世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

レジンはこうして磨く!レジンの仕上がりが曇る悩みを解決!

2018.6.7

ホビーやアクセサリー作りにレジンを使う方もいますよね。100円ショップでも道具が揃うため手軽に始めることができます。

せっかく作るなら美しく仕上げたいのに、出来上がりの表面が曇るので困った。イマイチ美しくないと悩むことはありませんか?

曇りを取って美しく仕上げる基本は磨くこと。磨き方や手軽にツヤツヤに仕上げる方法などを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

台風は場所で強さが異なる!進行方向に向かって危険な場所とは

毎年甚大な被害をもたらし、多くの被害者を出す台風。 実はこの台風、場所によって強さが異なるって知っ...

水槽のフィルターの交換頻度はどのくらい?注意点について

水槽のフィルターはどのくらいで交換するべきなのでしょうか?交換頻度についてわからない人も多くいると思...

ガレージのシャッター修理の費用相場と安く抑えるポイントを紹介

ガレージのシャッターの修理や交換には費用がかかります。長年使っているとシャッターの劣化などによって修...

朝の家事はルーティン化して一日を気持ちよくスタートしよう

朝の家事をルーティン化すると、これまで掃除を始めるときに入れていたやる気をスイッチが必要がなくなりま...

運転手を雇うにはいくら必要?ドライバー派遣のメリットも!

専属の運転手って聞くと、お金持ちの人って感じがしますが、運転手を雇うのはいくらぐらいかかるのでしょう...

バジルの栽培や収穫のこと。バジルの増やし方や摘心が必要なワケ

お料理好きな方は、バジルを家庭で栽培している方も多いでしょう。 使いたいときにすぐそこにバジルがあ...

窓ガラスのシールを家にあるもので簡単に剥がす方法!

子供が知らないうちに窓ガラスにシールを貼っていたりすることありませんか?そんな時シールを剥がすのは一...

サテン生地とは?サテン生地の特徴や扱い方を紹介します

サテン生地とはどんな生地なのでしょうか?幼稚園の劇で縫うことになったサテン生地…なんだかツルツルして...

ハーブティー、ハイビスカスには女性に嬉しい効能がたっぷり!

ハイビスカスと言えば南国に咲く真っ赤な色鮮やかな花を思い浮かべますよね?ハーブティーに使われるハイビ...

アナベル(アジサイ)の挿し木の方法と時期について詳しく解説

アナベルはアジサイよりも剪定が簡単で、栽培しやすい花です。 挿し木をして増やすことが出来ますの...

肩こりは姿勢の改善で良くなる?肩こりを改善する方法!

つらい肩こりで毎日大変な思いをしている人もいますよね。肩こりになってしまう人は、姿勢が悪いことが原因...

夜のBGMでリラックスしたい!そんな時におすすめの音楽

明日の朝のために早く休みたいと思ってもなかなかリラックスできない、というときにはどんなことをしたらい...

オリジナルの話を創作したいけど、ネタと世界観に困ってる

マンガや小説などを読んでいるうちに自分もオリジナルの話を創作したいと考える人もいるのではないでしょう...

年長さんのプレゼント選び!女の子が喜ぶプレゼントを紹介!

年長さんや小学校1年生の歳の6歳の女の子。 このぐらいの女の子のがもらって喜ぶプレゼントはどんなも...

ジャンボ宝くじに当たりやすい人の特徴とは?高額当選者の特徴

あなたはジャンボ宝くじを買ったことがありますか? 買ったことがある方は多いと思いますが、当選し...

スポンサーリンク

レジンが曇る?丁寧に磨けばノープロブレム!

レジンが曇るときに準備するもの

  • 鉄のヤスリ
  • 耐水ペーパー(♯400~♯1500)… ホームセンターなどで販売されています
  • 水入れ
  • 防塵マスク
  • マイクロファイバークロス(100円ショップなどのめがね拭き)
  • コンパウンド

磨いていると細かい埃が出るので、通常のマスクよりも防塵マスクを準備しましょう。

レジンは石油製品なので、吸い込むと体に有害な場合もあります。

レジンの研磨方法

  1. 鉄のヤスリでバリ取りをしたり、不要な凹凸がないよう全体の形を整えます。この段階で力を入れすぎると形がいびつになるので、時間をかけてじっくり作業しましょう。
    ヘコミや深い傷の場合は、レジン液を付けて硬化させ成形します。
  2. 鉄のヤスリを使うとレジンの表面は曇りガラスのように白く曇った状態になります。
    ここから目の粗い耐水ペーパーを使って表面を磨いていきます。

無駄な力は入れず、なでるように磨きましょう。#400から順に、#800、#1000、#1500と目の細かいものに変えて作業します。

曇るのが気になるレジンの表面は徹底的に優しく磨く!

レジンの表面を磨くときに大切なのは、「根気よく。丁寧に。時間をかけて磨く」ということです。

直径3センチほどの球体を磨くには数時間を要することも。

ちなみにレジンにも種類があり、最近100円ショップで売られている「UVレジン」は硬化が早く手軽ですが、厚みのあるものは苦手です。

より透明度が高く、硬くなるのは「2液レジン」で立体的で厚みのあるものが作れ、磨くと光沢と透明感がでます。

鉄のヤスリや耐水ペーパーで目の粗いものから順に磨き、仕上がりの好みによって#1500以上、人によっては#10000あたりまで使うことがあります。

最終的な仕上げにはホビー用のコンパウンドを使って磨きます。

コンパウンドにも研磨剤が含まれていますので、たっぷり塗ってメガネ拭きなどのクロスで磨いていきましょう。

それでも仕上がりに納得いかない場合は、リューターを使ってバフがけする手法もあります。

レジンの表面が曇る!粗い傷はヤスリで磨く。ニスを使う方法も

削り始めの段階では金属のヤスリで荒く、早く。

少しずつ削るなら、ネイルに使われるバッファーを使っても削ることができます。

耐水ペーパー(サンドペーパー)は、「#400」や「#800」など番号が記載されており、数字の小さいものは荒く、数字の大きいものは目が細かくなっています。

削りたい状況に応じた荒さのものを選びましょう。

耐水ペーパーで磨いたあと、さらに時間をかけてコンパウンドで磨くとつややかな光沢が出ます。

しかし、コンパウンドでの磨きにはある程度時間がかかるので、早く仕上げたい場合にはニスを使う方法もあります。

ただし、通常のニスは薄く塗って乾燥させる必要があり、ハケなどではきれいに仕上げられないこともあります。

もっと手軽なのは、スプレー式の光沢スプレー。

使用の際には、吸い込んだりしないようマスクを用意したり、屋外で使用するようにしましょう。

曇る表面には磨く以外に薄くレジンを塗る方法も

コンパウンドを使って磨き上げるには、金属やすりや耐水ペーパーを使って目の粗さを変えながら何度も磨いて表面の傷を消していきます。

コンパウンドも荒目・細目、仕上げの3種類があるので時間も手間もかかります。

その分、仕上がりが一番きれいなのがこの方法です。

ただ、これらの道具を揃える必要があるのが難点です。

比較的手軽な方法としては、表面にレジンを薄く塗ってコーティングするという方法があります。

両面テープなどで作品を固定したら、2~3回に分けてレジンを薄く塗っていきます。
これにより凹凸が目立たなくなります。

直接ニスを塗ってコーティングするならホビー用品として売られているマニキュアタイプのものがあります。

サラサラとした液体なので、均一に塗りやすいメリットがあります。

ニスを使う場合は、粘度の高いドロっとしたものは塗った跡が残りやすいので、粘度の低いサラッとしたニスを使いましょう。

出来上がったレジンの表面が曇る原因とは?

レジンの表面の傷

レジンの表面が曇ったり、白く濁って見えるのは、その表面に細かな傷や凹凸があるからです。

UVレジンの場合は硬化する時間が足りないと触ったときに指紋が残り、その部分が曇ってしまいます。

レジンに不要な水分が入っている

レジンをかき混ぜるのに爪楊枝や竹串を使っている場合、爪楊枝などにわずかに含んだ水がレジンに入り込むことで濁る原因になることがあります。

シリコンモールドの劣化

使っているシリコンモールドが劣化すると、出来上がったレジンの表面に傷が入ってしまうことがあります。

モールドが傷んでいると出来上がりがきれいにならなかったり、最終的には大きく裂けてしまうこともあります。

使用後はきちんと手入れをして保管し、古くなった場合は買い替えも検討しましょう。

モールドがUVレジン対応ではない

UVレジン用のモールドは鏡面仕上げされています。それ以外のモールドでは表面が曇ることがあるので、レジンの2度塗りなどで仕上げる必要があります。

 - 生活を便利にするアイデア