世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

高校の吹奏楽部は初心者にもオススメな魅力と予備知識とは

2018.11.7

高校の吹奏楽部に入りたいけど初心者だから無理なのではと諦めていませんか?

もちろん、高校の吹奏楽部は初心者には大変なことも多いかもしれませんが、それ以上に魅力的な部活なんです。

初心者でも吹奏楽部に入るためには、まずは知っておきたい知識を身に着けておくと心構えにもなって良いのではないでしょうか。

そこで、高校の吹奏楽部は初心者にもオススメな魅力と予備知識についてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校生、友達いない。友達を作るのってこんなに大変なことだっけ

高校生になると、色々な地域から生徒が集まるので、新たに友達を作らなければなりません。 入学して...

高校のテストで赤点を取ったら即留年?赤点の基準と留年の基準

高校のテストで赤点を取ってしまったら、留年するのではないかとドキドキしながら過ごすこともありますよね...

高3の夏休みは遊ぶことも忘れないで!勉強の他に大事な事とは

高3の夏休みは遊ぶ?それともガッチリ勉強する? 受験生なので遊んでいる時間は無い!と言われそう...

学校を休んだ罪悪感でモヤモヤするキミへ。感じる必要はないです

学校を休んだら罪悪感が…。 どうして学校を休んだの? 体調不良なら、しっかり休むこと以外の選...

受験が終わったあとの暇な時間に有意義な過ごし方を提案

受験が終わったから暇だ~と過ごしているうちに、すぐ入学の日が来てしまうのを止められるのは自分だけ! ...

高校受験の面接で長所と短所を聞かれた時の答え方とは

高校受験の面接で「あなたの長所と短所は何ですか?」と聞かれることがあります。 当然そういった質...

先生が怖いと悩む中学生へのアドバイスと解決へのヒント

先生が怖い・・・と中学校が嫌で悩んでいませんか? 小学校と中学校の先生とでは印象も違いますし、指導...

5歳児の遊び!室内だけでなく外遊びの機会を増やそう!

5歳児になると色々な遊びに興味を持つようになります。室内遊びだけでなく天気のいい日は外でたくさん遊ば...

授業中に居眠りする女子が急増する実態とは。その対処法を紹介

授業中に居眠りしたことはありますか? 中学から高校にあがるとその数は二倍近くまで増えてしまって...

友達ができない…。高校生になってからの友達の作り方とは?

友達ができない? 中学校の頃はたくさん友達がいたのに、高校に進学して、気づくと自分がぼっち状態...

指定校推薦は評定が足りないと受けられない?その実態について

指定校推薦を受ける際、まずは校内選考で選ばれなくてはいけません。 評定が足りないという場合は、...

高3の夏休みは遊びか勉強一筋かみんなの疑問、答えは自分の中に

高3の夏休みは勉強一筋なのか?それとも遊びも必要なのか? そんな疑問を抱いている受験生も多いは...

高校の先生が嫌いな場合はどうしたらいい?学校での過ごし方

高校の先生がとにかく嫌い・・・。こんなときにはどうしたらいいのでしょうか? 長いようで短い高校...

大学の単位は欠席するともらえない!?就職にも影響するかも

大学の授業って何回までなら休んでもいいのでしょうか? 大学生にとって単位とは、卒業のかかったと...

高校卒業後は就職より進学するべきか選択を考えるポイントとは

高校卒業後は就職するより大学に進学するという人が最近では多いかもしれませんね。 では、高校卒業...

スポンサーリンク

高校の吹奏楽部は初心者でもできるの?

高校から吹奏楽部に入りたいと思っている初心者のみなさん。

初心者でも大丈夫ですよ!安心してください。
意外と高校生から吹奏楽を始めたという人も多いのです。

音楽が好きな人が集まる吹奏楽部

きっとあなたは吹奏楽の演奏を聞いて、優雅さや華があると思い、入りたいと思ったのではないですか?

しかし、この姿を披露するまでには、たくさんの試練を乗り越えてきたのも事実です。
吹奏楽は文化部ですが、ランニングをしたり腹筋もしたりと、まるで運動部のような練習もします。
もちろん夏休みもほとんど練習です。

これがキツくて辞めてしまう人もいますが、ほどんどの人は楽しんで練習をしています。練習をしなくちゃというよりは、上手になるためにどんどん練習したくなるのです。

楽器を演奏するってとても魅了されますよね。初心者だからと諦めるのはもったいないです。気になる人は、見学に行ってみるといいですよ。

初心者に伝えたい!高校吹奏楽部の魅力とは

吹奏楽部に入りたい人伝えたい魅力

まず、友達・仲間ができるという事!
音楽が好きで集まった人なので、仲良くなるキッカケがたくさんあるでしょう。
コンクールなど、同じ目標に向かって頑張るので、連帯感が生まれやすいですよ。

そして、音楽を通してたくさんの喜びも味わえます。
お客さんの前で演奏する機会が何度もあり、それはとても良い思い出や喜びになるでしょう。貴重な経験ができます。

また、曲によってはソロで演奏する事もあり、主役の気分になれる事も。

楽しく演奏をするまでには練習を積み重ねる事になりますが、上手に演奏している先輩だってプロだって、誰でも最初は初心者だったのです!
高校から吹奏楽を始める事に不安を感じているかもしれませんが、こんな魅力がある吹奏楽に入部してみましょう!

高校の吹奏楽部を初心者からはじめるなら

吹奏楽の魅力を知って、初心者でも高校からはじめてみようと思いましたか?

吹奏楽部入部前に確認しておいてほしい

まず、たまに楽器は自分で購入しなくてはいけない場合があるという事。
見学に行く段階で確認しておきましょう。楽器は高いので、もし購入という事になれば親に相談しなくてはいけませんよね。

また、男子の場合は、男の先輩がいるパートに入った方がいいかもしれません。
吹奏楽は圧倒的に女子の方が多い部活です。パート練習も多く、男子一人なら少し肩身が狭くなってしまうかもしれませんよ。

しかし、肩身が狭くなるというより、女子に囲まれるし彼女も作りやすいという目的で入部しようと考えているなら、そんな考えは捨ててください。
かわいい子はもう彼氏はいるでしょう。狙っていても無理とわかると、部活に入っている意味を見失うような人は最初から入部しない方が無難です。

音楽が好きで、魅力ある吹奏楽に入りたいという純粋な気持ちで入部してほしいものです。

吹奏楽部初心者には基礎練習が大切

吹奏楽部の初心者に大切な事は、なんといっても基礎練習でしょう!

土台でもある基礎がしっかりしていないと、キレイな演奏はできません。
基礎練習はハッキリ言うと楽しいものではなく、早く曲を演奏したいと思ってしまいますが、それでも基礎は大事という事を忘れずに練習を積み重ねていってください。

具体的な練習時間についてですが、例えば個人で練習する時間が2時間あったとします。この場合、曲の練習は15分程度で他はすべて基礎練習にあててください。

周囲で同じパートの人が曲の練習を始めると、どうしても同じように練習したくなってしまうかもしれませんが、基礎練習を続けた方が技術は伸びるのです。

基礎がしっかりすると、曲はすぐに吹けるようになるので大丈夫ですよ!

しつこくなりますが、土台になる基礎練習をしっかりとしていきましょう。

高校吹奏楽部は演奏以外にも楽しさがある

高校の吹奏楽部は、演奏する事はもちろん楽しいですが、その他にも楽しい事もあるのです。

訪問演奏をする事も結構あり、演奏が終わってからなどの空いた時間に、訪問先の方々と触れ合う時間も楽しいという人もいます。
幼稚園や老人ホームなどで演奏すると、幼稚園児と一緒に遊んだり、ご年配の方からは涙を流して握手してくれたりなどの経験をした人もいます。

大好きな音楽を演奏し、そして貴重な経験もできるなんて、本当に素敵で楽しい事だと思いませんか?先程も言いましたが、これが吹奏楽の魅力でもありますよね!

また、演奏会を開催するにあたり、ポスターを制作してお店に貼らせてもらうように頼みに行ったり、どんな曲を演奏すると喜んでくれるのか考えたり。

演奏するだけではなく、それ以外にも楽しさがいっぱいあるのです。

また、ちょっと余談ですが、野球部の大きな大会の試合があると応援に行けます。
野球部と吹奏楽部は学校を特別欠席という扱いになるが嬉しかったという人もいますよ。

 - 学校生活に関する疑問