世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

自転車のブレーキの音鳴りの原因とその対処法について徹底解説

2018.11.27

自転車に乗ってブレーキをかけた時に「キーキー」というような音鳴りがすると、周りの人にうるさいと思われないかと気になってしまう人も多いでしょう。

しかし、その原因がわからなければ対処することはできません。

まずは自転車の音鳴りの原因を突き止めてから対処するようにしましょう。

ここでは音鳴りがする場合に考えられる原因とその対処法について詳しく説明します。ただし、自転車屋さんに依頼した方がよい場合もあるので注意しましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

髪飾りは何がいい?結婚式でゲストが身につけるとNGなもの!

結婚式のゲストでお呼ばれして結婚式に出席する時、気をつけなくてはならないのがNGな装いです。結婚式の...

梱包でプチプチを使った包み方!プチプチの向きがポイントです

空気が入ったデコボコの面があるプチプチは梱包時によく使いますが、その正しい包み方を知っているでしょう...

男子メイクのコツやポイント女子が男装するときのメイク方法

普通のメイクは、上手くできても男装メイクが上手くいかない…。という人は多いのではないでしょうか? ...

車を買うときのローンとは?ローンの選び方や組み方について

車をローンで買うときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?ローンを初めて組むときには、よ...

声を高くする方法とは?声を高くする方法を紹介します

声を高くするにはどんな練習をしたらいいのでしょうか?それとも、声の高さは変えられない? 声を高く...

銀杏の下処理方法!簡単にできる殻の剥き方

銀杏は美味しい秋の味覚ですが、元々は固い殻におおわれていて下処理が必要な食べ物です。食べると美味しい...

髪を伸ばしたい心理とは?髪に対する女性と男性の違いや特徴

女性も男性も髪の毛を伸ばしたいと思うときってありますよね。 では、そんな髪の毛を伸ばしたいと思...

紫陽花の挿し木の方法。増やしやすい適した時期と手順

花は人の心を癒やしてくれますよね。 花を見るだけで心が和むというものです。 その中でも紫陽花は梅...

生ゴミの肥料をプランターで作る作り方!手作りでロハスな生活

プランターを活用すれば自分で生ゴミから肥料を作ることができます。電気を使わずに微生物の力だけで肥料を...

BGMにはオルゴールの音色で癒される。その癒しパワーとは

オルゴールの優しい音色はそれだけで十分癒し効果を感じられますが、科学的にもその効果が認められているこ...

トップのボリュームの出し方とは?ぺたんこなトップからの卒業

最近、老けて見えるようになったという人いませんか。 実は増えて見えてしまうのには理由があったのです...

暇なときの遊びはコレ!2人で出来る遊びはこんなにあった!

友達と、恋人と2人でいる時間が暇だ・・・何しよう?っていう時もありますよね? 暇つぶしにできる...

絞りの浴衣は自分で洗濯ができる!洗濯の手順とポイントを解説

絞りの浴衣は自分で洗濯することができるのでしょうか。夏になると浴衣を着てオシャレを楽しむ人もいますよ...

笑顔の筋肉を鍛えてキレイの数をどんどん増やそう!

日々増える顔のシワに恐怖を抱いている人いませんか。 鏡を見て気づかないうちにあるシワに悲しくなって...

家電の値引き交渉のコツ!少しでもお得に安く購入するには

家電量販店では少しでも安く購入するために、他店の値段を比べたりして値引きを交渉するという人もいますよ...

スポンサーリンク

まず自転車のブレーキの音鳴りの原因について理解しよう

通学、通勤で欠かせない交通手段として利用されている「自転車」ですが、乗れば乗るほどそして雨にあたれば当たるほどサビが進行してブレーキを握った時に「キー」と音がなる経験をされている人は多いかと思います。
勿論、日々のメンテナンスを行っていればそんな現象は避けられるのでしょうが、毎日毎日修理や点検作業なんてなかなかできないですよね。
そこで、そもそも「キー」というブレーキ音についてどうしたらなってしまうのか、わたしなりに検証してみましたのでお伝えしたいと思います。

まずはブレーキをかけた時にどこの部分から「キー」と音がなっているのか確認して下さい。場所によっては対処法も勿論違ってきます。
そして、インターネットなどや購入する時に自分の自転車にはどの種類のブレーキが搭載されているのかも確認して下さい。
一般的にママチャリと言われる部類の自転車に搭載されているブレーキは「キャリパーブレーキ」というものが多くもしこの部分から音がなっているのであればブレーキシューとリムの関係性で音鳴りなどの不具合を生じている可能性が高いのです。

自転車のブレーキの音鳴りがどこからしているかチェックしよう

どの自転車も同じ場所から音が鳴っているのであれば解決策は簡単なのですが、自転車は見ての通りあらゆる部品を組み合わせて作られているので様々な場所から音が鳴ってもおかしくはありません。

自転車のブレーキ部の動きを簡単に説明しますと、ブレーキはタイヤのホイール部とリム部をゴム製のシューという部品でギュッと挟むことでとまることができる仕組みになっています。(ロードバイク用や競技用自転車の場合はブレーキが違ったりブレーキ自体ついてないものもありますのでこちらの説明はあくまでも一般論です。)

ブレーキの仕組みは前タイヤ後ろタイヤ両方ホイール、リム、シューが使用されており、左右の手のレバーによって同じ動きをします。
ですので、音が出ているのが前後どちらなのか?確認する必要があります。

自転車のブレーキの音鳴りが前輪からする場合の対処法とは

ここからは、前輪部分から音が鳴った場合の対処法を簡単に説明します。

勿論色々な原因が考えられますので断定はできませんが、一般的にはシューの部分からの異音が出る症状が多くみられています。

自転車のブレーキの音鳴りは、シュー部とリム部に摩擦する時に劣化したり汚れからくるものがほとんどです。

「異音をなおす」には対処法が何点かあります。

自分で油をさしてみる。

詳しく原因を記載しましたがわたしの場合はとりあえず油をさします。油といってもサラダ油ではありません。車や駆動系の乗り物に使用されるもので十分対応できると思います。グリーススプレーというもので良いかと思います。
(ホームセンター等で売っていることが多いです。)

紙やすりで削る。

実践したことはまだありませんが、シュー部分がすり減ると摩擦で音が鳴り出すことが多いのでシューの表面が軽くザラザラになるようサンドペーパーというなのやすりがけをすることも対処法の1つです。

自転車修理に持っていく。

確実に間違いない方法ですよね。
音が大きく気になって仕方がない、時間に余裕が無い、などコストの事は気にならない、考える余裕が無い場合は修理屋さんに持っていくのが1番良い方法です。

ママチャリの後輪ブレーキの音鳴りの対処法とは

では、後輪部分から音が鳴った場合はどう対応したら良いでしょうか。

いわゆる「ママチャリ」と言われる部類の自転車だと、前輪の対処法と同じと考えてもらって大丈夫です。
さらにお伝えしますと、ホームセンターなどで安価で売っている「ママチャリ」でブレーキ音が止まらない場合、実はなかなか鳴きやまないことが多いのが現状なのです。
最初から壊れていたなどという場合は論外ですが、そうじゃない場合はブレーキの構造上の問題なのです。

わたしの経験からお伝えしますと、前輪部分から音が出たのでなんとなく前輪の中央部分に油のスプレーを3秒位まわしかけると音は鳴きやみました。
ただ、しばらくするとまた音が発生します。
その繰り返しのような気もしますが、スプレーさえさしてしまえばしばらくは音が消えるので、その状態でずっと使用しています。

自転車のブレーキ修理にかかる費用の目安とは

では、永遠になおらないとも言われている安価な「ママチャリ」を修理に出したら費用はいくらほどなのでしょうか。
購入するより安い価格で済むのであれば一度メンテナンスに出してみたいものですね。
ただ、メンテナンスというと費用がかかりそうですよね。
時間に余裕があるのであればやっぱりそこは抑えたいところです。

金額をお伝えしたいのですが、地域、修理会社、自転車の状態、種類によっても価格は異なりますので、あなたのお住まいの地域で確認されるのが1番良い対処法かと思います。
個人の自転車屋さんやホームセンターなどでも修理を行っている場合が多いので、色々問い合わせてみて、自分にあったメンテナンス期間、修理屋さんを見つけてより快適な自転車ライフを見つけて下さい。

 - 生活を便利にするアイデア