世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

開会式の挨拶が長いのは不評!コツを知って上手に挨拶しよう

2018.6.9

小学校や中学校の行事で校長先生やPTA会長が挨拶をするとき「開会式の挨拶ってどうしてこんなに長いの?」と思った事がある人もいますよね。

挨拶をしている方は何も感じないかもしれませんが、ずっと話を聞いている立場からみれば開会式の挨拶が長いのは苦痛なものです。できれば短めに挨拶をしてもらいたいですよね。

開会式で挨拶をする皆様、出来れば挨拶は長くなりすぎないようにお願いします。

今回は開会式の挨拶をするときのコツについてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

49日法要の引き出物は消え物やカタログギフトがおすすめ!

忌中の最後の日でもある49日法要はとても重要な儀式です。 49日法要にはマナーがあり、参列して頂い...

駅のエレベーター利用はベビーカーがあると大変?早めの行動を

ベビーカーで駅を利用するママも多いかと思います。しかし、エレベーターがどこに設置されているのかわから...

御朱印帳の表紙の空白はナニ?短冊に記入する言葉とは

御朱印帳の表紙の短冊が空白に・・・。ここには一体何を書き込むべき!?そう悩んでいる方もいるかと思いま...

飲み会に行かない?参加しない?ゆとり世代

ゆとり世代と団塊世代の人たちの飲み会の考えかたに違いかあることに気がついていますか? ゆとり世...

江戸時代の女性はどんな生活をしていたのかを覗き見!

江戸時代ともなると様々な書籍や資料があるため、ある程度どんな生活をしているかを知ることができます。 ...

高校や大学などの合格祝いと入学祝いの違いや相場について

高校や大学に入るとき合格祝いや入学祝いを贈りますよね。コレって別々に渡すもの?そもそも明確な違いはあ...

結婚式での心付けの封筒へのお金の入れ方や書き方のマナー

結婚式では、心付けといわれるお礼の気持ちを渡すことがマナーとされています。 この場合のお金を封筒に...

お盆にくるお坊さんにお茶菓子を出すタイミングや出し方

お盆に来てくれるお坊さんにお茶菓子を出す場合、どのようなお菓子を選べばいいのでしょうか? お茶...

住民票を移動しなければならない理由とは?デメリットをご紹介!

引越しをすると必ず、住民票を新しい住所に移動しなければならないと言う理由がありますが、もししなければ...

駐車違反で黄色い張り紙を貼られた!駐車違反の罰金や点数とは

ちょっと用事を済ませて車に戻ってきたら、駐車違反の黄色い張り紙を貼られていた・・・。こんな経験がある...

職業欄の書き方について。パートの場合の記入の仕方と書けない事

申告書や履歴書など色々な書類を記入する場合に、パートの場合は職業の欄になんと書いていいのか悩んでしま...

友人に出産祝いのお返しなしと言われたときの対処法について

友人から出産祝いをいただいたけど、お返しなしと言われた場合本当に返さなくてもいいのでしょうか?また、...

神社の神主さんは色々なお祓いをしてくれる!神社にまつわるお話

引っ越しのときや厄年のときなど、神社の神主さんにお祓いをしてもらうこともありますよね。お祓いをしても...

車のホーンが鳴らない原因と、その場合の車検や修理について!

車のホーンが鳴らない・・・。その原因にはどんな事があるのでしょうか? ホーンが鳴らない場合、車...

知っておきたい豆知識!失業保険を受給するには6ヶ月の加入条件

失業保険を受給するには、雇用保険を6ヶ月加入していることが条件となります。 初めて受給される方...

スポンサーリンク

開会式の挨拶が長いと聞いている方も疲れる!挨拶の目安は何分?

小学校や中学校などの入学式や、運動会といった行事でされる校長先生たちの挨拶って、どうしてあんなに長いんでしょうか?

そんな風に感じたことがある方はいませんか?

聞いている方からすると、できればはやく終わって欲しいものですよね。

例えば、運動会の開会式。

挨拶が長いとそれだけではじまる前から疲れてしまいます。

やはり聞き手から長いとか疲れたと言われるような挨拶はよくありません。

もっとコンパクトにまとめましょう。

では、挨拶の目安は何分くらいがいいのか?

これは、話す人の速さによっても違うかもしれませんが、だいたい3分以内にまとめるのが望ましいそうです。

3分以内って短いようですが、文字にするとけっこうな量です。

なので、実際に挨拶の原稿を作ったら、何分くらいかかるのか時間を図って読み上げてみましょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

開会式の挨拶が長い!短い挨拶にまとめるポイントは?

では、開会式の挨拶を短くまとめるにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

開会式の挨拶って、はじめの挨拶でもあるので、最も注目が集まるとも言えます。

挨拶はポイントさえわかっていれば、例え短くても問題ありません。

挨拶の基本的なポイントとは、まず、自己紹介をして、その後、イベントの開催へのお祝いの言葉を述べます。

また、このイベントを開催できたことを参加者や協力者に対しのお礼を述べましょう。

そして、このイベントの参加者への激励をすることです。

開会の挨拶にはこのようなポイントに注意していれば問題ないでしょう。

開会の挨拶をするときは、緊張せずにしっかりと話すように気をつけましょう。

コツを掴めば、そんなに難しくはありませんよ。

要点をまとめて、短くまとめる工夫をしてくださいね。

運動会の開会式の挨拶が長いのはNG!元気よく挨拶を

運動会の開会式の挨拶では、明るく元気よく挨拶しましょう。

やはり挨拶は、明るく元気がよく、堂々としていると印象に残ります。

挨拶の文面ってどの場合も同じようになりがちですよね。

しかし、話す声のトーンや大きさで印象はかなり違ってきます。

緊張してしまうという人は、落ち着いてゆっくりと話すようにしましょう。

緊張して声が小さくなったりしてしまうと、せっかく考えた挨拶も印象に残りません。

また、その文面をただ棒読みで読むような挨拶では、何も伝わりませんよ。

明るく元気に、そしてゆっくりと感情を込めて挨拶しましょう。

また、だらだらとした長い挨拶はよくありません。

自分ではちょっと短いかなと思うくらいでもいいかもしれませんよ。

頑張ってくださいね。

運動会の挨拶の例文

運動会での挨拶って、どんな内容にしたらいいのか悩んでしまいますよね。

そこで、PTA会長の挨拶に参考になる例文をご紹介致します。

PTA会長の挨拶

(大きな声で)皆さん、おはようございます!

PTA会長の〇〇です。

今日は、待ちに待った運動会です。

(天候が晴れていえば)素晴らしい青空となりましたね。

今日まで一生懸命に皆さんが練習してきた力を、今日は最後まで全力で出し切りましょう。

頑張ってください!

ご来賓の皆様や保護者の皆様、朝はやくから運動会への参加や協力ありがとうございました。

どうぞ大きく成長した子供たちの頑張りをご覧になってください。

校長先生をはじめとした先生方におかれましては、今日と言う日に向けた子どもたちへの指導、まことにありがとうございました。

保護者、PTAを代表してお礼申し上げます。

ぜひとも皆さんで、子どもたちへ熱い拍手と声援をよろしくお願いします。

それでは、皆さん、怪我にはくれぐれも気をつけて頑張ってください!

挨拶ではなく乾杯の役に指名された場合は?

では、挨拶ではありませんが、会社など飲み会などの乾杯を任されたときはどうしたらいいのでしょうか?

乾杯とは、全員で一斉に杯を飲むことにより、出席するみんなの一体感を高める効果があります。

そして、そのためにも、盛大に気持ちよく行いましょう。

基本的には、まず立ち上がって一礼します。

そして、前に出ましょう。

狭いスペースのときは、そのままでも仕方がありません。

次に自分の自己紹介を軽くします。

そして、短く簡単なスピーチをして、乾杯の発声をします。

みんなで乾杯したら、お礼をして終わりです。

このように、乾杯の役を任されたときは、この流れに沿って行えば問題ないでしょう。

皆さんが気持ちよく、飲み会を始められるように、盛り上げてくださいね。

 - マナーや一般常識に関する疑問