世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

高校の吹奏楽部は初心者にもオススメな魅力と予備知識とは

2018.11.7

高校の吹奏楽部に入りたいけど初心者だから無理なのではと諦めていませんか?

もちろん、高校の吹奏楽部は初心者には大変なことも多いかもしれませんが、それ以上に魅力的な部活なんです。

初心者でも吹奏楽部に入るためには、まずは知っておきたい知識を身に着けておくと心構えにもなって良いのではないでしょうか。

そこで、高校の吹奏楽部は初心者にもオススメな魅力と予備知識についてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

大学が決まらないつらい状況を打破する方法と対策をご紹介

そろそろ受験する大学を決めなくてはいけないのに決まらない、人生の決断を迫られているようでつらいと思い...

高校でメイクをしてもバレない方法とメイクポイント!

高校になるとメイクをし始める子がほとんど。 ただ、校則でメイクが禁止されているところも多いため、メ...

保育園に適した服装とは?0歳児は発達に合わせた服装で

最近は働くママも増えてきて、子どもが0歳児のうちから仕事に復帰する方も多いですよね。 そこで気にな...

修学旅行のホテルの楽しみ方で盛り上がる持ち物やオススメとは

修学旅行と言えば、夜のホテルの自由時間が楽しみという人も多いのではないでしょうか。 では、修学...

運動会で万国旗が飾られるのはなぜ?運動会にまつわるなぜ?特集

運動会で万国旗が飾られるのはなぜだか知っていますか? 運動会といえば、カラフルな万国旗。 運...

クラス替えでぼっち中学生にらないための対処法!あるあるネタも

中学校のクラス替えでぼっちにならないか不安を抱えている人もいますよね。仲のいい友達と離れ離れになって...

高校入試の面接マナーとは?控え室からマナーに気をつけよう

高校入試の面接で面接を行うのは、基本的に落とす目的ではありません。 ただ、マナーが守れていないと不...

証明写真の服装【大学】とは?おすすめなのはこの服装

大学に提出する証明写真を撮るときには、どのような服装にしたらいいのでしょうか? 受験票の写真が...

好きな人と学校で話せない時に出来る事や話しかけるコツを紹介

好きな人と学校で話しがしたいけれど、上手く話せないという女子は案外多いものです。 好きな人と仲...

授業中にスマホをいじってもばれない方法とは?徹底解説!

退屈な授業中はスマホをいじって時間を潰したくなりますよね。 先生に見つかったら怒られることはわ...

高校のお弁当作りは大変簡単にお弁当を作る方法や時短テクニック

高校生のお弁当は量も多くて毎日作るのが大変ですよね。おかずを毎日変えるのも一苦労です。 だから...

学生証の写真を撮る時に、気になる服装や髪型やメガネについて

学生証に使う写真を撮ることになった場合に悩むのがどんな服装をしたらいいのか?ということがありますね。...

文化祭の出し物はダンボール迷路!名前の付け方のコツを教えます

高校生活最後の文化祭となると、思い出に残る出し物を計画したいと考える人も多いでしょう。 出し物...

受験生のバイトはいつまでがベスト?両立させたい時のポイント

高校生がバイトをしている場合、受験生になる3年生頃に悩むのがバイトをいつまで続けるかです。 勉...

高校中退、その後の人生は?女性が陥りやすい就職先と回避法

高校中退。 様々な事情があって高校中退を考えている人。中退した人。 高校中退してからその後の...

スポンサーリンク

高校の吹奏楽部は初心者でもできるの?

高校から吹奏楽部に入りたいと思っている初心者のみなさん。

初心者でも大丈夫ですよ!安心してください。
意外と高校生から吹奏楽を始めたという人も多いのです。

音楽が好きな人が集まる吹奏楽部

きっとあなたは吹奏楽の演奏を聞いて、優雅さや華があると思い、入りたいと思ったのではないですか?

しかし、この姿を披露するまでには、たくさんの試練を乗り越えてきたのも事実です。
吹奏楽は文化部ですが、ランニングをしたり腹筋もしたりと、まるで運動部のような練習もします。
もちろん夏休みもほとんど練習です。

これがキツくて辞めてしまう人もいますが、ほどんどの人は楽しんで練習をしています。練習をしなくちゃというよりは、上手になるためにどんどん練習したくなるのです。

楽器を演奏するってとても魅了されますよね。初心者だからと諦めるのはもったいないです。気になる人は、見学に行ってみるといいですよ。

初心者に伝えたい!高校吹奏楽部の魅力とは

吹奏楽部に入りたい人伝えたい魅力

まず、友達・仲間ができるという事!
音楽が好きで集まった人なので、仲良くなるキッカケがたくさんあるでしょう。
コンクールなど、同じ目標に向かって頑張るので、連帯感が生まれやすいですよ。

そして、音楽を通してたくさんの喜びも味わえます。
お客さんの前で演奏する機会が何度もあり、それはとても良い思い出や喜びになるでしょう。貴重な経験ができます。

また、曲によってはソロで演奏する事もあり、主役の気分になれる事も。

楽しく演奏をするまでには練習を積み重ねる事になりますが、上手に演奏している先輩だってプロだって、誰でも最初は初心者だったのです!
高校から吹奏楽を始める事に不安を感じているかもしれませんが、こんな魅力がある吹奏楽に入部してみましょう!

高校の吹奏楽部を初心者からはじめるなら

吹奏楽の魅力を知って、初心者でも高校からはじめてみようと思いましたか?

吹奏楽部入部前に確認しておいてほしい

まず、たまに楽器は自分で購入しなくてはいけない場合があるという事。
見学に行く段階で確認しておきましょう。楽器は高いので、もし購入という事になれば親に相談しなくてはいけませんよね。

また、男子の場合は、男の先輩がいるパートに入った方がいいかもしれません。
吹奏楽は圧倒的に女子の方が多い部活です。パート練習も多く、男子一人なら少し肩身が狭くなってしまうかもしれませんよ。

しかし、肩身が狭くなるというより、女子に囲まれるし彼女も作りやすいという目的で入部しようと考えているなら、そんな考えは捨ててください。
かわいい子はもう彼氏はいるでしょう。狙っていても無理とわかると、部活に入っている意味を見失うような人は最初から入部しない方が無難です。

音楽が好きで、魅力ある吹奏楽に入りたいという純粋な気持ちで入部してほしいものです。

吹奏楽部初心者には基礎練習が大切

吹奏楽部の初心者に大切な事は、なんといっても基礎練習でしょう!

土台でもある基礎がしっかりしていないと、キレイな演奏はできません。
基礎練習はハッキリ言うと楽しいものではなく、早く曲を演奏したいと思ってしまいますが、それでも基礎は大事という事を忘れずに練習を積み重ねていってください。

具体的な練習時間についてですが、例えば個人で練習する時間が2時間あったとします。この場合、曲の練習は15分程度で他はすべて基礎練習にあててください。

周囲で同じパートの人が曲の練習を始めると、どうしても同じように練習したくなってしまうかもしれませんが、基礎練習を続けた方が技術は伸びるのです。

基礎がしっかりすると、曲はすぐに吹けるようになるので大丈夫ですよ!

しつこくなりますが、土台になる基礎練習をしっかりとしていきましょう。

高校吹奏楽部は演奏以外にも楽しさがある

高校の吹奏楽部は、演奏する事はもちろん楽しいですが、その他にも楽しい事もあるのです。

訪問演奏をする事も結構あり、演奏が終わってからなどの空いた時間に、訪問先の方々と触れ合う時間も楽しいという人もいます。
幼稚園や老人ホームなどで演奏すると、幼稚園児と一緒に遊んだり、ご年配の方からは涙を流して握手してくれたりなどの経験をした人もいます。

大好きな音楽を演奏し、そして貴重な経験もできるなんて、本当に素敵で楽しい事だと思いませんか?先程も言いましたが、これが吹奏楽の魅力でもありますよね!

また、演奏会を開催するにあたり、ポスターを制作してお店に貼らせてもらうように頼みに行ったり、どんな曲を演奏すると喜んでくれるのか考えたり。

演奏するだけではなく、それ以外にも楽しさがいっぱいあるのです。

また、ちょっと余談ですが、野球部の大きな大会の試合があると応援に行けます。
野球部と吹奏楽部は学校を特別欠席という扱いになるが嬉しかったという人もいますよ。

 - 学校生活に関する疑問