世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

インターホンをカメラ付きにすると防犯対策になります

2018.4.11

「ピンポン♪」とインターホンが鳴っても誰が来たのかわからないと不安ですよね。

そんな時にインターホンにカメラが付いてると安心です。自宅のインターホンをカメラ付きに交換して防犯対策や不審者対策をしてみませんか?

インターホンをカメラ付きにして玄関からセキュリティをしっかりして防犯対策をするようにしましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

香典の立替のマナーについてお金の渡し方や金額の目安とは

香典の立替にはマナーをきちんと守らることが大人の常識です。 ましてや、立て替えてもらうのだから、そ...

49日法要の引き出物は消え物やカタログギフトがおすすめ!

忌中の最後の日でもある49日法要はとても重要な儀式です。 49日法要にはマナーがあり、参列して頂い...

名前占いは当たるの!?姓名判断に振り回されない

人の名前でその人の運勢の占いをする姓名判断って、本当に当たるのか考えたことはありませんか? 人...

近所の方の訃報を聞いた時の香典や服装などのマナー

近所の方の訃報を聞いた時に、親しい方、そうでない場合には香典を持っていくべきかどうか悩んでしまうこと...

住民票を移動しなければならない理由とは?デメリットをご紹介!

引越しをすると必ず、住民票を新しい住所に移動しなければならないと言う理由がありますが、もししなければ...

心付けを結婚式で渡す場合の相場と渡し方!

結婚式当日に感謝の気持ちを表すお礼として、会場スタッフに渡す心付け。心付けとはスタッフへの「チップ」...

台風が強い場所はどこ?基礎知識とメカニズム・雨や風が強い場所

台風で雨や風が強い場所があるってご存知ですか?一言に「台風」と言っても、台風の場所によってその強さが...

塾の先生にお礼の手紙を書こう!気持ちを素直に伝えて!

志望校に見事合格できたのは塾の先生のおかげ!と感じている生徒さんや親御さんは結構います。 感謝...

車のホーンが鳴らない原因と、その場合の車検や修理について!

車のホーンが鳴らない・・・。その原因にはどんな事があるのでしょうか? ホーンが鳴らない場合、車...

奨学金の面接マナー、髪型や服装、質問の答え方や審査内容とは

奨学金といっても様々な制度がありますが、奨学金には必ず審査があり、面接が実施されることもあります。 ...

自転車が車道を通行するのは邪魔!でもお互い理解しよう!

自転車は軽車両のため、車道を走ることになっています。しかし、車を運転するドライバーにとっては邪魔だと...

髪飾りは結婚式にどんな物を?お呼ばれした場合のヘアアクセ!

結婚式にお呼ばれしたら服装以外にも気をつけなくてはいけないことがあります。それは髪飾り!結婚式でNG...

中央線が黄色の場合は追い越し禁止!交通ルールを守って安全運転

自動車の運転免許証をお持ちの方であれば、自動車教習所で習ったことだと思いますが、道路にはセンターライ...

入院の付き添いの差し入れは何がいい?喜ばれる差し入れと注意点

お子さんが入院をして付き添いをしているママに、何か差し入れをしようと考えている人もいますよね。でも、...

結婚式での心付けの封筒へのお金の入れ方や書き方のマナー

結婚式では、心付けといわれるお礼の気持ちを渡すことがマナーとされています。 この場合のお金を封筒に...

スポンサーリンク

インターホンのカメラ付き機能を利用すると防犯になる?

家の玄関はとても大切な防犯ポイントになります。玄関はそこに住んでいる人が出入りに使いますし、宅配業者や郵便の受け取りにも使います。なので不特定多数の人と接点を持つ場所になるのです。

多くの住宅には、玄関の近くにチャイムがあります。最近ではカメラ付きインターホンが多くなってきました。例えば対応が面倒そうな訪問販売などの場合は、訪問者の映像を見て、チャイムには応じないないこともあります。このことは自分の時間や生活のペースを守るということでとても大切なことです。

多くの場合、玄関のインターホンに応対できるのはリビングにある親機だけになります。もし1階と2階に玄関のインターホンに対応できる親機があった場合でも、チャイムが鳴ると親機あるリビングまで行かないといけません。もしパソコンで仕事している場合は、その作業を中断して親機まで行くことになるので作業が中断されます。このようなことが多くある場合は、玄関の外側、インターホンの端末がある場所を映せることろにネットワークカメラなどをつけましょう。玄関にこのようなカメラがあると、チャイムが鳴ると、パソコン画面から訪問者を確認することが出来ます。映像を録画しておくと、留守の間にチャイムが押されると、誰が来たのかわかります。

泥棒はまずチャイムを押して留守を確かめる

空き巣犯罪はその家に誰もいない時間帯を狙います。泥棒が家に人がいるかどうかを確認する方法の1つとして使うのは玄関のチャイムです。これから犯罪をしようとしている人はかなりの確率で玄関のチャイムを押します。誰もいないことを確認すると、人目のつきにくいガラス戸や窓を割り室内に入り物色するのです。ですので玄関のチャイム周辺を録画しておくと、もし空き巣被害にあった場合犯人を特定しやくなります。

プロの場合は、玄関先に防犯カメラが設置されているような個人宅に侵入する事を避けます。玄関先に防犯カメラがあるとこのような防犯効果が期待できます。

最近のインターホンには録画機能がついたものがあります。しかし犯罪を犯す人はそのことを熟知しているので、インターホンカメラに顔が映らないような角度で押したり、レンズ部分を手で覆い撮影ができないような対策をする場合もあります。インターホンのカメラとは別に玄関に防犯カメラを備えつけると、訪問者の行動が全て管理できます。

インターホンをカメラ付きにすると防犯効果がある

インターホンのカメラで映る範囲を確認しましょう

最近のカメラ付きインターホンは、左右が広く映る広角なタイプがあり、身を隠している空き巣もしっかり移ります。上下も広いタイプなら背が低い子供の顔もわかります。交換する場合にはカメラが映す角度や範囲を確認して、防犯機能を高くしたい場合は、映る範囲が広いタイプを選びましょう。

カメラ付きへの交換リフォームは、現在インターホンが付いていれば、その配線を利用して取り付けが出来ます。工事は機器の交換だけなので簡単で1日以内で終わります。

インターホンのカメラ付きや画像録画付きは防犯になる

不審な来訪者対策として、画像付きインターホンに取り替えようとする人の中には居住形態が賃貸住宅や戸建て住宅など色々です。取り替る場合でも色々な問題があります。

賃貸住宅の場合は玄関ドア付近を加工してまでつけることが出来ません。又戸建て住宅の場合、取り付けることで家の門扉や面構えが陳腐に見える場合もあります。

そのよう場合はワイヤレスによる画像付きインターホンにしましょう。ほとんど加工の必要もないし、自分で取り付け、取り外しは簡単に出来ます。

 

カメラ付きインターホンの選び方

  • 訪問者の画像は部屋のどこにいても確認できるもの
  • わざわざ玄関先まで出向きたくない
  • 録画機能が付いているもの!
  • 留守中の訪問者と訪問回数が分かる録画機能付き
  • 電源の心配がいらないもの
  • コスパを考えながら安価なもの

インターホンをカメラ付きに交換したい!自分で出来る?

カメラ付きインターホンには自分で交換できる物と出来ない物があります。
・電源がコンセントになっているもの
・チャイムコードがあるもの

この2つの条件が揃っていると自分で交換が出来ます。

最近では配線工事不要のワイヤレスカメラ付きインターホンも販売されています。ワイヤレスカメラ付きインターホンのいい所はモニターを持ち運べるところです。しかし電池式なので電池交換が必要になります。

インターホンをカメラ付きにすると泥棒も近寄らない?

私達が空き巣や強盗を怖いと感じているように、空き巣犯もつかまることを恐れています。カメラ録画付きインターホンや防犯カメラのような対策がされているだけで、相当な抑止力になります。

空き巣犯にしてみると内情を知らないので「防犯設備をしっかりしているから、インターホンに録画機能がついている、防犯カメラ以外にも何か対策している」と思ってしまうのです。なのでこの家に入るのはやめておこうと思うようになるのです。

 - マナーや一般常識に関する疑問