世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

友達の作り方のポイントは色々。中学で気の合う友達を作るコツ

2018.11.13

中学に入学するのは期待と不安の両方があるでしょう。
勉強も大事ですが、友達が出来るかどうかも気になりますね。

そんな不安を抱えているあなたに、中学校での友達の作り方のアドバイスがあります。
あなたに合った方法を探してみてくださいね。

出来れば、気の合う友達も見つけたいと思いますね。探し方のコツがありました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

学校校則はおかしいものもある!校則を守らなくてはならない理由

学校の校則の中にはおかしいと感じるようなものもありますよね。納得がいかないけど校則だから守っていると...

証明写真の服装で大学の学生証は私服でOK?気をつける事はコレ

大学の証明写真を撮る場合、悩んでしまうのが服装についてではないでしょうか? 私服でもいいの?それと...

受験用証明写真で大切なのは表情ではない?注意するポイントとは

大学受験のための証明写真を撮る場合、少しでもよく写った方が合否に関係するのでは?と考えてしまいますよ...

高校で化粧がばれないナチュラルメイクのコツとスキンケア方法

高校でも可愛く化粧をしたいけど、ばれないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? では、高校...

高校の先生が怖い、怒られたくない、そんなときの対処方法

どこの高校にも怖い先生がいるものです。そんな怖い先生とはどのように接したらいいのでしょうか? ...

好きな人と違うクラス。片思いの彼と作るべき接点とその方法!

好きな人が違うクラスにいる。 片思いの彼にいきなり告白しても、困らせてしまうだけ。 今はとにかく...

運動会で万国旗が飾られるのはなぜ?運動会にまつわるなぜ?特集

運動会で万国旗が飾られるのはなぜだか知っていますか? 運動会といえば、カラフルな万国旗。 運...

面接での注意点!高校受験に影響するマナーを全て知っておこう

高校受験の際に面接がありますね。面接の時には色んなマナーがありますので詳しくみていきましょう。 ...

高校受験の面接で長所と短所を聞かれた時の答え方とは

高校受験の面接で「あなたの長所と短所は何ですか?」と聞かれることがあります。 当然そういった質...

高校のクラス替えでカップルは離れるって本当?クラス替え裏事情

高校生で恋人がいるカップルは、せっかくならクラス替えで同じクラスになりたいと思いますよね。でも、カッ...

高3の夏休みは遊びか勉強一筋かみんなの疑問、答えは自分の中に

高3の夏休みは勉強一筋なのか?それとも遊びも必要なのか? そんな疑問を抱いている受験生も多いは...

吹奏楽部の楽器を買うときは?購入する前に気を付けたいこと

吹奏楽部の楽器ってはじめから全部学校に揃っているわけではないですよね。 では、吹奏楽部の楽器を...

保育園の0歳児の発表会におすすめの出し物のアイデアをご紹介

保育園に入園して間もない0歳児。発表会が近づいてくると、どんな出し物がいいのか悩む保育士の人も多いの...

生徒会の応援演説のコツとは?中学生徒会選挙を盛り上げる!

中学の生徒会選挙で友達の応援演説を頼まれて、いろいろと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? ...

部活のグループになかなか入れない。そんなときの対処方法

部活のグループに入りたいけれど入れない。そんなときには、何もしないなんてもったいない! 自分か...

スポンサーリンク

中学で友達が出来るか不安なあなたへ。友達の作り方は挨拶から

中学で友達が出来るか不安なあなたへのアドバイスを贈ります。
友達の作り方は挨拶からはじめてみましょう。

顔を合わせていきなり「友達になって!」では、大抵の子達は、引いてしまいます。
というより、友達はおおくの場合は自然と出来るものなのです。その際に一番良いのは、挨拶から始めることです。

まずは、隣と前と後ろの席の子に挨拶してみましょう。もしかしたら、返事をしてくれないこともある可能性もあります。
しかし、それは無視ではなく、聞こえなかっただけかもしれません。返事がなかったからといって落ち込まず、次の日はもう少し大きな声で挨拶してみましょう。

また、ただの「おはよう」だけでは相手も「自分に言われた」という自覚がないこともあります。
ですので、返事が欲しい場合は、「名前+おはよう」と言いましょう。
とはいえ、いちいち名前とおはようを言うのは面倒ですから、自分からの一方的な挨拶程度にしたほうが、疲れずに済みます。

友達の作り方が知りたい中学生。まずはキャラをチェンジしてみよう

友達の作り方が知りたい中学生は、必見です。まずはキャラをチェンジしてみましょう。

もし、新しいクラスの大半が小学校の時からの顔見知りであれば、急なキャラチェンジをするのは、ハードルが高いですが、小学校の時から知っている人がほとんどいないという場合は、キャラチェンジのチャンスです。

友達を多く作りたいのであれば、その時に自分が見につけるべきキャラは「明るいキャラ」です。
とはいえ、「明るい=面白い」ではありませんから、注意しましょう。
面白いキャラも良いですが、自分の中にない面白さを演じ続けるというのは、想像以上の大変さがあります。
それでしたら、いつもニコニコ笑って、明るく話す人を演じた方が、無理なく友達作りに役立ちます。

中学での友達の作り方や気の合う人の探し方

友達は、多ければ良いという訳ではありません。
自分と気のあわない人と付き合うことになったら、疲れてしまいますよね。
そういったことにならないために、中学での友達の作り方や気の合う人の探し方は、どのようにしたら良いのでしょうか。

自分の好きな話題を友達に振ってみる

ただ、挨拶をするだけでは友達との仲を深める事は出来ません。
学校の話だけではなく、好きなテレビや雑誌などの話題もしてみましょう。
もし、お笑い芸人が好きならお笑いの話を振ってみるのも良いですし、ファッションが好きなら、買い物に行った時の話をしてみても良いでしょう。
ただし、ヒートアップしすぎて、自分ばかりが話しているなんてことのないようにしましょう。

友達を作る時はフィーリングが大切

例えば、自分が家で転んだという話をした時に、自分は笑い話として話しているのに、異常に心配してきたり、逆に心配して欲しくて話しているのに、馬鹿にして笑い飛ばしてくるという事が、多々あったら、正直その人とはあまり合わないかも知れません。
いわゆる「笑いのツボが違う」というヤツです。
笑いのツボは人それぞれですから、説明は難しいですが、これはとにかくフィーリングです。
何度か会話をするうちに自分でもわかってくると思いますから、たくさんの人と話して、気の合う友達を探しましょう。

注意して。こんな態度は嫌われるかも

いくら相手や自分に悪気が無かったとしても、こんな態度は嫌われるかも知れません。
注意しましょう。

自慢話しかしないと友達ができない

何か自慢するものがあって、それを「すごいね!」と言われたら、気分は良いと思います。
しかし、そういった話しかしない人は、周りからも呆れられてしまいます。
もし自分がそういう話をしがちだとしたら、自慢話を1週間に1度くらいに抑え目にしておきましょう。
正直それくらいでも、嫌がる人は結構います。

友達の悪口しか言わない

学校や友達付き合いで嫌な事があったりしたら、その不満を誰彼かまわず吐き出したい時は誰でもあります。
とはいえ、会話をするたびに悪口ばかり出るというのは、聞いている側としても、あまり良い気分ではありません。
ストレス解消のためにもグチ吐きは必要ですが、ほどほどにしておきましょう。

部活か塾か。中学での友達付き合いは

友達を作るキッカケの中には、スポーツや勉強で「周りからも認められる結果を出す」というのもあります。

あまり人に話しかけるのが得意ではなかったとしても、大会で上位にいったり、成績が廊下などに張り出されて、好成績である事が認められば、自然と話しかけてもらえることもあります。
ただ、通常の場合は友達を作る為にスポーツや勉強を頑張っているわけではありません。とはいえ、キッカケとしては、充分なものとなります。
その時に部活に行くか、塾に行くか、どちらで学校生活を輝かせるかを選びましょう。

それに、中学での友達付き合いは、クラスの中だけのものではありません。
部活の中や塾の中で、気の合う友達を見つけられるかも知れません。

 - 学校生活に関する疑問