世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

うさぎのロフトの高さはどのくらいがいい?ロフトの付け方

2019.2.24

うさぎのケージにロフトを取り付けるときには高さを低く設定しましょう!ロフトの高さ設を間違えてしまうとうさぎのケガにつながってしまうこともあります。

もし危険だと思ったら取り付けないほうがいいでしょう。

ロフトを取り付けるときには、高さやステップクッションを置くなどしてケガをしないようにじゅうぶん気をつけてあげてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

動物に会話する能力はあるの?言葉を使わないコンタクトについて

動物との会話。 飼っている猫ちゃんやワンちゃんと言葉を交わすことができたらどんなに楽しいでしょ...

川や田んぼでメダカを捕まえる!取り方や飼育方法について

暖かい時期になると川や田んぼにメダカを取りに出かけてみませんか?自然の中で野生のメダカを捕まえる、捕...

金魚すくいのポイの作り方や必要な材料についてご紹介します!

夏が近づくと、各地域でお祭りがあり金魚すくいをしたい!というお子さんも多いかと思います。 自宅...

ペットとして飼いやすい種類、人気の動物を調査!

私たちの生活を豊かなものにしてくれるペット。とても可愛らしく癒されます。 これからペットを飼っ...

犬はネイルの匂いが苦手!犬が嫌がる匂いは何?犬の嗅覚について

犬はとても嗅覚が優れていて、匂いに敏感な生き物です。犬が苦手とする匂いはたくさんあり、ネイルの匂いも...

野良猫が怪我をしている場合は保護する?自然治癒で見守るべきか

野良猫が怪我をしている姿を見たときには、保護するかそのまま自然治癒で治るのを見守るか、複雑な選択肢を...

クマは冬眠中排便もせず飲まず食わずで過ごす?クマの冬眠の謎

クマは冬眠をする動物だということは知られていますが、冬眠中どのように過ごしているのか気になりませんか...

子猫は生後1ヶ月半まではミルクが必要!飲ませ方や量について

生後1ヶ月ほどの子猫の場合、本来であればお母さんのおっぱいで育つ時期です。 何かの事情でこの時期に...

犬の点耳薬の上手なやり方とは?嫌がるときの対処方法

犬の点耳薬のやり方はご存知ですか?点耳薬を嫌がる犬は少なくないので手こずる方もいらっしゃるのではない...

金魚の酸素不足をストローで回避できるかを調査!水と酸素は大切

夏になると、お祭りなどで金魚すくいをする人もいますよね。 上手にGETできても、家に飼育環境が整っ...

猫が動物病院で暴れることが大変!?病院嫌いを克服させるには

猫を動物病院に連れて行くと、物凄く暴れるので連れて行けずに困っているという人もいますよね。 で...

動物園のライオンはどんな餌を食べているの?餌や生態を解説!

動物園で飼育されてるライオンは、毎日どんな餌を食べて生活しているのでしょうか。ライオンは肉食獣ですの...

ハムスターの種類の中でも人気なのは?飼いやすいのは○○!

日々の疲れを癒してくれる存在ペット。犬や猫よりも飼いやすく手入れも楽なことから人気となっているペット...

【愛犬のためのカフェマット】誰でも簡単にできる作り方を解説

愛犬をドッグカフェに行く時に必要なカフェマット。手作りのカフェマットを使っているのを見ると「作ってみ...

一人暮らしでもペットを飼いたい!飼いやすいペットを紹介!

一人暮らしで寂しくてペットを飼いたい・・・。そして癒されたい!そんな人はいませんか?一人暮らしでも飼...

スポンサーリンク

うさぎのロフトを取り付けるなら高さに注意

うさぎの休憩場所や遊ぶための場所として、高さのあるロフトをゲージに設置することがあります。
その他の理由としても、動物は本能的に危険を感じた時に身を隠しますが、そのような場所としてもうさぎはロフトがあればロフトを好みます。

人間でも広い空間より狭い部屋、明るい部屋より薄暗い部屋を好む方がいますが、それも人間に本能によるもので、動物もそれぞれの動物の特徴や暮らしに合わせて本能があります。

そのため、うさぎができるだけストレスがないようにしてあげたいとゲージにロフトを設置する方がいます。

しかし、安易にロフトを作ってしまうとうさぎが高さあるロフト転落して怪我や下半身不随などになりかねません。
そしてそれらによる精神的トラウマなど、反ってうさぎに余計な負担を与えてしまうことになっては、悲しいですよね。
うさぎのための思いが全くそうではなくなってしまいます。

なのでロフトを作る時に十分注意しなければならないのがロフトの高さです。

高さは高すぎず、そして万が一転落した場合に転落があり得る場所の下にものを設置しないように注意しましょう。

万が一の時の備えを考えならがロフトを設置してください。

うさぎに負担の少ないロフトの高さにする方法

うさぎは、高い場所、穴の中や部屋の暗い場所、跳ねることが大好きなうさぎはロフトがゲージ内にあるなら大いに活用しながら生活します。
あまり大きなゲージではない場合でもロフトをつけることでうさぎの行動範囲が広がりストレスも少なくなります。

しかし、うさぎのために設置したゲージがゲージからの転落などによる怪我で全くうさぎのためではなくなってしまった…ということにならないためにも、ロストを設置する時は高さに注意しましょう。

ロフトに落下防止対策を行うこと

うさぎのゲージの高さは家庭によって様々でしょうが、うさぎが万が一転落しても怪我につながらないような高さに設置してあげてください。
また転落した場合に、落下し得る範囲には餌箱などの設置は避けてください。転落した下にものがあると怪我をしてしまう可能性が高くなるからです。

また、うさぎがロフトに登るためのステップがある場合も落ちないような十分なステップの幅を確保してあげてくださいね。

うさぎのロフトの高さは低くしましょう

うさぎのゲージのロフトの高さは転落、怪我防止のため高さに注意して低い位置に設置しましょう。
そして、床にわらなど柔らかい素材のものを敷いておくのもうさぎが万が一転落した場合のケガ防止になります。

ロフトを設置することは転落による怪我や骨折が考えられの他に、ロフトの素材にも注意しなければなりません。
網目があるロフトの素材だと、うさぎの爪がそこに引っかかりやすく怪我をしてしまいます。

ロフトを設置する時の注意点

ロフトの高さ、素材、万が一転落した際の危険防止対策、を考慮して安全な空間にしてあげてください。

またこれくらい大丈夫と思っても、転落した時の体勢やうさぎの動きなどによってはいつどこで怪我をするかわかりませんが、なるべくそのようなことがない対策を考えてあげてくださいね。

ロフトはうさぎに合わせて取り付けましょう

うさぎの本能を考えると、うさぎは狭い場所、暗い場所、そして危険を感じた時に身を隠す場所としてロフトがあったらロフトを活用するでしょうし、巣箱があったら巣箱を活用します。
そして巣穴があったら巣穴に潜るでしょう。

野生のうさぎと飼育下のうさぎは異なることも理解する

うさぎにとってはロフトがあるにこしたことはないけれど、ないのならなくても良いというのが結論かもしれません。

うさぎを飼っている方で全ての方がゲージにロフトを設置しているわけではありません。ゲージ内の高さや広さ、怪我、そしてうさぎの性格によってはロフトをつけていない方もいます。

ロフトを設置するかしないかは、その飼育下の環境とうさぎの性格に合わせて決めると良いかもしれませんね。

うさぎがもっと動くスペースが必要そうで、なおかつゲージの高さに余裕があれば作っても構わないでしょうし、うさぎが現状で問題なさそうであれば無理につける必要もないですよ。

うさぎケージにロフトをつけるかどうか迷ったときは

うさぎのゲージにロフトをつけるかどうか迷った時は他の可能性も一度考えて見ましょう。

うさぎを家で放し飼いの時間を作る

うさぎの運動不足を懸念してロフトをつけるか迷った時は、家主が家にいる間の数時間でも良いので家に放し飼いにしてみてあげてください。
心配であればリビングの半分だけ囲ったりすると良いですよ。
ゲージ内にいる時には見られない、うさぎの本能的な動きが見れると同時にうさぎも運動をしてストレスの発散や肥満解消にもなり効果があります。

放し飼いする時の注意点

うさぎはなんでも噛んでしまいます。
携帯の充電器や、革製品、家具の端など噛めるとこは何でも噛みます。
物の破損や誤飲に繋がりますので放し飼いする前に部屋を片付けてからにしましょう。
心配であれば、子供用のサークルなど使うと安心ですね。

 - ペットや動物に関する疑問