世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ハムスターの遊び道具は手作りできる!?おすすめグッズとは

2018.4.12

ハムスターは、回し車の中を走り続けるなどケージの中で遊んでいる姿がとても可愛いですよね。

そんなハムスターのための遊び道具を簡単に手作りすることができるのです。

では、ハムスターが喜ぶ遊び道具とはどのようなものなのでしょうか?また、遊び道具として気をつけたいこととは?

そこで、ハムスターのための手作りの遊び道具やおすすめグッズなどについてご紹介いたします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

馬の鳴き声には意味があった!こんな気持ちなんですよ!

馬の鳴き声といえば、「ヒヒーン!」と答える人が多いのではないでしょうか。 じつは「ブルブル・・...

動物には人間と同じような感情はある?ない?について

飼っているペットの気持ちがよくわかるというご主人はたくさんいると思いますが、動物には人間と同じような...

猫の毛が固まる理由!高齢の猫は飼い主さんが優しくお世話を

猫が高齢になると毛が固まることがあります。飼い主さんの中には、どうして猫の毛が固まってしまうのかわか...

虫が怖い!虫に対して恐怖心を抱く心理とその克服法について

虫が怖い!羽が生えているから?足が細いから?足がたくさんはえているから?色?飛ぶから? 虫に対...

最近変わってきている?ペットの種類の割合を徹底調査

ペットの種類の割合って気になりませんか?やっぱり一番多いのは犬?不動の第一位なのでしょうか? ...

フェレットのご飯は何で代用できる?フェレットの食事の代用品

フェレット用のご飯がない時や手に入りにくい時、代用できるものがないか知りたいと思うこともありますよね...

文鳥の鳴き声が変!文鳥は鳴き声でコミュニケーションを取ります

文鳥を飼い始めたばかりの飼い主さんは、文鳥の鳴き声を聞いて「なんだか様子が変かもしれない」と思うこと...

動物園のライオンはどんな餌を食べているの?餌や生態を解説!

動物園で飼育されてるライオンは、毎日どんな餌を食べて生活しているのでしょうか。ライオンは肉食獣ですの...

クマは冬眠中排便もせず飲まず食わずで過ごす?クマの冬眠の謎

クマは冬眠をする動物だということは知られていますが、冬眠中どのように過ごしているのか気になりませんか...

オオクワガタ飼育初心者必見!飼育方法をご紹介します

オオクワガタを飼育してみたい!と思う方もいるかと思います。 しかし初心者の場合は、まずどこで手...

オカヤドカリが貝殻に入らない時の方法!殻がないと生きられない

オカヤドカリは陸で生活するヤドカリで、最近はペットとして飼育する方も増えている人気の生き物ですね。 ...

カメムシが大量発生して困る!臭いカメムシの予防対策について

毎年のように大量発生するカメムシ。身の危険を感じると臭い臭いを発する事は有名ですよね?私もそれは知っ...

猫が動物病院で暴れることが大変!?病院嫌いを克服させるには

猫を動物病院に連れて行くと、物凄く暴れるので連れて行けずに困っているという人もいますよね。 で...

親猫から子猫を引き離すベストなタイミング

子猫がお家でたくさん生まれたら、里親に出そうと考えている人も多くいますよね。 親猫から子猫を引...

一人暮らしでもペットを飼いたい!飼いやすいペットを紹介!

一人暮らしで寂しくてペットを飼いたい・・・。そして癒されたい!そんな人はいませんか?一人暮らしでも飼...

スポンサーリンク

ハムスターのための手作りの遊び道具とは

穴掘りできる場所

ハムスターがケージ内で遊んでいるといえば、回し車をカラカラと回している姿を思い浮かべますよね。

では、他にトイレや食事、寝ている以外に遊びはないのでしょうか?

ハムスターは「走る」という運動特性以外に「穴を掘る」という行動もあります。

野生のハムスターは自分の身を守るために地面を掘って巣を作ります。

ですから、ケージの一画に土を盛り、穴掘りができるスペースを作ってあげましょう。

砂浴びできる場所

ハムスターを飼うとお風呂はどうすればいいのかご存知ですか?

ハムスターはもともと乾燥した地域にいる動物ですから、水を浴びる習慣はありません。

その代り、汚れや寄生虫を落とすためには「砂浴び」をします。

「砂なんて汚れないの?」と思ってしまうかもしれませんが、砂浴びは毛並みを整え皮膚病予防にもなります。

もちろん運動にもなるので一石二鳥ですよ。

ハムスターにとって快適で遊びができるケージを手作りしよう!

  • 基本のケージ
  • おがくずを全体に敷き詰め、カップにはトイレ砂。砂利や小石、周り車などを設置した基本のセッティング。
  • 2階建て
  • ケージに2階を設置して梯子で上り下りできるようにすると、動き回るハムスターの姿が見らます。
  • ナチュラルテイスト
  • 拾ってきた木切れなどを入れて遊び場に。見た目もナチュラルです。
  • 木切れは煮沸消毒して使うようにしてください。
  • 捨ててしまうものもリメイク
  • アイスクリームバーなどの棒を集めて小屋を作ってしまったという人もいます。
  • 捨ててしまうものを再利用してハムスターが喜んでくれたら一石二鳥です。
  • コルクや木の枝で別荘気分

コルク版の周辺に木の枝を立てて、寝床をセッティング。木立に囲まれた別荘気分です。

段ボールでも簡単に手作りできる!ハムスターの遊び道具

ケージに入れたままでは可哀そうだけど、かといって部屋を自由に走り回らせるのは、いろいろと危険も。

とりあえず、ケージよりも広い底面積のあるダンボール箱を用意して簡易運動場を作ってあげましょう。

基本的には「ケージより広くて、囲いがあるスペース」を作ればいいだけなので、とっても簡単です。

簡単に乗り越えられない高さの壁があれば大丈夫。弱い部分はガムテープで補強してしまいます。(ただし、かじられそうな場所にはガムテープは使わないでください。)

そして、結局はかじられたりオシッコで汚れてしまうので長く使えるものではありません。

汚れたら捨てて、新しいものに交換するので凝った作りは必要ありません。

ダンボールはわざわざ新しいものを買う必要はなく、スーパーやコンビニでもらえるものなどでOK。

ただし、できるだけキレイなものをもらうようにしましょう。

回し車や割りばし、トイレットペーパーの芯などいつものおもちゃを入れてあげれば、広々したことろで自由に遊んでくれますよ。

ハムスターの遊び道具に!おすすめグッズ!

ハムスターといえば、やはり必須アイテムは回し車。狭いケージでも絶対に入れたいおもちゃです。

野生のハムスターは餌を探して長距離を走り回り、実に数km相当の運動を必要とします。そのため、とにかく体を動かす回し車は必要なのです。

多くのメーカーからデザインの異なるものが販売されていますが、ハムスターの体格にあったサイズのものを購入しましょう。

はしご状の作りのものは足を引っかける可能性があるので、避けた方がいいかもしれません。

地面を掘ったり、隠れたりする環境も好きなので、潜れるように紙や木、牧草などの床材をふんだんに入れてあげましょう。

「掘る」という行動はハムスターに安心感を与え、潜ることである程度寒暖の調節もできます。

ケージの広さに余裕があれば、オヤツを仕込んだトンネルなどもおすすめです。

まれに床材の種類によってアレルギーを発症する場合があるので、異常があったときは床材の見直しも考えましょう。

食べられるものを利用したおもちゃなど安全なものを選ぼう!

ハムスターは動きが早いので、部屋に放して遊ばせると、見失ったら大変です。

前述したようにダンボールで囲ったスペースなどを作って遊ばせるのが安心です。

ダンボールにはホチキスが使われていることもあるので、使用前に全体を確認しましょう。

ガムテープや接着剤を使う場合にも、誤ってかじってしまわない場所に使うなどの注意が必要です。

ハムスターは視力はあまり良くありませんが、嗅覚は鋭いので運動スペースのあちこちにオヤツを隠しておけば、それを探して走り回ります。

ただしオヤツの与えすぎは肥満の原因にもなってしまうので、量にも気を付けましょう。

クルミを丸ごと与えると、固い殻が簡単には割れないので中身を食べるまでには至らないでしょう。

ナッツ類は脂質が多くカロリーも高いので、殻をかじるおもちゃとして与え、オヤツは別のヘルシーなものを与えるといいでしょう。

 - ペットや動物に関する疑問