世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

車のバックライトが消えない原因とは?対処法と応急処置!

2019.2.25

車のバックライトがなぜか消えない!エンジンを切っているのになぜ?
なぜだかわからず、焦ってしまうのではないでしょうか。

バックライトが消えないのはなぜなのでしょうか。その原因とは?

消えない時の対処法、応急処置方法についてもご紹介します。
そのまま放置してしまうと、バッテリーが上がり車が動かなくなってしまいます。
万が一のためにも知っておきましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

お酒はロックで!氷を入れる意味とは?お酒の色々な飲み方を紹介

お酒を飲む際は、氷を入れたロックや何も割らずに飲むストレート、水を入れる水割りなど・・・様々な飲み方...

音楽の感想の書き方や表現方法とは?感想文のポイント

音楽の感想表現は読書の感想や自分が経験したことの感想とは違って、思ったことや感じたことを書くのが難し...

リチウム電池の寿命はどれくらい?未使用でも長期保存は注意

スマートフォンを始め、私たちの生活に欠かせないものとなっているリチウム電池。便利な反面、注意点もあり...

ラジオで投稿したものが読まれるポイントとは!採用されるコツ

ラジオの投稿で読まれるにはどんなコツやポイントがあるのでしょうか? なぜ、あの投稿者はあんなに...

宝くじが当たる前兆って?高額当選者にはこんな前兆があった!

宝くじを当てて一攫千金を夢見ているという人もいますよね。「どうせ高額当選なんてしないだろう」と思って...

電車の暖房は暑いからいらない!自分で出来る対策とは

冬の電車に乗ると、暖かいのはありがたいのですが、むしろ暖房が効きすぎて暑い・・・なんてことがあります...

手帳型スマホケースの作り方。初心者でもできる簡単な作り方

スマホケースを自分だけのオリジナルで手作りしている方もいますが、手帳型のケースは自分では作れないので...

ネギの植え替えの時期とは?植え替えをするときのポイント

料理の彩りや、お味噌汁の具となるネギですが家庭で育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう...

部屋のドアに鍵を取り付ける方法とは?おすすめなドアの鍵

部屋のドアに鍵をつけるときにはどんなことに注意したらいいのでしょうか? また、取り付ける方法に...

軽トラのガソリンマランプが点滅しても●km走行可能です!

自動車を運転していて、ガソリンが少なくなってきていることを示す「燃料残量警告灯」がつくとヒヤッとしま...

結婚しても子供は欲しくないと考える夫婦が増えている理由

結婚しても子供は欲しくないと考える夫婦もいます。 しかし、周りからみると「どうして!?」とか「...

姿勢の良い女がモテるのは本当だった!?まずは姿勢を見直そう

姿勢が良い女性はスタイルよく見えて魅力的ですよね?姿勢が良いと男性にもモテやすいと言われています。 ...

お風呂の換気扇使用中はドア開けることはNG!その理由とは

お風呂はカビが生えやすい場所。そのため換気扇を使っていてもドア開ける方が効果があると考えている人の方...

紫陽花の挿し木の方法。増やしやすい適した時期と手順

花は人の心を癒やしてくれますよね。 花を見るだけで心が和むというものです。 その中でも紫陽花は梅...

一人暮らしのキッチン収納を可愛くしっかり収納させたい

一人暮らしのキッチンは収納スペースが限られていますよね。そういえば料理が得意なあの子は、たくさんの調...

スポンサーリンク

車のバックライトがエンジンを切っても消えない主な原因

「車のエンジンを切っているのにバックライトが消えない!」
そのようなトラブルが起きるのには、様々な原因が考えられますが、主な原因として以下のようなことが考えられます。

一度確認してみましょう。

エンジン停止後なのに車のバックライト(ブレーキランプ)が消えない原因

エンジンを切っているのに車のバックライトが消えない場合には、主に「ブレーキスイッチ」が原因であることが多いです。

通常、車のブレーキランプは、ペダルの根本部分についている「ブレーキスイッチ」の状態によって点灯または消灯するようになっています。

基本的には、ペダルを踏むとブレーキスイッチを固定しているストッパーが外れブレーキランプが点灯し、ペダルを踏まなければブレーキスイッチは固定されたままでブレーキランプは消灯した状態になります。

しかし、年式の古い車や長い期間乗っている車だと、ブレーキスイッチを固定しているストッパーが劣化し外れてしまうことで、ブレーキランプが点灯した状態になってしまう場合があります。

他に原因は?車のバックライトが消えないのはなぜか

上記では、車のバックライト(ブレーキランプ)が消えない場合の主な原因についてご紹介しましたが、バックライトにはブレーキランプ以外にも、以下のような様々なライトがあります。

テールランプ

テールランプとは、運転席のライトをオンにすると点灯するライトのことを言います。
また、テールランプには、運転席からライトをオンにした時に点く「尾灯」とブレーキを踏んだ時に点く「制動灯」があります。

バックアップライト

バックアップライトとは、ギアを後退に入れた際に点灯するライトのことを言います。
基本的にこのライトは、駐車する際などギアを後退に入れた時にしか点きません。

バックライトの中でも「ブレーキランプ」が消えない場合の原因の殆どはブレーキストッパーですが、上記のようなブレーキランプ以外が消えない場合には、自分での消し忘れのほか、内部での故障が考えられます。

「運転席で操作するライトはオフにしている」「ギアは後退に入れていない」それなのにテールランプやバックアップライトが消えない場合には、一度整備工場でみてもらうようにしましょう。

車のバックライトが消えないと、バッテリーが上がる可能性がある

車のバックライトが常に点いているということは、常にそこには電気が通っているということになります。

そのため、エンジンを停止した後なのにも関わらずバックライトが消えないということは、発電していない状態なのに電気は消費している状態です。

この状態のまま放置してしまうと、いずれはバッテリーの充電が切れてしまいバッテリーが上がってしまう可能性が高く、バッテリーを充電するか交換しなければ車を動かすことができなくなってしまいます。

また、バッテリーには寿命がありバッテリー上がりは寿命を縮めてしまうことにも繋がりますので、バックライトが消えないことに気付いた場合には、すぐに対処することが大切です。

バックライトが消えない時の対処法

上記でもご紹介したように、バックライトが消えない状態はバッテリーが上がる原因になってしまいます。

そのため、まずはバックライトのヒューズを抜いたりランプの球を外すなど、バックライトが常に点灯した状態にならないように対処が必要です。

しかしこの対処法はあくまでも、バッテリー上がりを防ぐための対処法です。
バックライトが消灯した状態での走行は、夜間日中問わず危険が伴い整備不良にもなりますので、公道の走行は避けるようにしましょう。

また、ご紹介したようにバックライトの種類のひとつであるブレーキランプが消えない原因には「ブレーキスイッチ」が関係している場合もあり、そのような場合には部品の交換が必要となるため、ご自分での対処後は必ず整備工場やディーラーに行くことも大切です。

バックライトが消えない時の応急処置

バックライト(ブレーキランプ)が消えない時の応急処置についてご紹介します。
また、この応急処置方法は、ブレーキスイッチを押えるストッパーが破損している場合の対処法になりますので、テールライトやバックアップライトなど場合には整備工場に持ち込むようにしましょう。

用意するもの

  • 硬貨(1円玉良いですが無ければ10円玉でも可)
  • セロテープ

応急処置方法

  1. まずはブレーキを踏んで、一緒に上下に動く場所を確認して下さい。
  2. 上下に動いている部分とブレーキスイッチが点いている部分が接触するように1円玉を挟み、1円玉が落ちないようにセロテープで固定します。
  3. 最後に、ブレーキランプが消えているか確認します。
    1円玉を固定した箇所がブレーキスイッチを押すことができていれば、ブレーキランプは消えます。

ブレーキランプは、ブレーキスイッチが押されていないと点灯してしまいます。
そのため、ブレーキランプを押すためのストッパーの破損によるブレーキランプの点灯は「ブレーキスイッチを押した状態に戻してあげる」ことで改善することができます。

応急処置では1円玉で代用して一時的に改善することができますが、後日しっかりと専用のストッパーに交換してもらうようにしましょう。

 - 生活を便利にするアイデア