大学推薦入試の面接の服装や身だしなみのポイントや注意点
2018.10.22

大学推薦入試の面接ではどんな服装がいいのでしょうか?服装や身だしなみのポイントとはどんなこと?
例えば、高校の制服がある場合は面接でも制服でいいですが、私服の高校の場合など制服がないときはどんな服装がいいのでしょう?
また、大学推薦入試の面接の服装で気をつけたいこととはどんなことでしょう?注意点とは?
そこで、大学推薦入試の面接の服装や身だしなみのポイントや注意点などについてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
最近読んだ本はと面接で聞かれた時に看護系だとどう答えるべきか
面接で「最近読んだ本は何ですか?」と質問されることがあります。 看護学校の場合だと、看護や看護師と...
-
-
勉強がわからないとイライラする!そのストレスの根本にあるもの
勉強がわからないとイライラする! 誰でもそうです。 ものごとがうまくいかない時には、誰だって...
-
-
本を読めないのは集中力のせい?本を読めない人が増えている現代
昔は本が好きだったのに最近は本を読まなくなった、集中力が続かづに最後まで本を読めないというお悩みを抱...
-
-
集中して勉強をするために音楽はNG?音楽のメリットデメリット
部屋で音楽を聞きながら勉強をしていると、親からは必ず「音楽を聞きながら勉強しても集中できないでしょ!...
-
-
面接の志望動機【高校受験】組み立て方や正しい答え方のポイント
面接では必ずというほど聞かれるのが志望動機ですよね。もちろん、高校受験の面接においても志望動機はほぼ...
スポンサーリンク
この記事の目次
大学推薦入試の面接での服装や身だしなみは?
高校生になると、部活のことであったり、これからの進路のことを考えることも多くなると覆いますが、大学推薦入試のことを考える人もいると思います。それでは、大学推薦入試の面接では、どのような服装をするとよいのでしょうか。
ここで、参考のため大学推薦入試の面接では、どんな服装をすると良いのか、みていきたいと思います。
大学推薦入試の面接での男性の服装や身だしなみについて
髪は短く、清潔感のある感じ。色は自然な色でシャツはアイロンをかけること。ボタンも締めて、ネクタイがある場合は締め、パンツもアイロンをかける。
シャツは必ずパンツの中にいれること。ベルトもおちついたものを選ぶ。
大学推薦入試の面接での女性の服装や身だしなみについて
髪は染めないでナチュナルな色で。髪の長さですが、礼をするときにたれないように纏めるほうが良い。
メークはせずに、ナチャナルなほうが良い。
スカートの長さですが、短すぎずに。
爪は切っておいたほうが良い。ネイルもしない方が良い。
私服の高校や成人の場合の大学推薦入試の面接の服装は?
大学推薦入試の面接で、どんな服装に気をつけてみたらよいかについてみてきましたが、スーツや制服のない私服の高校であったり、成人している人の場合、どんな格好をしていけばよいのか、ここでみていきたいと思います。
まず、高校が私服の場合ですが、この場合は、スーツがあるのなら、スーツが良いです。
もしくは、スーツと同等な格好がお勧めです。
例:
男性 白いワイシャツ、カーディガン、ズボン
女性 白いブラウス、カーディガン、スカート
上記にしても、落ち着いた色、紺やグレー、黒を選びましょう。イメージとしては、スーツや制服になります。
働いている人ですが、スーツになります。
社会人としても必要なものになっていると思いますので、スーツを着用しましょう。
大学推薦入試の面接の服装で気をつけたいこと
大学推薦入試の面接の際、私服の高校であっても、成人していたとしても、スーツや制服をイメージできるような服装をした方がよいことについてみてきました。実際、大学推薦入試の面接の時ですが、服装についてどんな点を気をつけたら良いのでしょうか。
「印象」が大切になってくるので、真面目さを強調できる服装の方がよいと思います。
制服のある高校でしたら、制服が手っ取り早いですよね。ただ、その際、スカートの長さには注意した方がよいと思います。化粧も日常的にしているのなら、少し控えめにした方が良いと思います。
では、浪人生であったり、大人になった人の服装はどうしたらよいでしょうか。
お勧めなのは、リクルートスーツになります。
合格したら、大学の入学式に着ることになりますし、社会人になってからも着る機会は増えると思うので、あっても損にはならないと思います。
でも、ジャケットにズボン、スカートでも代用はできると思います。
一般常識に外れた服装でなければ、問題はないのはないでしょうか。
大学推薦入試の面接でのカバンなど服装の注意点とは
大学推薦入試の面接での、服装についてみてきましたが、ここではカバンなどの点についてみていきたいと思います。
カバンですが、あまり積み込めすぎると、パンパンになってしまい、見た目もあまり良い印象を与えません。
面接の場で、そんなあまり良い印象を与えないカバンをもっていても、面接官の目には良い印象を与えないのではないでしょうか。
スムーズに面接を進めるためにも、カバンの中ですが、必要なものだけ入れておけばよいと思います。
必要なものですが、A4のノート、書類などになると思います。他のものは邪魔になる可能性もあるので、入れない方がよいかもしれませんね。
自分がチェックできる部分は自分でチェックし、できない部分は周囲の人に確認してもらい、最善の面接になるとよいですね。
大学推薦入試の面接での姿勢やマナーは?
大学推薦入試での、面接の服装、カバンについてみてきましたが、最後に姿勢やマナーについてみていきたいと思います。
入試の面接の際ですが、生徒側は「入室」について気を使っていると思いますが、面接官側は、「状態、姿勢、マナー」についても見ていると思います。特に、立っている時の姿勢であったり、マナーについても、面接官の人はよくよくチェックしているのではないでしょうか。
見ている点としては、立っている時の姿勢、座っている時の姿勢、低そう、声の大きさ、話しかただと思います。
立っている時の姿勢ですが、背筋をピンとしているか、座っているときも、背もたれにかからずに、背筋が伸びているか、声も聞きやすいか、話しているスピードも早すぎず、またゆっくりしすぎないかなどをチェックしていると思います。
それらの点に気をつけて、是非面接を合格に導いてください。素敵な大学生活を送ることができると良いですね。