世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

最近変わってきている?ペットの種類の割合を徹底調査

2018.7.28

ペットの種類の割合って気になりませんか?やっぱり一番多いのは犬?不動の第一位なのでしょうか?

しかし最近ではその割合に変化が見られてきています。割合が変わった理由とは今のペット事情についてご紹介いたします。

また日本だけではなく、世界のペットを飼育する割合やその種類なども調べてみました。ちなみに爬虫類も根強い人気があるようです!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

一人暮らしでもペットを飼いたい!飼いやすいペットを紹介!

一人暮らしで寂しくてペットを飼いたい・・・。そして癒されたい!そんな人はいませんか?一人暮らしでも飼...

野良猫から地域猫へ!トイレやハウスの作り方を教えます

野良猫って近所にいますか?今は野良猫を増やさないようにする地域猫活動がされているんですよ。 そ...

猫を二匹飼いするときの性別や相性など気をつけるポイントとは

猫を二匹飼いするなら性別についてまず考えなければなりません。 先住猫の性別によっても、新しく迎え入...

金魚の酸素不足をストローで回避できるかを調査!水と酸素は大切

夏になると、お祭りなどで金魚すくいをする人もいますよね。 上手にGETできても、家に飼育環境が整っ...

金魚の病気のサイン?沈む、動かないときの対処法

金魚が病気になると、じっと動かなくなったり、水槽の下に沈むことがあるようです。 そこでここでは...

亀が冬眠から目覚める時のプロセスと目覚めた後の飼育方法を解説

寒い季節になると亀が冬眠することがあります。まだ亀を飼いはじめてから期間の浅い人は、冬眠した後どのよ...

犬はネイルの匂いが苦手!犬が嫌がる匂いは何?犬の嗅覚について

犬はとても嗅覚が優れていて、匂いに敏感な生き物です。犬が苦手とする匂いはたくさんあり、ネイルの匂いも...

犬の点耳薬の上手なやり方とは?嫌がるときの対処方法

犬の点耳薬のやり方はご存知ですか?点耳薬を嫌がる犬は少なくないので手こずる方もいらっしゃるのではない...

カメムシが大量発生して困る!臭いカメムシの予防対策について

毎年のように大量発生するカメムシ。身の危険を感じると臭い臭いを発する事は有名ですよね?私もそれは知っ...

野良猫に餌やりをする人の心理とは?猫じゃなく自分がかわいい

野良猫に餌やりをする人っていますよね? 猫がお腹をすかせているのがかわいそうとか言いますが、本当に...

鳥の群れはなぜ?群れながら飛ぶ鳥の謎に迫る!

鳥が群れをなして規則的に飛ぶ光景をよく目にします。 鳥はなぜ群れながら飛ぶのか、あなたも疑問に感じ...

動物の種類は世界中で何種類?童心に返って考えてみよう!

世界中にはいろいろな種類の動物がいますが、その中にはまだ見たことがない動物も多いではないでしょうか?...

魚のオジサン!その名前の由来や美味しい食べ方も紹介!

魚に「オジサン」という名前があるのを知っていますか? その名前の由来が気になりませんか? オ...

猫の毛が固まる理由!高齢の猫は飼い主さんが優しくお世話を

猫が高齢になると毛が固まることがあります。飼い主さんの中には、どうして猫の毛が固まってしまうのかわか...

動物に会話する能力はあるの?言葉を使わないコンタクトについて

動物との会話。 飼っている猫ちゃんやワンちゃんと言葉を交わすことができたらどんなに楽しいでしょ...

スポンサーリンク

ペット種類の割合は?人気で定番のペットと言えば?

人の疲れた心を癒してくれるペット

いつの時代も人気ですが、最近はランキングに少し変化があるようです。

ペットの中で不動の人気を誇る動物は「犬」!というのが長年の暗黙のランキングだったと思います。

最近は僅差ですが、「猫」の人気が高まっているということです。

以前、「猫鍋」といって猫が鍋にかわいく収まる写真集が爆発的に売れました。
中には猫のアイドルもいたりして、猫ブームは急速に伸び続けています。

こうした猫の経済効果は、留まるところを知らず年間2兆円にものぼるそう。

猫は犬と違い、散歩を必要としないので、家で気軽に飼えるというのも人気の理由ですね。

もちろん犬も、まだまだ人気のペットです。

日本人にとって、ペットの歴史が一番古いのが犬ということもあり、日本人にとって犬は特別な存在と言ってもいいでしょう。

その次には魚、鳥と続きます。

どのペットも、人にとって大切なペットであることは間違いないですね。

ペットの種類の割合が近年、変わった原因とは

最近では猫の人気が高まる一方で、犬の飼育数が右肩下がりで減少傾向にあるといいます。

猫の飼育数が、過去4年で4%増えたのに対し、犬はというと、13%の減少というデータが出ているのです。

この理由として、一番大きいのは犬の飼育の仕方にあると言われています。

犬を飼育するとなると、毎日の運動は欠かせないため、散歩は必須です。
そして、外に連れていくともなればしつけも当然しなくてはいけません。
それに加えて、毎日数回のエサやりなど、どうしても手間がかかってしまうのは仕方がないことです。
これらの手間が面倒という理由で、世帯数は増加が続いているなか、犬の飼育数は減少傾向にあるということです。

確かに、猫はマイペースで気ままに生活できるので、散歩の必要もないですね。

負担があまりないということも、猫の人気の一因と言えるでしょう。

世界のペットを飼う世帯の割合と種類について

世界でペットの飼育率が最も高いのは、意外にも「中南米」なのです。

特にアルゼンチンやメキシコ、ブラジルでは、7~8割もの人がペットを飼育しているとのことです。

日本はどうなのか気になりますね。実は、アジアはペットの飼育率が低く、日本は37%という結果でした。

そして世界的に見ると、ペットとして人気なのが「犬」で、約3人に1人が犬を飼育しているということになります。
次に、猫、魚、鳥という順番で続きます。

最も犬を飼っている人が多い国は「アルゼンチン」で、66%もの家で飼育されているようです。
10人のうち6~7人もの人が犬を飼っているとは驚きです!

アジア3国は、ペット飼育率が低い国として位置付けられていますが、ペット関連用品の市場では、アジアは重要な位置にあり特に中国やインド、中南米に注目が集まっています。

ペットフードを見てもわかるように、いまやペットの体格や年齢にまで応じたペットフードがたくさん出ていますよね。

所得の増加も影響し、ペットにはペットが必要な栄養素を与えるという認識が広まってきたということがわかります。

今はペットとして爬虫類を飼育するのも人気

ペットショップでも見かけることが多くなった爬虫類

ペットとして飼育する人も多くいるようです。

なかでも、「ヤモリ」が比較的飼いやすく人気のようです。

ヤモリ?と思う方もいるかもしれませんが、昔の民家にいたようなヤモリではありませんのでご注意を!

特に、「レオパード・ゲッコー」と海外で呼ばれているヤモリは、日本でも略して「レオパ」とも呼ばれ、特に飼育がしやすいと人気です。

飼育するにも用意するものは、「ゲージ」は最低限必要ですが、あとは隠れ家となる「シェルター」や、寒いのが苦手なので「ヒーター」などです。

「ヒョウモントカゲモドキ」という種類のレオパは、実はまぶたがあるので、まばたきをするのですが、その仕草がかわいい!と人気です。
また、頭も良いので、トイレを覚えてくれるというところもあります。

ただ、飼育する際の注意として、エサが「コオロギ」なので、それを別に保管するか、もしくは飼育しなくてはいけません。

また、爬虫類は感情がないので、飼い主に慣れることはあっても、犬や猫のように、飼い主に愛情を示すことはないということを知っておく必要があります。

ペットは家族!しかし高齢者のペット飼育が問題に!

現在の日本では、核家族化が進み、世帯数も増加しています。

その中で、ペットは家族という考えも一般的で、特にその考えが強い傾向にあるのが、高齢者、そのなかでも一人暮らしをしている高齢者と言えるのではないでしょうか。

日々の生活の中で話相手がいない寂しい時間に、ペットがいたら「家族」としてその存在がどれだけ心を満たしてくれるのかは想像できます。

でも高齢化社会の現在は、飼い主が高齢であれば飼いたくても飼い続けることができない、というケースも増えてきています。
またこの問題は、どんどん増加の傾向にいくでしょう。

もし飼い主が入院したり亡くなってしまった場合、ペットは行き場を無くしてしまいますが、こうした問題を解決するための新しいビジネスも生まれています。

もし自分(飼い主)がペットの面倒を見られなくなった場合、その後の飼育費を信託銀行に管理してもらうという仕組みです。

こうしたビジネスの動きは、ペット保険会社にまで広がりを見せつつあるということです。

 - ペットや動物に関する疑問