世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ラジオで投稿したものが読まれるポイントとは!採用されるコツ

2018.10.17

ラジオの投稿で読まれるにはどんなコツやポイントがあるのでしょうか?

なぜ、あの投稿者はあんなにも読まれているのか?自分が送った内容とそんなに違いがあるようには思えないという人は、ぜひこのポイントをチェックしてみてください。

実は簡単なことなんです!?独りよがりではないことが読んでもらえるポイントです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

菜の花の栽培時期は?種まきの時期と栽培環境・収穫時期を解説

菜の花を栽培しようと思っている人の中には、種まきをする時期は一体いつが最適なのかわからない人もいます...

涙袋メイクのやり方で魅力的な色っぽ目元にさせるポイントとは

涙袋メイクのやり方はナチュラルにするのが一番です。 自然にするための涙袋メイクのやり方のポイントを...

原付の運転が怖いなら練習をしましょう!乗るときのコツ

原付を初めて運転するのが怖い、どのように練習したらいいのかわからないときにはいきなり車の通りが激しい...

家電の値引き交渉のコツ!少しでもお得に安く購入するには

家電量販店では少しでも安く購入するために、他店の値段を比べたりして値引きを交渉するという人もいますよ...

紅梅と白梅の違いは?二つの違いと見分け方をご紹介

梅には紅と白の花をつける二種類のものがあります。同じ梅なのに二種類あることを不思議に思う人もいますよ...

夜の音楽は癒しの効果抜群!おすすめのクラシックをご紹介します

夜に音楽を聴くと癒しの効果が得られると聞いたことはあっても、どんな音楽を聴けばいいのか悩んでいる人も...

自分で作るスカートに必要な生地の長さと注意点について

可愛い生地を見つけると、何かを作りたくなってしまいますよね。ちょっと難しそうな洋服もスカートなら簡単...

スライムの作り方【めっちゃ伸びる】をご紹介!コツやポイント

伸びるスライムはどのようにして作ることができるのでしょうか? なんだか触っていると落ち着くスラ...

風呂場の換気扇をまわす時にドアは開ける?閉める?問題について

お風呂から上がった後に、みなさん換気扇は回していると思いますが、そのときにドアは閉めていますか?開け...

掃除で運気が上がった!【まとめ】きれいな場所にはよい運が

掃除で運気が上がる!部屋の乱れは心の乱れ。 掃除で運気が上がることをまとめて言うと、気を循環さ...

S字やクランクで脱輪させないコツは○○!目指せ運転免許取得!

S字やクランクは運転免許を取得するにあたって避けては通れない道になります。でも、なかなか難しいのがこ...

音楽の感想の書き方や表現方法とは?感想文のポイント

音楽の感想表現は読書の感想や自分が経験したことの感想とは違って、思ったことや感じたことを書くのが難し...

虫が怖いと思うのはなぜ?虫嫌いを克服して好きになる方法

子供の頃は平気でアリや蝶、蜘蛛や芋虫などを捕まえて遊んだりしましたよね? それがいつの間にか苦手に...

寝れない!ストレスが原因で寝られない時の解決策を教えます

寝れない。寝たいのに寝られない。疲れているのに寝られない。寝てもすぐに目が覚める。 布団に入る...

3人家族に必要な生活費とは?赤ちゃんのうちに節約しておこう

赤ちゃんが生まれて3人家族となると、夫婦でいた時よりもお金がかかるようになりますが、みんなはどうやっ...

スポンサーリンク

ラジオに投稿して読まれるのはこんなメール!

まず、基本中の基本は読みやすく書くこと!たかがそんなことかと思うかもしれませんが、実はこれがラジオで投稿を読まれるかどうかの大きな差だったりします。

ラジオ番組で読まれるにはまず、事前に番組のパーソナリティーやスタッフが目を通し、本番で取り上げるかボツにするかを判断します。その時点で、いかにも読みにくい文章だったり、長々と書かれたものに対しては、読む気が失せてしまいますよね。
送る前にもう一度自分で声に出して読んでみて、突っかからずわかりやすい内容であるかどうかを確認してみると良いでしょう。

また、普段からその番組のリスナーであることが伝わるように、以前に番組で触れた事柄に絡めた内容にすると、読まれる確率も上がりますよ。

よく読まれているのがどんな内容のメールなのかがわかれば、まずはそれを真似てみるのもひとつの手です。皆がふざけて言葉遊びをするようなコーナーであれば、自分もそこに乗っかってみる。
最初から自分らしさを出すのはなかなか難しいものです。まずは読まれやすい内容を書くことに専念してみましょう。

ラジオではどんな投稿が読まれるかを考えてみよう!

読まれやすいタイミングを見極めること!

ラジオの人気コーナーであれば、毎日のようにリスナーからのメールが届くので、当然のように放送で読まれる競争率は高くなります。あくまで「どうしてもこのコーナーで採用されたい!」というのであればひたすら頑張るしかないですが、とにかくこの番組で読んでもらえるだけで満足だと言うのであれば、その週のみの特別企画が狙い目です。

人気コーナーでは何週間も前に送られてきたメールが突然採用されることもありますが、その週だけの企画であれば送られてくるメールの数も少ないので、より読まれやすくなるのです。

ここでひとつ注意したいことは、あまり締め切りギリギリになってからメールを送らないことです。番組が始まる直前では、メールを選ぶにもあまり時間がないため、よほど面白い内容でなければ採用されない可能性も。早めに送っておくことで、先に目を通してもらえますし、どれを採用するか悩んだ際にも、もう一度読んでもらえるかもしれません。

ラジオ投稿でよく読まれる人はこんな人が多い

いつも同じラジオ番組を聴いていると、頻繁に読まれている常連のリスナーがいることに気付きますよね。
彼らに共通して言えることは、「いかにその番組のノリを理解し、自分の個性を発揮できるか」ということではないでしょうか?

普通の出来事を書くにしても、「自分はこんな風に感じた」と独特な感性を伝えることが出来れば、他の人とは違った面白さを感じてもらえて採用される可能性が高くなります。
また、テーマにそってリスナーと電話で直接話すコーナーなどでしたら、メールにすべてを書いてしまわず、話を膨らませることが出来るような内容に留めておくことで、実際に話した時の相手の反応もより新鮮なものとなり、印象に残りやすくなるでしょう。

メールの内容もそうですが、ラジオで投稿を読まれるかどうかにおいて、ラジオネームの付け方はかなり重要だと思うのです。
メールを選ぶ方も、ちょっと気の利いたラジオネームだとすぐに覚えられますし、いつも送っていれば当然そのメールも目につきやすくなりますよね。

まずは最初が肝心!

ラジオ投稿で読まれるのは独りよがりではない内容

リスナーからの投稿によって成り立っているラジオ番組も多いですが、いくら面白い体験談であっても、それ以上に話が広がらないような話題であれば、採用される確率はかなり低くなります。
逆に言うと、たいして面白い内容でなくても、そこからパーソナリティーが話を膨らませやすい話題を取り上げることによって、番組自体が盛り上がれば良いのです。

たとえば、パーソナリティーの趣味が写真を撮ることであれば、この時期にオススメの撮影スポットを聞いてみたり、飼っているペットの話を振ってみたり…。

俳優さんに向けてなら、出演した作品にまつわる話を引き出せるような内容にすると、ラジオで話したいと思っていた面白いこぼれ話などが聞けるかもしれませんね。

また、一般的には分かりづらい略し方や専門用語などを多用すると、いちいち説明しなければならないので、採用される可能性は低くなるでしょう。誰が読んでも理解しやすい文章を心がけましょう。

ラジオの投稿で読まれる日は近い!投稿の基本

ラジオに投稿する際には、その番組でのメールの読まれ方を意識して書きましょう。

まず最初にコーナー名が書いてあると、メールを選ぶうえでもパッと見でわかりやすいです。
たいていは「ラジオネーム○○さん」から始まるので、文章よりも先にラジオネームが書いてあった方がより読みやすいです。また、番組によっては住んでいる地域も一緒に紹介されることがあるので、その場合は「○○県 ラジオネーム○○」と書いておくと良いでしょう。

次に、投稿内容を書くうえで大切なのも、やはり読みやすさです。いくら内容は面白くても、句読点や改行も少なくビッシリ書かれていては、短時間に何枚も読み上げるラジオ番組には不向きなので、採用率も低くなります。
ふだんあまり使わないような難しい漢字を使うくらいなら、ひらがなにしたり、もっとわかりやすい言い方に変えてみましょう。

本名や電話番号などの個人情報は、メールの一番下に書きます。すべて最初に書いてしまうと、ラジオネームだと勘違いして読まれてしまう可能性もありますので注意しましょう。

 - 生活を便利にするアイデア