世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

中学生の勉強時間、理想は何時間?時間よりも効率が大切

2019.4.9

中学生の子供がいる親の悩み、それが子供の勉強時間です。
部活に忙しく、勉強時間が確保できないようだと、高校受験は大丈夫なのかと心配になります。
そこで、中学生の理想の勉強時間について調べてみました。ここでは具体的な勉強時間について述べていますが、これはあくまでも目安です。
目指す高校や部活との両立、普段の勉強時間と受験前とでは勉強時間が異なります。大切なのは、時間よりも集中して勉強すること!
効率よく勉強するよう、親としてもアドバイスしてあげましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

テスト勉強で眠いときの対策と我慢できないときの効果的な仮眠法

テスト勉強中に眠いときはどうしたらいいのでしょうか? では、テスト勉強をしていて眠いときにオス...

勉強中に眠くなる理由。あなたに当てはまるのはどれですか

勉強中に眠くなる理由を、いろいろと考えてみました。 単純に、勉強が楽しくないというのが一番の理...

面接に失敗しない高校入試の面接マナー・注意点やポイントを解説!

これから高校入試の面接を控えているという人の中には、面接のときのマナーが知りたいという人もいますよね...

実力テスト対策!中3の数学の実力テストで高得点を取る勉強方法

数学が苦手という人の中には、中3の実力テストで良い点数を取る方法を知りたいという人もいますよね。 ...

眠いときは寝るのが一番!?仮眠は勉強の効果をアップさせる

眠いのを我慢して勉強していると、結局ウトウトしていて全然勉強が進まないものです。 そんなときは...

江戸時代の結婚は身分優先!身分が高いほど結婚が不自由な時代

江戸時代の人たちはどのような方法で結婚相手を見つけていたのでしょうか。この頃の結婚は、身分が高い人ほ...

大学受験の漢字の勉強法!始める時期とコツ・効果的な勉強方法

大学受験を控え、毎日勉強を頑張っている人もいますよね。大学受験では、漢字の勉強は大切なのでしょうか?...

塾の宿題の量が一番多い中学受験塾、宿題との向き合い方について

塾の宿題の中で一番量が多いと言われているのが、中学受験塾だと言います。 勉強の習慣を身に付ける...

勉強すると眠気が。なぜ勉強しようとすると眠気が襲うのか

勉強を始めよう!と気合を入れて机に向かうのに、いざ始めると猛烈な眠気が…。 勉強しようとするとなぜ...

家庭科の宿題にもおすすめ!着なくなった服で簡単リメイク

学校ではいろいろな宿題が出ますが、家庭科では着られなくなった服を使ってリメイクをするという宿題が出る...

テスト前日なのに勉強にやる気が出ない人に試してほしい方法

テスト前日なのに、全然勉強のやる気が出ない。 そんなことはありませんか? やらなきゃいけないこと...

集中して勉強をするために音楽はNG?音楽のメリットデメリット

部屋で音楽を聞きながら勉強をしていると、親からは必ず「音楽を聞きながら勉強しても集中できないでしょ!...

自己推薦書の書き方【高校進学】合格へ導くコツと注意点

自己推薦書の書き方に悩む高校受験生もいるでしょう。 でも、自己推薦書によって自分をしっかりアピ...

試験の当日の朝にしてはいけない事したほうがいい事とは

試験の当日、朝にはどんなことをしたらいいのでしょうか?してはいけないのはどんな事? 緊張や不安...

志願理由書【高校入試】の書き方とは?コツやポイントをご紹介

志願理由書を高校に出すときにはどんな書き方が正解なのでしょうか?中身や内容は、違えども書き方はこのよ...

スポンサーリンク

中学生の普段の勉強時間、平均的な数字を見ても理想は最低1時間~1時間半

子供はすくすく成長して行きます。小学校を卒業して中学に上がると、周りの中学生も含めてどの位の勉強時間が理想なのか、気になる所ですよね。

理想的な中学生の勉強時間は、1時間から1時間半位

中学生は毎日宿題が出ます。それにプラスしてその日の内に授業の復習をすると、成績もアップして来ると思います。

上記の時間は合計して、1時間から1時間半位になります。保護者としては、大体の目安が知りたい所だと思いますが、子供とのコミュニケーションでは、上記の様な時間を言ってあげると、中学生のお子さんからも理解され、円滑なコミュニケーションを取ることが出来ると思います。

また勉強時間としては、寝る前が自由時間として確保されている中学生が多いです。その時間を利用して勉強してみるのはいかがですか?

もっと言えば平日は2教科2時間が中学生の理想の勉強時間

中学生ともなると少し科目も専門的になり、深い所は深く勉強する事が求められて来ると思います。そうなると、理想的な勉強時間にも差が出てきます。

あくまでも「理想」なので、あなたの中学生のお子さんに押し付ける必要はありません。ただ小学校の頃とは違い、中学となるとより専門的な知識を身につける必要は少し出てくると思います。そのせいもあり平日は2科目勉強し、それぞれ1時間ずつ勉強する、合計2時間勉強するのが理想的ではあります。

ただ出来る中学生と出来ない中学生は出てくると思います。また得意分野と不得意分野も出てくると思いますので、あくまでも上記は目安にして下さい。

勉強する習慣が出来ているのであれば、それだけでも褒めるべき点だと思います。部活もする時期なのであまりガミガミ言わずに、勉強している姿を見守る姿勢も大切になって来ると思います。

高校受験を控えた中学生の勉強時間の理想

中学生を持つお子さんにとって厄介なのは迫ってくる「高校受験」だと思います。保護者としても、第一志望に合格してその後も自分の子供に飛躍して欲しいときっと望んでいますよね。

中学生は2年、3年頃には高校受験を意識した勉強方法も取り入れて来ると思います。

受験期の勉強時間は平日でも2時間程度

保護者の方から見ても、「それ位でいいの?」と思われる程の勉強時間かと思います。ただ、勉強は「長さ」というよりは、「集中力」が物を言います。

「これだけの長い時間勉強したから大丈夫」というよりは、それだけの勉強時間でどれだけの事を学んだか、の方が重要だと思います。

勉強も基礎が出来ていないと次の応用にはいけません。長さというよりは、効率よく勉強する事を重要視して勉強する。その方が、あなたのお子さんも楽に勉強していけると思います。

部活が忙しく勉強時間が確保できない中学生におすすめの勉強法

中学生になると体も頑丈になってきて、「部活」に費やす時間も増えてきます。中学生という青春時代に部活も良い思い出になるので、是非頑張って欲しい。でも、受験も控えています。

高校受験も部活も両方頑張らなくていけない。そんな忙しい中学生にお勧めなのは、覚えている内に復習する、またちょっとだけ予習することです。

誰でも一日は24時間しかありません。忙しい中どんな工夫が出来るかというと、一つはその日の内に授業の内容を復習する、また次の日の授業の内容を予習しておくことだと思います。

どうやって復習するのか。ノートを見る方法もありますし、少し教科書を開いて自分でメモをした箇所を読み直すのも方法だと思います。それ程時間がかかる事ではありませから、あなたの中学生のお子さんにも勧めてみて下さい。

また、教科書を少し読んでおくことで予習にもなります。そうやって少しの努力で、忙しい中でも基礎や応用を固めていけます。

ダラダラと勉強するのではなく、できないところを見つけることも大切

小学生、中学生、高校生を持つ親として気になるのは、「どの位の勉強時間が理想なの?私の子供はそれに似合った勉強をしているの?」という点だと思います。

けれど、少し立ち止まってみて下さい。中学生、高校生位になって来ると、あなたのお子さんも得意分野や不得意分野が出てきて、自分の強い所をもっと強くするというよりは、自分の弱点を克服するという作業が必要になって来ると思います。

学校のテストの結果を見たら、あなたのお子さんの不得意科目も理解って来ると思います。自分の弱点が理解っているのであれば、そこを強化する勉強方法が成績は上がっていきます。

不得意科目は理解できていないので、ダラダラと勉強しがちになります。そうではなく、自分が「ここが理解出来ていない」という部分を発見したら先生に質問をする、参考書をよりじっくり読むなどをして、理解していくプロセスが重要になります。

時間は掛けるべきだと思いますが、効率よく勉強することが鍵となってきます。上手く苦手な部分を強化出来るよう、助けてあげましょう。

中学生のお子さんがいる保護者の方に、どの位の勉強時間が理想なのか説明してきました。大体のアイディアは掴めましたか?それ程プレッシャーを感じなくては良いとは思いますが、苦手な部分を克服する時期に入っていると思います。弱点を克服する手助けを親としてもして行けると良い時期だと思います。

 - 勉強や学問に関する疑問