世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

先生が怖いと悩む中学生へのアドバイスと解決へのヒント

2018.10.16

先生が怖い・・・と中学校が嫌で悩んでいませんか?
小学校と中学校の先生とでは印象も違いますし、指導が怖いと感じることもあります。

先生が怖くて学校へ行きたくない場合はどうすればいいのでしょうか。どこに相談する?先生が怖い時に試したいこととは?

一人で悩みを抱えてはいけません。
あなたを助けてくれる大人は必ずいます!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

好きな人と違うクラスに…一日一回視界に入り自分アピールを!

好きな人と違うクラスになってしまった…。 諦めないで!クラスが離れても好きな人に自分の存在をア...

保育園の0歳児の発表会におすすめの出し物のアイデアをご紹介

保育園に入園して間もない0歳児。発表会が近づいてくると、どんな出し物がいいのか悩む保育士の人も多いの...

田舎の学校や都会との違いあるある!田舎に住む心理と現実

田舎の学校には、田舎ならではの都会では得られない魅力もありますよね。 また、田舎の学校や学生に...

推薦入試の面接で失敗せずに合格するためのコツやポイント

推薦入試の面接で失敗しないためには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか? では、推薦入試...

赤点は留年?高校のテストで赤点を取った時の留年の基準と対処法

高校のテストで赤点を取ってしまったら「留年してしまうのでは?」と思ってドキドキしますよね。テストで赤...

友達とのトラブル!子どもの喧嘩を親は解決させられない

友達とのトラブル。子供同士の喧嘩や揉め事は、心の成長にとって必要なことです。 小さいうちに自分の意...

生徒会の応援演説のコツとは?中学生徒会選挙を盛り上げる!

中学の生徒会選挙で友達の応援演説を頼まれて、いろいろと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? ...

高校行事を休むのはいけないこと?どうしても休みたい時の対処法

文化祭や体育大会、修学旅行など、高校時代には様々な学校行事がありますが、面倒くさい、サボりたいという...

学生証の写真を撮る時に、気になる服装や髪型やメガネについて

学生証に使う写真を撮ることになった場合に悩むのがどんな服装をしたらいいのか?ということがありますね。...

高校の面接で部活動を自己PRする時のコツ!高校受験の面接対策

高校受験の面接を控えている人は、どんな風に面接をすれば面接官に好印象を与えることができるのか気になり...

受験が終わったあとの暇な時間に有意義な過ごし方を提案

受験が終わったから暇だ~と過ごしているうちに、すぐ入学の日が来てしまうのを止められるのは自分だけ! ...

高校卒業後は就職より進学するべきか選択を考えるポイントとは

高校卒業後は就職するより大学に進学するという人が最近では多いかもしれませんね。 では、高校卒業...

高校に行きたくない気持ちを親に理解してもらえない時には

高校に行きたくないと思う気持ちを、親はわかってはくれません。 たとえ、わかっていたとしても『学校に...

田舎の高校生の恋愛事情!デートやオススメな場所やあるあるネタ

田舎の高校生と都会の高校生の恋愛に違いはあるのでしょうか。 田舎は人や学校が少ない為、出会う人...

学校を休んだ罪悪感でモヤモヤするキミへ。感じる必要はないです

学校を休んだら罪悪感が…。 どうして学校を休んだの? 体調不良なら、しっかり休むこと以外の選...

スポンサーリンク

先生が怖いから中学校へ行きたくない・・・。どうすればいい?

担任の先生や教科担任の先生が怖くて学校へ行きたくない…と悩んでいる方もいるかと思います。
先生が怖くて学校に行きたいと思えない場合はどうすれば良いのでしょうか?

もし、特定の先生が怖くて嫌だと思っている場合は味方になってくれる先生を探しましょう。
担任の先生ではなくても、学校にはたくさんの先生がいます。
その全員が怖いとうことはないので、話をきちんと聞いてくれて味方になってくれる先生を見つけることで、あなたが苦しいとき、辛いときでも相談できる先生がいるという気持ちがあるだけで学校に行きやすくなります。

私達が何を言ってもだめだったとしても、味方になってくれる先生から他の先生に伝えてもらうことができ、居心地のよい学校生活を送れることにも繋がります。

全ての大人が相談にも乗ってくれない冷たい人ばかりだと思わないでください。
あなたのことを考えてくれて助けれくれる大人はたくさんいることを覚えておいてください。

中学の先生を怖いと感じている場合に試したい方法とは?

先生のことが怖いと感じてしまう原因とは

先生の怒り方が怖いのか、先生からいじめのようなことをされているのか。
先生のことをなぜ怖いと思ってしまうのか、理由によって対処法は変わってきます。

先生の雰囲気や印象が怖いと感じているだけなら、人の性格や良さは外見からだけではわかりにくいものなので、一度直接話してみると自分が思っていた印象とは全く違って優しかったり面白かったりすることがあります。
決め付けてしまうのではなく、その人の中身を知ることで怖いと思わなくなることがありますよ。

他にも、先生に怒られたことで怖いと思うようになったという場合は、元々怖いということではなく、あなたを思って注意してくれたということなので、怒り方は怖かったとしても中身は優しい先生なのだと思います。

怒られてしまったことを繰り返すとさらに怒られて怖い印象が根付いてしまうので、怒られたことをきちんと反省して繰り返さないようにすると怖い印象も薄れていきますよ。

中学の先生を怖い避ける前にまずは好かれる努力をする方がメリットが多い

先生が怖いからといって避けてしまうと、その先生の良さを知らずに卒業することになってしまいます。
怖いと避ける前に、その先生から好かれる努力をする方が自分にとってもメリットとなることが多いですよ。

先生から好いてもらうことで、平常点を上げてもらえたり推薦される可能性が上がることもないとは言えません。
なので、先生に好かれるということは自分にとって良いことがたくさんあるのです。

先生に好かれようとしてもなかなか会話をする時間はとれないですよね。
毎日少しずつ休み時間などを利用して先生とコミュニケーションをとることで先生との距離がぐっと縮まること間違いなしです。

休み時間だけではなく、給食の準備時間や掃除の時間なども先生と仲良くなるチャンスです。
先生と1対1で話すのが苦手という方は、友達を誘って3人で話すと会話が盛り上がりますよ!

中学校や先生に対して不満を伝える際の注意点は?

親が中学校や先生に対して不満を伝えるとき、どのようなことに注意したらよいのでしょうか。

注意したい点は、「感情的にならないこと」、「感情的になっているときは何も行動を起こさないこと」です。

例えば、自分の子供が学校でいじめにあっていると知ったとき、頭に血が上ってしまうことがあるかと思います。
このような状態のときに行動を起こしてしまうと、本来なら解決できたことも大きな問題となってしまい、解決するまでにとても時間がかかってしまうこともあるのです。

まずは冷静になって子供や周りの人から情報を収集しましょう。
落ち着いて行動することで、問題の全体像が見えてくることがあります。

情報を十分に収集した後は、学校側に何を伝えたいのか明確にすることが大事です。
何を伝えたいのかまとまっていないままだと相手には伝わりにくいものです。

色々と不満は出てくるものだと思いますが、根本的な不満を解決することでそのことに関連した不満や問題も解決していきますよ。

怖い先生は学校に必要なの?

怖い先生は学校に必要なのでしょうか?

私は必要だと思います。

生徒を怒るときに大声を出して怒鳴りつけるという行為は、生徒が何度注意しても聞く耳を持たなかったりするときには必要かと思いますが、そうではない場合でも日常的にやっているのは、良いことではありません。

このような行為が続いてしまうと、エスカレートして体罰にも発展する可能性があるからです。
体罰が禁止されているのは多くの人が知っているので、頬や頭を叩いたりすることはありませんが、それに似たようなことをしてしまう可能性は否定できません。

教師の経験が浅い方は、どう指導していいかわからずに強い指導をしてしまうことがあり、次も問題が起こったときに同じような指導をしてしまうこともあります。

このような指導の仕方は、子供達や先生自身も不幸にしてしまうのです。
教師は教える立場の先生なので、勉強のことだけではなく、色々なことでも生徒たちの見本になってほしいものです。

 - 学校生活に関する疑問