世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ハムスターは種類がいっぱい!大きいのは?性格や飼育方法

2018.8.1

ハムスターにはいろんな種類があって、大きさや特徴もそれぞれ違うのをご存知でしょうか?

では、ハムスターの中でも最も大きいのは、どんな種類なのでしょうか?人気のハムスターの種類とは?

また、ハムスターを飼育するのに向いている人はどんな人?飼育に必要なこととは?

そこで、ハムスターは種類や大きさ、ハムスターを飼育するときに大切なことなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ペットとして飼いやすい種類、人気の動物を調査!

私たちの生活を豊かなものにしてくれるペット。とても可愛らしく癒されます。 これからペットを飼っ...

鳥の群れはなぜ?群れながら飛ぶ鳥の謎に迫る!

鳥が群れをなして規則的に飛ぶ光景をよく目にします。 鳥はなぜ群れながら飛ぶのか、あなたも疑問に感じ...

メダカを飼育するなら100均でグッズを揃えてみよう!

古くから日本人に親しまれてきたメダカ。 このメダカを飼育したいのなら・・・便利なグッズがある100...

金魚の病気のサイン?沈む、動かないときの対処法

金魚が病気になると、じっと動かなくなったり、水槽の下に沈むことがあるようです。 そこでここでは...

文鳥を旅行に連れていくことはできる?文鳥と旅行に行く方法

家族の一員として文鳥を飼っている人もいますよね。旅行の計画を立てた時、文鳥を旅行に連れていくかどうか...

猫に鳴かない種類はあるの?鳴きやまないときの原因や対策

猫の中でもあまり鳴かない猫の種類もあるそうです。マンションなどで飼うのであればそんな猫がオススメです...

子猫へ先住猫からの威嚇がある時の対処法と多頭飼いの注意点

猫好きで今飼っている猫の他にも、新たに子猫を迎えたいという方もいるでしょう。 そこで気をつけたいの...

最近変わってきている?ペットの種類の割合を徹底調査

ペットの種類の割合って気になりませんか?やっぱり一番多いのは犬?不動の第一位なのでしょうか? ...

犬は飼い主さんを信頼している?信頼度を知るためのチェック方法

飼い主は犬に信頼され求められることはとても嬉しい事ですよね?犬は家族の一員ですし大切な存在です。そん...

犬の点耳薬の上手なやり方とは?嫌がるときの対処方法

犬の点耳薬のやり方はご存知ですか?点耳薬を嫌がる犬は少なくないので手こずる方もいらっしゃるのではない...

文鳥の鳴き声が変!文鳥は鳴き声でコミュニケーションを取ります

文鳥を飼い始めたばかりの飼い主さんは、文鳥の鳴き声を聞いて「なんだか様子が変かもしれない」と思うこと...

ハムスターの種類の中でも人気なのは?飼いやすいのは○○!

日々の疲れを癒してくれる存在ペット。犬や猫よりも飼いやすく手入れも楽なことから人気となっているペット...

子猫の野良を捕獲する前に確認することと安全な捕獲方法について

まだ生まれたばかりの野良の子猫を見かけると、かわいそうになって捕獲して自分で育ててあげたいと思ってし...

クマは冬眠中排便もせず飲まず食わずで過ごす?クマの冬眠の謎

クマは冬眠をする動物だということは知られていますが、冬眠中どのように過ごしているのか気になりませんか...

犬のベッドは簡単手作りが一番安い?作り方とポイントについて

犬のベッドの買い替え時期!犬が気に入って見た目も良く、そして安いベッドを探すのはなかなか大変ですよね...

スポンサーリンク

ハムスターの種類の中でも大きいクロハラハムスターの性格や特徴

ハムスターは、見た目が可愛らしく、大きさも犬や猫より小さいので、コンパクトに飼える人気の種類ですよね。

そんな小さめなハムスターの中でも、一番大きい種類は「クロハラハムスター」という種類で、体長は20cm~30cmほどあります。

一般的に買われているゴールデンハムスターでも体長は約15cm~20cmほどですから、その大きさがわかるかと思います。

クロハラハムスターの特徴

お腹の毛が黒くまさに名前の通り「黒腹」です。

目はつぶらで可愛らしい見た目をしていますので、小動物が好きな人はひとめで虜になるかも知れません。

しかし、その性格は野性に近く、凶暴です。

日本では飼った経験のある人は数が少ないですが、その凶暴さに手を焼いたことでしょう。

そのため、多頭飼いに向かず、複数匹を同じケージに入れますと、大怪我をしてしまう危険があります。

ハムスターは種類が豊富!大きいのはどれ?

ハムスターは種類が豊富

そのため大きさも様々います。日本で一般的に知られている種類を紹介します。

  • 大きい種類「クロハラハムスター」「トリトンハムスター」
  • 中型の種類「ゴールデンハムスター」「スナネズミ」「ダルメシアンハムスター」
  • 小型の種類「ジャンガリアンハムスター」「キャンベルハムスター」「ロボロフスキーハムスター」

ちなみにハムスターはネズミの仲間で、げっ歯類という分類に属します。

同じげっ歯類の中で一番大きいものは、最近人気の「カピバラ」です。その体長は、100cm~135㎝ほどで、1メートルはゆうに超える大きさです。

逆に最小のげっ歯類は、「バルチスタンコミミトビネズミ」です。尻尾を入れない大きさは、35mm~45mmほどしかなく、尻尾を入れても10cmにも満たない大きさです。

とても小さいバルチスタンコミミトビネズミですが、そのあまりの小ささに、げっ歯類だけではなく、哺乳類を入れても一番小さいと言われています。

ハムスターの中でも大きい方!一番人気の種類ゴールデンハムスター

ハムスターで一番人気のゴールデンハムスター

体も大きい方で、そのためあつかい易く、初心者にもオススメの種類です。

性格は、温厚でのんびりでマイペースです。そのマイペースさゆえ、たくさん触られるのを嫌がるものもいます。あまり触り過ぎないようにしましょう。

また、マイペースを守るため、ナワバリ意識が強く、同じケージに入れると必ずといって良いほどケンカになります。

複数飼う場合は、1ケージに付き、1匹で飼うようにしましょう。

ゴールデンハムスターといえば、白地に茶色いブチ模様を思い浮かべる方も多いと思いますが、他にも白や黒色もあり、中には「キンクマ」と呼ばれる黒目でクリーム色をしているものあり、最近人気を集めています。

寿命は2~3年ほどと、犬や猫に比べると短めです。

ハムスターを飼う時は、こういったことも頭に入れて飼いましょう。

こんな人はハムスターの飼育にピッタリ!

ペットの中でも比較的飼い易いゴールデンハムスターですが、実はそれを飼うのに向いている性格があるんです。

そんなハムスターの飼育にピッタリなのは、こんな人です。

夜に活動するタイプ

ゴールデンハムスターは、夜行性なので、同じく夜に活動する人が好ましいです。

その理由は、エサやり、掃除などはできれば毎日同じ時間にするのがハムスターにとって理想だからです。

昼のハムスターが寝ているときに掃除などをすると、音でハムスターの安眠を妨げてしまうかも知れません。

適度な距離感を保てる人

ゴールデンハムスターは、マイペースです。

そののんびりした様子の可愛さから、ついつい撫でたくなってしまうと思いますが、マイペースを崩されることを嫌がるゴールデンハムスターにとっては、ストレスになってしまいます。

適度にかまって、主に観察するのが良いでしょう。

ハムスターを飼育したい!飼育に必要な準備

ハムスターの飼育に必要な環境

ケージ

掃除が行き届き易いように、シンプルな水槽タイプか金網タイプを選びましょう。

回し車

ハムスターの運動不足を解消するために回し車をひとつ入れましょう。

給水器、エサ入れ

ハムスターが水をこぼしたり、エサを散らかしたりしないような形状のものを選びましょう。

床材

ハムスターが隠れたり、温まる時に必要です。常にキレイなものを敷いてあげましょう。

ペットショップで専用のものもありますが、新聞紙でも充分です。

ただ、ハムスターの毛色にインクが付く場合もありますので、注意してください。

巣箱

ハムスターが安眠できるように、体より大きめのものを選びましょう。トイレ、トイレ砂

ケージをキレイに保つ上でもかかせないものです。

 - ペットや動物に関する疑問