世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

友達ができない…。高校生になってからの友達の作り方とは?

2018.10.3

友達ができない?

中学校の頃はたくさん友達がいたのに、高校に進学して、気づくと自分がぼっち状態で焦ってはいませんか?

いきなり友達には、なれません。

初めは「クラスメイト」から始めるのです。

会話を重ねて、気が合えば自然と仲良くなれるでしょう。

また、部活をしたりアルバイトをしたりすると友達ができやすいですよね。

きっと、気の合う子が近くに居るはず!
ぼっちだなんて、まずは一日一言クラスの誰かと会話することから初めてみよう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

迷ったらコレ!高校の合格祝いで女子が喜ぶプレゼント!

女子に高校の合格祝いを選ぶとき、もう子供ではない微妙なお年頃にナニを選んだらよいのか困ってしまいませ...

生徒会の応援演説のコツとは?中学生徒会選挙を盛り上げる!

中学の生徒会選挙で友達の応援演説を頼まれて、いろいろと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? ...

面接での注意点!高校受験に影響するマナーを全て知っておこう

高校受験の際に面接がありますね。面接の時には色んなマナーがありますので詳しくみていきましょう。 ...

部活のグループになかなか入れない。そんなときの対処方法

部活のグループに入りたいけれど入れない。そんなときには、何もしないなんてもったいない! 自分か...

クラスに馴染めない!高校に行くのがつらい時にできる対処法

高校に入学したけど、なかなかクラスに馴染めないという悩みを抱えている人もいますよね。 友達を作りた...

サッカー部にイケメンが多いのはなぜ?サッカー部あるある

サッカー部はイケメンだらけ?なぜサッカー部はイケメンが多いのでしょうか? イケメンだからサッカ...

大学の卒業式の袴に似合う髪型!和服におすすめのヘアアレンジ

大学の卒業式には、袴で出席するという方も多いと思います。そんな袴に似合う髪型はどのような髪型が良いの...

友達とのトラブル!子どもの喧嘩を親は解決させられない

友達とのトラブル。子供同士の喧嘩や揉め事は、心の成長にとって必要なことです。 小さいうちに自分の意...

友達の作り方のポイントは色々。中学で気の合う友達を作るコツ

中学に入学するのは期待と不安の両方があるでしょう。 勉強も大事ですが、友達が出来るかどうかも気にな...

吹奏楽部の楽器を買うときは?購入する前に気を付けたいこと

吹奏楽部の楽器ってはじめから全部学校に揃っているわけではないですよね。 では、吹奏楽部の楽器を...

部活とバイトはどっちを選ぶべき?様々な意見をご紹介します

高校生活において、部活とバイトどっちをするべきか迷う人もいることでしょう。 部活は学生の今しか...

高校入試の面接マナーとは?控え室からマナーに気をつけよう

高校入試の面接で面接を行うのは、基本的に落とす目的ではありません。 ただ、マナーが守れていないと不...

大学の学部選びを失敗しないためには?学部の選び方や決め方

大学の学部選びを失敗しないためには、どんなことを基準にしたらいいのでしょうか? 大学の先輩達は...

高校に行きたくない気持ちを親に理解してもらえない時には

高校に行きたくないと思う気持ちを、親はわかってはくれません。 たとえ、わかっていたとしても『学校に...

彼女彼氏が受験勉強を教えるのはお互いのメリット!受験生の恋愛

受験生だけど彼女がいる時、後ろめたいと感じる事もあるでしょう。ですが、彼女に勉強を教えると、お互いの...

スポンサーリンク

友達ができないと悩んでいるキミ!高校生活を楽しくするには自分から話しかける!

高校で友達を作りたいと思っているそこのあなた!受身でいては何も始まりませんよ。自分から話しかけていますか?

って言っても、最初に何て話しかけたら良いのかもわかりませんよね…。

「あ…あの、私(ぼく)○○って言います。仲良くしてください。」なんて言っても、警戒されてしまうだけですよ。なんだか壁を感じてしまいます。

そういった壁を感じさせない為には、共感できる内容の話を振ることがポイントになります。

例えば入学式の日に「知らない人ばかりで緊張しちゃうね。」「校長の話、めっちゃ長くなかった?」などと話しかけると、相手も「そうだよね~。」と自然と会話しやすくなるのです。

誰でも最初は緊張しているし、あなたと同じように友達作りに不安を抱いていることでしょう。

まずは話しかけないことには始まりません。そして、相手から話しかけられるのを待つのではなく、自分から積極的に話しかけるようにしてください。それが高校生活で友達を作る為のポイントになります。

友達ができない…。中学生の時はたくさんいた友達。どうして高校になったらボッチになっちゃったの?

基本的に友達が出来ない人というのは、暗かったり、人見知りだったり、社交性が無かったり…といった特徴があります。逆を考えてみると、確かにいつも友達に囲まれているようなクラスの人気者というのは、明るくて協調性がある人ばかりですよね。

しかし、中学生までは友達がいたのに、高校生になってからは友達が出来ない…という人もいます。今まで友達作りで苦労したことが無かった分、高校に入って焦りを感じている人もいることでしょう。

きっとそういう人というのは、高校に入って自分が変わってしまったということではなく、元々人見知りだったり人が苦手だった部分が出てきてしまったのだと思います。

中学校までというのは、小学校からの仲間が大きく変わることも無い為、友達づくりでそこまで苦労することは無いでしょう。しかし高校ともなれば色々な地域から集まってくるので、周りは知らない人だらけです。

そんな中で自分から上手く話しかけることも出来ずに、ボッチになってしまうことがあるのです。

友達ができないなんて言ってないで!高校で新しい『仲間』を作る!

高校で友達を作りたいのであれば、部活動に入ることをおすすめします。きっといつしか、友達を越えたかけがえの無い仲間になっていることでしょう。

部活に入れば、放課後や休日なども時間を共にすることになります。同じ目標に向かって頑張る仲間とは会話をする機会も多く、気が付けばすごく仲良くなっていたなんてこともよくある話です。

帰宅時間も同じなので、一緒に下校する中で部活以外の話しなどもして、更に仲を深められることかと思います。

その他、クラス委員などになるのもおすすめです。クラス委員といえば皆がやりたくない仕事の一つではありますが、友達を作るチャンスだと思って立候補してみてはいかがでしょうか。

学祭などのイベントがある際には色々と大変なこともあるかもしれませんが、それでも皆で力を合わせて達成した時の喜びというのは素敵な思い出になります。その時間を共にした仲間は、高校生活においてとても大事な存在になっているはずです。

新学期が始まってすぐに友達ができなくても、そのうちできるよ!

新学期が始まり、周りを見てみると既に友達グループが出来ている…となれば、焦ってきてしまいますよね。でも、そんなに焦る必要はありません。正直な話、今出来ているグループが卒業する際にも仲良くしているかと言えば、その可能性はかなり低いと言えるでしょう。

誰しも「ぼっちにはなりたくない」という思いがある為、新学期が始まると友達を作ってどこかのグループに属そうとします。しかしそれは、決して気が合う仲間が集まったとは限らず、とりあえず一緒になっている仲間と考える方が無難なのです。

だから、2学期を過ぎる頃には居心地の悪さを感じ、グループから距離を取り始める人も出てきます。そうしてこの時期には、また新たにグループが出来上がったりするのです。

その為、先ほども言った通り新学期が始まってすぐに友達が出来ないからと言って、そんなに焦る必要はありません。薄っぺらい関係を、わざわざ焦って作る必要は無いのです。時間をかけても良いので、一生の友達になるような気の合う相手を探していきましょう。

高校で友達ができないのは、悪いことばかりじゃない!

高校で友達が出来ないとなれば、誰しもが悩んでしまうものです。周りはグループが出来ていて楽しそうなのに、どうして自分は一人なんだろう…と悲しくなってきてしまいます。

その状況は確かに辛いかもしれませんが、だからと言って無理やりグループに入れてもらっても、その仲間と気が合わなければ違う意味で辛い状況になります。グループに入れてもらった以上、簡単に抜けることも出来なくなりますしね…。

友達が出来なくて一人だからこそ、出来ることもありますよ。自分の趣味やバイト、勉強をするなどして、自分の人生を充実させる為の時間を過ごすのです。

そう考えると、むしろ友達がいない方が良いとすら思えてきます。前向きに考えてみてください。友達と過ごす時間を全て自分に費やすことが出来ると思えば、そう悪いことばかりでも無いですよね?

もしかすると、あなたが一生懸命何かに打ち込む姿を見て、「友達になりたい!」と思ってくれる人も現れるかもしれませんよ。

 - 学校生活に関する疑問