世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

授業中に携帯を見てもばれないようにする方法とは?先生VS生徒

2018.11.15

授業中にどうしても携帯を見たい!確認したい!そんなときにばれないようにチェックする方法はあるのでしょうか?

もちろん、テストのときにそんな危険な行為をするのはいけません!すぐにバレる人とばれない人にはどんな違いがあるのでしょうか?

いつも挙動不審だと目をつけられてしまうので、ここぞというときにだけ使ってみてください。自己責任でお願いします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校に行きたくない!友達がいない・人間関係に疲れた時の対処法

「友達ができない」「人間関係に疲れた」こんな理由で高校に行くのが嫌になってしまったという人もいるでし...

受験が終わったあとの暇な時間に有意義な過ごし方を提案

受験が終わったから暇だ~と過ごしているうちに、すぐ入学の日が来てしまうのを止められるのは自分だけ! ...

高校でメイクをしてもバレない方法とメイクポイント!

高校になるとメイクをし始める子がほとんど。 ただ、校則でメイクが禁止されているところも多いため、メ...

大学の単位は欠席するともらえない!?就職にも影響するかも

大学の授業って何回までなら休んでもいいのでしょうか? 大学生にとって単位とは、卒業のかかったと...

学校のぼっちイケメンが女子から絶大な人気がある理由

学校のぼっちと聞くと、モテない寂しいイメージを思い浮かべますが、イケメンはやっぱり別次元! イケメ...

赤点は留年?高校のテストで赤点を取った時の留年の基準と対処法

高校のテストで赤点を取ってしまったら「留年してしまうのでは?」と思ってドキドキしますよね。テストで赤...

生徒会の応援演説のコツとは?中学生徒会選挙を盛り上げる!

中学の生徒会選挙で友達の応援演説を頼まれて、いろいろと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? ...

高3の夏休みは遊ぶことも忘れないで!勉強の他に大事な事とは

高3の夏休みは遊ぶ?それともガッチリ勉強する? 受験生なので遊んでいる時間は無い!と言われそう...

面接でオープンキャンパスについての感想を求められた時の答え方

面接で「オープンキャンパスで印象に残ったことは?」と感想を求められることがあります。 受験への...

高校生、友達いない。友達を作るのってこんなに大変なことだっけ

高校生になると、色々な地域から生徒が集まるので、新たに友達を作らなければなりません。 入学して...

高校入試の面接マナーとは?控え室からマナーに気をつけよう

高校入試の面接で面接を行うのは、基本的に落とす目的ではありません。 ただ、マナーが守れていないと不...

友達とのトラブル!子どもの喧嘩を親は解決させられない

友達とのトラブル。子供同士の喧嘩や揉め事は、心の成長にとって必要なことです。 小さいうちに自分の意...

証明写真の服装で大学の学生証は私服でOK?気をつける事はコレ

大学の証明写真を撮る場合、悩んでしまうのが服装についてではないでしょうか? 私服でもいいの?それと...

高校の吹奏楽部は初心者にもオススメな魅力と予備知識とは

高校の吹奏楽部に入りたいけど初心者だから無理なのではと諦めていませんか? もちろん、高校の吹奏...

大学院生のバイト事情について。文系の場合の体験談

大学院生は忙しいというイメージや、金銭的に余裕があるのでバイトはするの?と思われていることが多いよう...

スポンサーリンク

授業中に携帯を見てもばれない方法とは?

学生は授業中に携帯をいじりたくてそわそわする人が多いかと思います。
SNSを見たり、彼氏・彼女のからの連絡を返していたり…。
私もその一人でした!

どうやって先生の目をごまかそうかということばかりを考えていて授業は上の空。

授業中に携帯を見てもばれない方法とはどんなことがあるのでしょうか?

私は机の下で授業を聞いているフリをして見ていましたが、今では想像すらしなかった方法があるのですね。

それは、厚いメモ帳の真ん中を携帯がすっぽりと収まる大きさに切り抜く方法。
最初のページ数枚と最後のページ数枚は切り抜かずに残しておきましょう。
使う時はメモ帳をめくりながら使い、先生が近づいてきた時は自然に閉じれば、ばれる可能性は低いです。

こんなこと、私が学生のときには思いつきもしませんでした!
こういうものを作ろうとする人は天才なのかもしれませんね!

他にも電子辞書のカバーを使って携帯を見るという方法などがありますが、あまり携帯に夢中になっていると先生が近づいてきたことに気づけず没収されてしまうので気をつけましょう。

授業中に携帯がバレるかばれないかは席次第!

授業中に携帯を使っているのが、ばれるかばれないかは席で決まります!

最前列の席の人が携帯をいじるのは大変危険です。少しでも怪しい動きをするとすぐにばれてしまいます。
最前列だと上記のような方法は使えませんし、机の下でいじるとしてもずっと下を向くのは不自然に思われます。
最前列の席の人は携帯をいじるとばれてしまうので、次の席替えを待ちましょう。

真ん中の席の人は前の人の影に隠れて携帯をいじることができますが、あまりにも下を見ている時間が長いと怪しまれてしまうので、ノートを取っているような雰囲気を出しつついじるとばれにくいです。

一番後ろの席の人は先生との距離が離れているのでばれない可能性が高いです。
ばれない可能性が高いからと言って携帯に夢中になりすぎると、先生が巡回してきたことにも気づかずばれてしまい、没収されてしまうので気を抜きすぎないでくださいね。

授業中に携帯をいじってもばれないやり方といえばコレ!

授業中に携帯をいじっても、ばれないやり方とはどんなことがあるのでしょうか?

上記ではメモ帳を切り抜いたり電子辞書を使ったりという方法をご紹介しましたが、実は手間をかけなくてもできる方法があるのです!

それは、片方の袖から腕を抜き、抜け殻の袖は机の上に置いたままにします。
片方の手はペンを持ったりして同じく机の上に置き、抜いた腕で携帯をいじるという方法です。

先生からは真面目に授業を受けているように見えます。
しかし、これは長袖の時期にしかできません。

他にも携帯をティッシュボックスの中に入れて、ティッシュで隠しながら携帯をいじるという方法があります。
風邪や花粉症でティッシュが欠かせない人もいるので、ティッシュボックスが机の上に置いてあっても不自然に見えません。

ティッシュの取り出し口から携帯をいじります。
いじるときは先生から見えないようにきをつけながらいじりましょう。

授業中の携帯いじりをばれないようにするには平常心!

携帯をいじるとき、先生がこっちを見るタイミングなどを伺っていつも以上に先生の視線や行動を見つめていたりしませんか?
そのいつもと違う行動が先生に不信感を抱かせ、授業中にマークされていることがあります。
ばれていないだろうと先生の視線が外れた時に携帯をいじると、意外にしっかり見られていて携帯がばれてしまうことがあります。

普段と変わらない態度で授業を受けているように見せれば、不信感を抱かれることはありません。

授業をきちんと聞いている生徒と上の空で聞いている生徒は姿勢が違うため、先生はわかってしまいます。
普段から真面目に授業を聞いている生徒は先生のチェックもゆるくなります。

授業中に携帯を見たい時は常に平常心でいることと、スピードが大切になります。
ばれないように色々と自分で研究してこっそり携帯をいじるようにしましょう。

学校に携帯を持っているのをばれないようにする方法

授業中に携帯をいじるのは禁止だけど学校には持ってきても良いという学校や、学校に携帯を持ち込むこと自体禁止している学校など、学校によって校則は変わってきます。

上記では学校へ携帯を持ち込むことは許されていて授業中に携帯をいじるのは禁止という状況で説明していましたが、今回は学校へ持ち込むことすら禁止という状況の携帯がばれない方法を紹介します。

携帯を持っていることをばれないようにする方法は、お弁当箱の中です。
冗談のように聞こえてしまいますが、お弁当箱の中を確認する先生はまずいないのでばれる可能性は低いでしょう。

男子は靴下の中に入れるということもばれにくいです。

携帯のバイブレーションをオフにしてマナーモードにして机の奥に隠し、真面目に授業を聞いているフリをしていればばれる可能性は低いです。

しかし、直感的にこの先生の授業で携帯をいじるとばれてしまう!と感じた時は素直に携帯をいじるのはやめましょう。

授業中に携帯をばれないように使う方法をご紹介しましたが、学校には考えがあって学校や授業中の携帯を禁止しているので、それを理解した上で使いましょう。

 - 学校生活に関する疑問