世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

勉強机の引き出しの中身をキレイにしたい!整理整頓する方法

2018.12.14

小学生の勉強机の引き出しの中身はどうしたらキレイに整頓できるようになるのでしょうか?

うちの子は整理整頓ができない、いつも物を出しっぱなし…と頭を悩ませているお母さん必見です。

子供はまだ、整理整頓の方法を知らないだけです。
ちょっとしたきっかけやポイントを教えてあげるだけで、本人の使いやすい勉強机に仕上げることができますよ。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

紫陽花の挿し木の方法。増やしやすい適した時期と手順

花は人の心を癒やしてくれますよね。 花を見るだけで心が和むというものです。 その中でも紫陽花は梅...

バラの消毒はローテーションしたほうがいい?消毒の方法とは

バラが咲いてる庭ってとても豪華に見えます。 それだけバラの存在感は大きいものです。 バラには...

色の種類【白】の心理的効果やイメージ・特徴や相性について解説

色には色々な種類があります。色の中でも特に「白」はどんな色にも染まることができる色です。白は一体どん...

ピアスの付け方!セカンドピアスに付け替える目安と付けるコツ

ファーストピアスを付けている人は、ピアスホールが安定してきた頃にセカンドピアスへと付け替えます。この...

洗面所のドアを開けっ放しにするメリット・デメリット

洗面所や浴室のドアを開けっ放しにしていますか?意外と意見は分かれ、それぞれのご家庭のルールがあるよう...

BGMにはオルゴールの音色で癒される。その癒しパワーとは

オルゴールの優しい音色はそれだけで十分癒し効果を感じられますが、科学的にもその効果が認められているこ...

顔のバランスを黄金比率に近づくメイクで理想の自分を楽しむ方法

顔のバランスの黄金比について気にしたことはありませんか?黄金比とはバランスが安定した美しい顔の比率の...

スライムの作り方!ホウ砂なしでも作れるふわふわスライム

お子様が大好きなスライムは自分で作ることもできます。それほど難しい作業はないので、小学生の自由研究に...

車を買うときのローンとは?ローンの選び方や組み方について

車をローンで買うときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?ローンを初めて組むときには、よ...

髪の毛のカットは自分でもできる!カットポイント、注意点とは

髪の毛のカットは、美容室へ行かなくてもご自宅で自分でもできます。 美容室でカットする場合は4000...

朝の家事はルーティン化して一日を気持ちよくスタートしよう

朝の家事をルーティン化すると、これまで掃除を始めるときに入れていたやる気をスイッチが必要がなくなりま...

酢に重曹を混ぜる効果!掃除で効果的な汚れの落とし方

おうちのお掃除に、どこのご家庭にもあるお酢と重曹を使って汚れを落とす方法をご存知ですか? この...

野菜やお肉のパックの正しい入れ方!スーパーの袋詰めのコツ

スーパーで買い物をすると、自分でエコバッグに入れたりレジ袋を買って袋詰めしますよね。 きちんと入れ...

お風呂場のカビとサヨナラ!パッキンを真っ白にする方法

お風呂場に気がつくとカビが生えてしまう事ありますよね。特にパッキンにカビが生えて黒ずんでしまった場合...

神経衰弱でカードを覚える方法!トランプ必勝法は記憶力

あなたはトランプ遊びの定番『神経衰弱』が得意ですか? この遊びはルールも簡単で、小さなお子様で...

スポンサーリンク

勉強机の引き出しの中身の整頓方法

お子さんの勉強机の引き出しの中身がキレイに整理整頓できていなく、気になっているお母さんもいますよね。

どうしたら、キレイに整理できるのでしょうか。
整理整頓方法について紹介します。

まず、やるべき事は仕分けです。種類別に仕分けていきましょう。
ペン類、消しゴム、どうしてこんなにあるのかと思ってしまうメモ帳、学校の教科書など仕分けてください。

仕分けが終わったら、いるもの・いらないもの、そしてよく使うもの、使わないものに仕分けます。
この仕分けは、完璧にしようとは思わなくてOKです。どこに仕分けるといいのかわからない物は、小物入れとしてまとめましょう。
ざっくり収納しても、お目当ての物を見つけ出せる机の引き出しになるでしょう。

そして、意外に子供はもともと整理上手です。
いらないものは上手に判断する事ができますよ。ここでお母さんがちょっと口出したくなってしまいますが、お子さんが決めた事を尊重してあげてください。

勉強机の引き出しの中身配置は子供に決めさせよう

勉強机の引き出しの中身を整理整頓するために、最初にやるべきことは仕分けです。
その仕分けした物を机の引き出しに入れる配置についてお伝えします。

この机の中の配置は、お子さんに決めさせてあげてください。
子供の目線や考えた配置を優先させてあげると、片付けるという意識が高まりますよ!

でもちょっと困っていたらアドバイスをしてあげましょう。
例えば、使う目的が同じ物はまとめるように配置すると便利だと教えてあげてください。
鉛筆を使う時に必要になる消しゴム、そして、手紙を書く時い必要なペンやメモ帳、便箋も近くに配置すると便利でしょう。

また、よく使う物を1番開けやすい引き出しの手前に収納すると、少し引き出しを引くだけで取り出せて便利ですよ。

勉強机の引き出しの中身に去年のプリントがあるのは要注意

お子さんの勉強机の引き出しの中身に、去年のプリントを見つけたなんて事がありませんか?
それは要注意です!
お子さんもいつ捨てていいのかわかなく、そのままになっているのでしょう。

定期テストなどのプリントは、復習に使えるかもと残しておくかもしれませんが、後からやり直している事を見た事がありますか?
ただ置いてあるだけになっていると思うのです。
そのような状態になっているのなら、処分していきましょう。

しかし、プリント類をすぐに捨てなくてもスッキリさせる方法もあります。
テスト前になると、見直しをした方が良い各教科のプリント類は短期間補保存しておきたいですよね。
そんな時は、机の近くに蓋付きのカゴを置いてみましょう。
そのカゴにプリントを入れておくのです。

これで机には不要なプリントがたまらなくなりますし、すぐに捨てるわけでもなくカゴい入れてあるので、もし必要になった場合も安心です。

カゴの中のプリントがある程度たまったら処分するようにしましょう。

勉強机の引き出しの中身は100均を有効活用

勉強机の引き出しの中身を整理整頓する時は、100均グッズ活用すると便利ですよ!

机の引き出しに、何も仕切りがない引き出しの場合、いくら仕分けをしても引き出しを開けるとグチャグチャになってしまうでしょう。

なので、こんな時は100均で売っている間仕切りを活用してみませんか?
間仕切りすると、机の中でグチャグチャにならないで済みますよ。

また、トレーを活用してもいいですね!
鉛筆のキャップ入れや消しゴム入れ、小さなクリップなども、引き出しに収まるサイズで小分けに収納できると便利でしょう。

100均のグッズは、引き出しの中身だけではなく、机の上でも有効活用できます。
すぐ使う鉛筆を机の上に出しておきたいという場合はペン立てもありますし、本立てが無い机の場合はブックエンドもありますよ。

便利な100均グッズを有効活用してみてください。

勉強机の引き出しのものを勝手にいじるのも捨てるのもNG

勉強机の引き出しの中身が、キレイに整理整頓できていない事にイライラしていまい、なかなか片付けない事に我慢できなくて、勝手にいじったり捨ててしまったりはしていませんか?

それはNGですよ!

あなたが勝手にいらないものだと決めつけて捨ててしまうと、お子さんはとても傷つくでしょう。
「お母さんは、私の事を何もわかってくれない!」と思い、あなたに対して不信感を持ってしまいます。

そこから反発して、片付けをしたくない子になってしまう事もあるのです。

お子さんは、整理整頓のやり方がまだわかりません。
なので、最初はあなたが教えてあげるようにしましょう。

「こんなのいらないから捨ててしまいましょう」ではなく、まずは最初にお伝えしたように仕分けから初めてくださいね。
少しずつ教えてあげると、お子さんも1人で整理整頓できるようになりますよ!

子供が1人で机の引き出しの中身を整理整頓できるようになるには!

私も、子供の机の引き出しの中身も机の上も、いつも物で溢れていて整理整頓できていない事にイライラした経験があります。

「ちゃんと片付けて!」と言っても、片付けたという机の引き出しはまだグチャグチャです。

でも考えてみれば、整理整頓だってやった事がないので教えてあげないとうまくできる事ではありませんよね。

私は、仕分けを一緒にして、早速間仕切りとトレーを購入し、整理整頓するためのアドバイスをするようにしました。

それから、ちょっとグッチャグチャになっても「これはどこに戻すといいのかな?」と言うと、自分でキレイにできるようになりましたよ!

ちょっとやり方を教えるだけでできるようになります!
なにも教えないでただ「片付けなさい!」では難しいので、アドバイスしてあげましょうね!

 - 生活を便利にするアイデア