世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

生ゴミの肥料をプランターで作る作り方!手作りでロハスな生活

2018.12.8

プランターを活用すれば自分で生ゴミから肥料を作ることができます。電気を使わずに微生物の力だけで肥料を作る方法ですので、環境にも優しいという特徴があります。

では、実際にはどんなふうに肥料を作れば良いのでしょうか。作り方を確認して、環境に優しい肥料を手作りしてみましょう。

そこで今回は、プランターを使って生ゴミから肥料を手作りする方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

電車の暖房は暑いからいらない!自分で出来る対策とは

冬の電車に乗ると、暖かいのはありがたいのですが、むしろ暖房が効きすぎて暑い・・・なんてことがあります...

菜の花の栽培時期は?種まきの時期と栽培環境・収穫時期を解説

菜の花を栽培しようと思っている人の中には、種まきをする時期は一体いつが最適なのかわからない人もいます...

車の曇り止めが効かない!そんな時にはこの方法を試そう!

雨降りや雪が降った時にいざ車を発車させようとしたら、車の曇り止めが効かない、なんて経験をされた方も多...

三歳の誕生日パーティーのプレゼントや飾り付けについて

三歳の誕生日パーティー!今までとは違って子供も一緒に飾りつけが出来たり、楽しい思い出がしっかりと記憶...

合皮バッグは洗濯できるのか。合皮素材の正しいお手入れ方法

合皮のバッグは軽くて、お値段も本革よりもずっとリーズナブル。 日常的に使っているバッグは、合皮素材...

ラジオで読まれるお便りの内容は?お!と思わせる内容のポイント

いつも聞いている人気アーティストのラジオにお便りを投稿して読んでもらいたい!そう思う方も多いのでは?...

湿度の平均はどのくらい?快適な部屋の湿度について

高気密高断熱の住宅が増えて、室内温度を快適に保ちやすくなりました。しかし室内が乾燥してしまうこともあ...

夜オムツの外し方はいつから?そのタイミングをご紹介します。

お子さんが3歳くらいになると、トイレトレーニングを始めるママも多いかと思います。 そのタイミングと...

一重のアイシャドウテクニック!ブラウンを使いこなそう

一重さんにとって大切なのは、”いかにメイクによって目を大きく見せるか”になります。 ただアイシ...

風が強い理由は?【状況別】風が強く吹くメカニズムを解説します

季節によって風が強いと感じたり、天候で風が強く吹くこともありますよね。また、ビル付近ではビル風という...

身長を伸ばす方法を知りたい!中学女子でも身長って伸びるのかな

身長を伸ばすことってできるの? 中学生になると、ぐんぐん伸びる伸び盛りの時期って過ぎたように感...

スライムの作り方【めっちゃ伸びる】をご紹介!コツやポイント

伸びるスライムはどのようにして作ることができるのでしょうか? なんだか触っていると落ち着くスラ...

フラダンスのステップ、カベルの踊り方とそのポイント

フラダンスには様々なステップがありますが、カベルというステップもあります。 両かかとを上げて横...

ペットボトルを凍らせると除湿ができる?ペットボトル活用法

暖かくなってくると気になるのが部屋の湿度ですよね。 ムシムシする暑さをどうにかしたいときに、お...

ペットボトルの乾燥を早くしたい!乾燥までの時間を短縮する方法

ペットボトルをすぐに使いたい時、なるべく早く乾燥させたいと思いますよね。子供の学校に持たせなくてはな...

スポンサーリンク

プランターを利用して生ゴミで肥料を作ろう

毎日のように出る生ゴミをただ捨てるのではなく、どうせならプランターを活用して肥料を作ってみませんか?

ここで言う生ゴミとは、主に野菜や果物の皮などを指します。どうせ土に返すのならば、食べ残した残飯などでも大丈夫ではないかと思うかもしれませんが、調理の際に使用した油などを土に混ぜてしまうと、土が傷んでしまうため、残飯は肥料を作るためには適していません。
また、肉や魚などが含まれた生ゴミは、悪臭の原因となることから、やはり肥料づくりには適していないと言えるでしょう。

家庭ゴミとして出る少量の生ゴミであれば、ベランダなどにプランターやバケツを置いて作ることが出来ます。

ただし、プランターなどでは処理できる量がどうしても限られていますので、排出される生ゴミの量が多すぎて、プランターでは間に合わないという場合には、大容量の生ゴミ処理機を利用した方が良いかもしれませんね。

プランターを利用して生ゴミで肥料をつくる方法

いくら材料が野菜や果物の皮などだとは言っても、どうしても臭いは気になるところですよね。可能であれば、やはり室内よりも屋外のベランダなどにプランターを置いて、肥料づくりをスタートしてみましょう。

とは言え、マンションなどのベランダに置く場合は、隣近所へ迷惑をかけないように、臭い対策も重要です。生ゴミと一緒にコーヒーかすを入れたり、生ゴミの周囲を必ず土で覆うなどのして、臭いがなるべく漏れないように注意しましょう。コーヒーの良い香りでイヤな臭いも上手くごまかしてくれますよ。

まず用意するものは、プランター(底に穴が空いたもの)と、ガーデニング用の土、もしくは、ピートモス6:もみがら4 の割合で配合した土です。
プランターに土を入れたら、周囲を土でグルっと囲めるような形で穴をいくつか掘ります。掘った穴に生ゴミを入れ、上から米ぬかをかけたら、さらに土を被せます。全ての穴が埋まってから1週間ほど経ったら全体をまんべんなくかき混ぜ、さらに数日そのまま寝かせたら完成です。

プランターで生ゴミ肥料を作る時の注意点

ベランダなどにプランターを置いて生ゴミ肥料を作る際には、なるべく日当たりの良い場所を選びましょう。ベランダがなければ、そのまま外に置いて作ることも出来ますが、なるべく雨に当たらないように、ひさしのある場所のほうが理想的です。

生ゴミを埋める時は、そのままの状態ではなく、なるべく細かく刻んでから埋めたほうが、より早く分解されますので、野菜の大きな葉っぱなどは、小さくちぎったり刻んだりした方が良いでしょう。

外に置いているわけですから、当然土には虫も入り込みます。あまりにも多くの虫が湧いていると困りものですが、ヤスデやムカデなどが多少いるくらいであれば、栄養価の高い肥料としてはベストな状態であると言えるでしょう。

ただし、生ゴミにはしっかりと土をかけておかないと、変な害虫がわいたり、鳥や猫などに食べられてしまう可能性も高いので、その点は注意が必要です。

あとは、けっこうな量でも放置しておくだけで、不要な生ゴミが肥料として生まれ変わりますよ。

生ゴミを使った肥料を作るのにはこんな手軽な方法もあります

プランターよりもさらにお手軽に、生ゴミから肥料を作る方法をご紹介しましょう。

1リットル~2リットルのペットボトルを用意します。どんな形でもOKですが、出来れば角型がベストです。焼酎などのさらに大きなボトルでも大丈夫です。

まず、カッターなどで上部の細くなっている部分を切り取ります。そこに、あらかじめ混ぜておいた生ゴミと腐葉土を入れ、ペットボトルの口の部分をいらない布で覆って、輪ゴムやヒモでくくります。
その状態で2日間ほど直射日光の当たらない場所に置いておき、その後、口を開けて中をかき混ぜます。そのまま1~2週間くらい経って、中に白いカビのようなものが出てきたら完成です。このあとは、5回ほど続けて作ることが出来ますよ。

もっともっと少量で、臭いの心配をせずに生ゴミから肥料を作りたいという方には、牛乳パックを使う方法はいかがでしょうか?
牛乳パックは切らずに、上の部分だけ全て開けて、そのまま中に生ゴミと微生物資材を入れます。しっかりと混ぜたらガムテープなどで口を閉じ、しばらく放置するだけで完成です。

ダンボールを使って肥料を作る方法

ダンボール箱を利用すると、大きさによってはかなり多くの生ゴミを処理することが出来ます。

プランター代わりにダンボール箱を使用する際には、まずはしっかりと乾燥させます。作る量を増やすために、蓋の部分を起こしてガムテープで固定して、底が重みで抜けないように、こちらもしっかりとガムテープで固定しておきます。
ダンボール箱は乾燥した場所に置いておきましょう。

次に、乾いた小さめの枯れ葉を入れます。大きいものはあらかじめ小さく切っておくと良いでしょう。野菜くずなどの生ゴミは一度にたくさん入れすぎると、水分が出てダンボールの中が湿ってしまいますので、4~5日ごとに様子をみながら追加していきます。他には、米ぬか・乾燥した土などを適量ずつ加えたら、毎日ダンボールの底の方からしっかりとかき混ぜ、箱の中の水分が均一に保たれるように調整します。

かきまぜる作業は中の物が完全に乾くまで続けますが、もしもこの作業が不十分だと、下の方に水分が溜まってダンボール箱が湿ってしまい、底が抜けてしまうこともあるので、毎日忘れずにしっかりとかき混ぜるようにしましょう。

 - 生活を便利にするアイデア