世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

卒業文集【小学校】 にはこんなネタがおすすめ!小6必見です

2018.10.8

いよいよ来年は中学生…でもその前に卒業文集にのせる文章を考えなくてはいけないですよね。

きっと「何を書けばいいんだろう?」と悩んでいる人の方が多いのではないでしょうか?
でも、小学校の卒業文集はそんなに難しく考えることはありません。ネタはたくさんあります!

小6必見!小学校の卒業文集に書くネタと書き方についてくわしく説明します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

学生証の写真を撮る時に、気になる服装や髪型やメガネについて

学生証に使う写真を撮ることになった場合に悩むのがどんな服装をしたらいいのか?ということがありますね。...

大学の卒業式の袴に似合う髪型!和服におすすめのヘアアレンジ

大学の卒業式には、袴で出席するという方も多いと思います。そんな袴に似合う髪型はどのような髪型が良いの...

クラスに馴染めない!高校に行くのがつらい時にできる対処法

高校に入学したけど、なかなかクラスに馴染めないという悩みを抱えている人もいますよね。 友達を作りた...

高3の夏休みは遊ぶことも忘れないで!勉強の他に大事な事とは

高3の夏休みは遊ぶ?それともガッチリ勉強する? 受験生なので遊んでいる時間は無い!と言われそう...

好きな人と学校で話せない時に出来る事や話しかけるコツを紹介

好きな人と学校で話しがしたいけれど、上手く話せないという女子は案外多いものです。 好きな人と仲...

5歳児の遊び!室内だけでなく外遊びの機会を増やそう!

5歳児になると色々な遊びに興味を持つようになります。室内遊びだけでなく天気のいい日は外でたくさん遊ば...

大学入試の面接・入室から退室までのマナーと押さえて起きたい事

大学入試の面接を控えている受験生の皆さんの中には、面接のことを考えて今から緊張しているという人もいま...

高校中退、その後の人生は?女性が陥りやすい就職先と回避法

高校中退。 様々な事情があって高校中退を考えている人。中退した人。 高校中退してからその後の...

高校で帰宅部の女子!みんなの意見やメリットをみてみよう!

女子高校生の皆さん!部活に入っていますか? 中には帰宅部という人もいますよね。 部活に入って...

高校のテストで赤点を取ったら即留年?赤点の基準と留年の基準

高校のテストで赤点を取ってしまったら、留年するのではないかとドキドキしながら過ごすこともありますよね...

学校のぼっちイケメンが女子から絶大な人気がある理由

学校のぼっちと聞くと、モテない寂しいイメージを思い浮かべますが、イケメンはやっぱり別次元! イケメ...

受験が終わったあとの暇な時間に有意義な過ごし方を提案

受験が終わったから暇だ~と過ごしているうちに、すぐ入学の日が来てしまうのを止められるのは自分だけ! ...

好きな人と違うクラスに…一日一回視界に入り自分アピールを!

好きな人と違うクラスになってしまった…。 諦めないで!クラスが離れても好きな人に自分の存在をア...

授業中に居眠りする女子が急増する実態とは。その対処法を紹介

授業中に居眠りしたことはありますか? 中学から高校にあがるとその数は二倍近くまで増えてしまって...

アイプチがバレない方法で学校でも可愛く二重を楽しもう

アイプチがバレない方法のコツを掴めば学校でも気にせず二重を楽しむことができますよね。 そのため...

スポンサーリンク

小学校の卒業文集のネタ、どんなものがおすすめか

小学校の卒業文集で、何か思い出を書けと言われても、1年生から6年生までの6年間の思い出は、たくさんありすぎてどれを書いたら良いかわかりませんよね。
そんな時に使えるネタは、やはり「学校行事」です。

学校行事は、入学式から始まって、毎年運動会や遠足、学芸会があり、高学年になったら、修学旅行も出てきます。
その中で、自分が印象に残っている事をピックアップして書いてみるのです。
特に無いという人は、「1年生の時と比べて、6年生になった自分の学校生活は、どのように変わったか」などを書いても良いでしょう。

また、学校行事にこだわらなくても良いという人は、友達のことを書いてみるのはいかがでしょうか。
仲の良かった友達と遊んだ思い出や、クラス替えで友達と離れて寂しかった思い出などを書いても充分ネタとして通用します。

小学校の卒業文集のテーマで悩むことはない!書きやすいネタはたくさんあります!

小学校の卒業文集のテーマで悩むことはありません!
書きやすいネタはたくさんあります!

卒業文集に書くネタとして、学校行事や友達のこともありますが、他にも「将来の夢」について書いてみても良いでしょう。
プロのスポーツ選手になって、有名になりたいというのも良いですし、お嫁さんになりたいという夢がある女の子でしたら、どんな相手と、どんな結婚式を挙げたいかなどを書いても、あくまで理想ですから、何を書いてもOKです。

他にも、委員の仕事を経験した事があれば、その時の委員の仕事の様子や、その時にどう思ったのかを書いても良いでしょう。
特に、クラス委員長や、放送委員長などを経験した人は、リーダーとしての役割と心構えなどを書くと、面白いものになると思います。

卒業文集のネタは小学校の運動会にしたい?どんな内容がいいのか

卒業文集のネタは小学校の運動会にしたい時は、どんな内容がいいのでしょうか?
運動会は、一人一人の頑張りだけではなく、クラスが一致団結して行なわれるものです。
「自分から見て自分がどのように頑張ったか」という視点でも良いですし、「どのようにクラスがまとまって力を発揮できたか」といった視点でもOKです。
他にも、「当日のクラスや学校全体の様子」を書いたり、「6年間お弁当を作ってくれた親への感謝の気持ち」を書いてみるというのも、視点が変わって面白いかも知れませんね。

この時に大切なのは、「何が起こったか」だけではなく、「その時何を思ったか」というのも書くことです。
また、「それによって何を学んだか」というのも書き加えますと、より良い文章になるでしょう。

卒業文集に先生のことも書いた方がいいの?

卒業文集に先生のことも書いた方がいいのでしょうか?
学校生活において、先生は欠かせない存在ですから、ネタとして充分なものといえます。
先生への、感謝の気持ちなどを文章にして、先生との思い出や、先生から授業以外で学んだことなどを書いていきましょう。
ただし、嫌いな先生へ恨みつらみを綴ったものを書くのはやめましょう。
酷い場合は、書き直しを命じられることもあります。
それに、せっかくの卒業文集ですから、そんな暗いネタを書くことはありません。
先生が好きではなかったという人は、いっそ先生から離れて、好きな芸人や、アイドルなどの話を書いたほうが楽しい文章になるのではないでしょうか。

とはいえ、生徒の中には、良い先生に出会えた人もいます。
場合は、その先生への素敵な思い出を卒業文集という名の手紙に思いを載せてみるのはいかがでしょうか。

卒業文集に書かない方がよいことは?

卒業文集に書かない方がよいことは、どのような事があるのでしょうか?

  • 暗い内容
    学校生活の中で、楽しい思い出がひとつも無かった時は、辛かった事、苦しかった事、嫌いな先生や友達の事などを書きたくなると思います。
    しかし、卒業文集は、同級生だけではなく、学校中の先生や同級生の親も見ます。
    暗い内容は、読んでいる人も暗い気持ちにさせてしまいますので、出来るだけ明るい内容を書くようにしましょう。
  • 自作の詩やポエムを書く
    何かの本や、歌の歌詞に影響されて、自分で作詞した歌詞を書いたり、ポエムを書くのもやめておきましょう。
    その時の素直な気持ちを言葉にするのは素敵な事ですが、詩やポエムを書いて恥ずかしくないのは、圧倒的な芸術性と文章力のある人だけです。
    それに、全員が捨てない限り、卒業文集は一生残るのです。
    そのリスクを背負ってでも書きたいというのならかまいませんが、久しぶりに友達同士で集まった時に、みんなの前で読み上げられるかも知れないということを、頭において書いてください。

 - 学校生活に関する疑問

S