世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

航空学生二次試験の内容とは?注意したいのが身体検査

2018.10.17

航空学生の一次試験を突破した後、10月下旬頃に行われるのが二次試験です。

二次試験は筆記試験に加え、身体検査と面接が行われますが、どういった検査内容なのでしょうか。注意すべき点とは?

特に注意したいのが身体検査。視力から握力、関節の検査などからだの隅々まで検査を行います。

航空学生の入学試験はとても難しいと言われています。
航空学生の試験に合格できるよう頑張ってください!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

面接に失敗しない高校入試の面接マナー・注意点やポイントを解説!

これから高校入試の面接を控えているという人の中には、面接のときのマナーが知りたいという人もいますよね...

テスト勉強で眠いときの対策と我慢できないときの効果的な仮眠法

テスト勉強中に眠いときはどうしたらいいのでしょうか? では、テスト勉強をしていて眠いときにオス...

実力テスト対策!中3の数学の実力テストで高得点を取る勉強方法

数学が苦手という人の中には、中3の実力テストで良い点数を取る方法を知りたいという人もいますよね。 ...

トルコが親日国である理由とは?そこにはこんな歴史があった!

親日国と言われているトルコですが、その理由を考えたことはありますか? 遠く離れた国なのに、どう...

家庭科の宿題にもおすすめ!着なくなった服で簡単リメイク

学校ではいろいろな宿題が出ますが、家庭科では着られなくなった服を使ってリメイクをするという宿題が出る...

勉強が頭に入らない原因とは?考えられることは環境と体力!

勉強が頭に入らない。 勉強しなきゃ行けないのに、何一つ頭に入ってこない。 焦る。 焦れば焦...

高校へ行きたくない理由が『勉強』なら対処法はいくらでもある!

高校へ行きたくないという心に湧き上がる違和感を、なかったことにしてはいけません。 頑張って入学した...

本のジャンルの種類とそれぞれの特徴について解説します

本と言えば主に小説を読んでいる人が多いかもしれませんが、小説がジャンルの一つだと思っているのではない...

日本史と世界史どっちを選択するか迷った時の判断ポイント

大学受験の文系で迷うのが、日本史と世界史どっちにするかという問題です。 ある程度知っている日本...

大学受験のホテルは親も一緒に宿泊!親が付き添うことのメリット

お子さんの大学受験のとき、親も一緒に付き添ってホテルに宿泊したほうが良いのか悩んでいる人もいますよね...

受験生の恋愛事情【中学生】メリットや勉強と両立するコツ

受験生でも恋愛したいと思っている中学生は多いかもしれませんね。 では、受験生の中学生カップルは...

江戸時代の結婚は身分優先!身分が高いほど結婚が不自由な時代

江戸時代の人たちはどのような方法で結婚相手を見つけていたのでしょうか。この頃の結婚は、身分が高い人ほ...

AO入試面接で失敗しがちな言動と失敗しないための面接対策

AO入試でもっとも重視されるのは入学意欲です。 そのためAO入試では、面接時にどう自分をアピー...

勉強の時に音楽を聞くと集中できるって本当?勉強にもたらす効果

「勉強をする時に音楽を聞くと集中できる」という話を聞いた事がある人もいますよね!でも、実際に勉強に音...

自己推薦書の書き方【高校進学】合格へ導くコツと注意点

自己推薦書の書き方に悩む高校受験生もいるでしょう。 でも、自己推薦書によって自分をしっかりアピ...

スポンサーリンク

航空学生の二次試験、筆記試験の内容とは?

航空学生の一次試験を突破して、いよいよ二次試験です。

ここでは筆記試験の内容についてお伝えします。

筆記試験は、知能検査をYG検査がありました。

  • 知能検査…計算、常識、図形の問題、そして情報処理の問題が出題されました。問題を解く時間は短く、悩んでいる時間もありません。
    どうしたらいいのかというと、もう、自分を信じるしかないのです。今までの努力を信じて、落ち着いて頑張りましょう。
  • YG検査…これは性格検査の事です。問題は120問で、試験管の指示に合わせて答えます。ウソを付かないで、正直に答えましょう。

二次試験の日の流れはこのような感じです。

必要書類に記入して、説明を受け、筆記試験と身体検査をします。そして昼食をとり、残りの身体検査と面接をして解散です!

航空学生の二次試験、身体検査の内容とは?

航空学生の二次試験ですが、身体検査はとても厳しくなっています。

基本的な内容は、試験要綱で確認してください。

この身体検査に引っかかると、不合格になってしまいます。
たった1つでもアウトです。どんなに優秀でもアウトです。

身体検査は航空学生もパイロットも定期的に検査する

もし、引っかかると、空港自衛官として管制官、また、整備士、適性によっては、陸上担当の教官の職に就くでしょう。

また、視力検査についてですが、長距離視力、中距離視力、近距離視力などを見られます。
この視力検査も、航空学生期間中、また、パイロットでも定期検査に不合格になった場合は、絶対にパイロットにはなれないのです。

これは法律で決まっている事なのです。

航空学生の二次試験、面接の内容とは?

航空学生の二次試験の面接

面接を受けた人は普通だったという意見もあります。

大事な事は、とにかくやる気を出す事、そして、自分は絶対に合格したいという事を訴える事です。
ちょっとうるさい感じになるとダメかもしれませんが、体育会系のノリでいいと思うのです。裏表なく、素のままがいいのではないでしょうか?

合格基準はわかりませんが、面接官の気持ちになって考えてみると良いのではないでしょう。
どんな人が欲しいのかというと、単純かもしれませんが、上官の命令に従える事ではないでしょうか?

航空学生は特殊な部隊です。
なので、負けず嫌いという意思がないと、勤まらないと思いますよ!
頑張ってくださいね!

航空学生二次試験の内容で気をつけたい点とは?

二次試験の内容の注意点

これは特に女性の場合ですが、握力が足りない場合があるので気をつけてください。
握力をつける練習をしておく事をおすすめします。

また、パイロットは腰に特病を持っている事が入隊後にわかると、この道を閉ざされる可能性があります。パイロットは腰が重要だからです。
もし、腰に特病があるのなら、他の道を選択したほうがいいかもしれません。

面接では、志望動機、そしてパイロットになって何がしたいのかなど聞かれるでしょう。そして、先ほども言いましたが、とにかくやる気が大事ですよ!

また、団体行動をとる事が多いので、協調性も必要です。
適性検査は、二次試験の場合、性格検査になります。
ウソを付かないで、正直に答えましょうね。

航空学生の二次試験で一番気がかりなのが身体検査!その理由とは?

航空学生の二次試験で1番気がかりとなのが、身体検査という人もいるでしょう。
それは、身体検査はとても厳しくなっているからです。

身体検査に引っかかると、不合格になってしまいますよね。
たった1つでも引っかかると、どんなに優秀でもアウトなのです。

この中でも、視力検査が気がかりという人もいるでしょう。
合格ラインギリギリなので、試験の前日は、目が疲れるパソコンやスマホの使用も控えて試験にそなえたなんて事をしているのではないでしょうか?

実際にこんな対策をしても、ギリギリのラインと言う事は簡単に見破られ、細かく検査されたという声も聞きました。

合格したいのなら、もっと目を大事にしておけばよかったと後悔している人もいるでしょう。

パイロットになりたいと思っている人は、テレビやゲーム、そしてパソコン、スマホの使用も制限していたという人もいるようです。
ちゃんと将来を考えて、色々対策していたのですね。

このような人もいるなか、試験の前日だけパソコンなどの使用を控えたしてもダメだなと思でしょう?

視力検査は、航空学生期間中、また、パイロットでも定期検査に不合格になった場合は、絶対にパイロットにはなれないのとお伝えしましたよね。

パイロットになりたいのなら、視力は大事なのです。
また、繰り返しますが、腰が重要ですよ!

二次試験で気がかりな事がないように、万全の体制で試験を受けたいものですね。

 - 勉強や学問に関する疑問