世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

部活の人間関係が嫌!中学の部活の現場で起こっている事や対処法

2018.10.16

中学の部活でも人間関係で悩むことは少なくありません。

好きな活動に集まってきた仲間なのですが、色んな人がいて考え方の違いなどあるのは仕方がないことです。

またどんな部活にも同じようなことは起きています。事例をみてみましょう。

人間関係に悩んでしまったときには、こんな考え方をしてみてください。
また辞めたい!と思ったときに出来ることを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

音楽の才能が子供にあるか判断!音楽の才能がわかる時期は早い

子供に音楽をやらせてあげたいと考えている親御さんもいますよね。せっかく音楽をやらせてあげるのなら、子...

高校の人間関係に悩みを抱えた時は我慢しないで!辛い時の対処法

高校の人間関係に悩みを抱えて、学校に行くのが辛い・友達付合いがしんどい・・・。こんな状態の人もいます...

女性はカラオケが上手いとモテるんです!女子力を上げるコツ

女性もカラオケが上手いと男性からの高感度が上がるそうです。確かに、カラオケで歌が上手いと「やるな・・...

試験に落ちた人を慰めたい時に使える言葉とは

試験に落ちた友達や子供、彼氏を慰めたいとき、一体どんな言葉をかけたらいいのでしょう。 アレコレ...

母親が怖い。親にストレスを感じる?10代のあなたにできること

母親が怖いと感じることは、いけないことではありません。 母親の存在がストレスなら、そのような環...

友達関係に疲れた高校生にこそ試して欲しい解決方法

高校入学後友達を作ろうと必死になってグループに入るものの、気を遣いすぎて友達関係に疲れたりするのはよ...

高校の人間関係に疲れるときの対処法と楽しく乗り切るコツとは

高校生活においても人間関係で疲れることやストレスに感じることってありますよね。 では、高校で人...

イライラを解消したい!イライラを鎮めるツボをご紹介します!

イライラを解消したい! 私もいつもイライラして怒っていて、何事にも文句をつけまくっている気がし...

性格は変わらない。本質も変わらない。でも行動は変えられる

性格は変わらない。本質なら、なおさら。 でも、自分のことを一言で表すことができますか? 人間...

女の喧嘩は怖い!その理由や男性からみた怖い女性をご紹介!

女の喧嘩は怖いと言われます。 表面的には仲良くしつつも、裏で牽制し合うなどの静かな喧嘩から、罵...

カラオケの点数をアップさせるコツとは?ポイントは音程

カラオケでいい点数を取るにはどんなコツやポイントがあるのでしょうか? 点数を上げるコツは、これ...

友達とやんわり絶交する方法とは?合わない人とは距離をとろう

友達と絶交したいけれど方法がわからない。そんなときには徐々にフェードアウトするといいでしょう。 ...

友達からの恋愛相談が疲れると感じる、その原因と対処法

友達から恋愛相談をされる、こんな経験は誰しも何度かはあるでしょう。 始めは親身になって相談にの...

旦那がストレス。別居して冷却期間をと考えている時には

旦那へのストレスで別居を考えている。 旦那へのストレスを軽くしたい一心で、離れたい、別居したい...

LINEで既読スルーされ中。返信なしは脈ナシ?いや違うよ!

LINEで既読がついているのに返信なしだと、『???』って頭と気持ちがモヤモヤしちゃいますよね? ...

スポンサーリンク

中学の部活で人間関係がゴタゴタすることはありますか?実際は?

女子にとっては、身の回りに人間関係のごたごたは常にあるものですよね。それが部活に関するものであればなおさら、自分の感情だけではどうにも解決できない場合が多いものです。

中学の部活の人間関係が悪化する原因とは

やはり、クラス単位のように同い年の子だけで集まっているのとは違い、先輩や後輩との関係性に悩んでいるケースも多いようです。特定の先輩から目を付けられて嫌がらせを受けたり、仲の良い後輩にレギュラーを取られて関係性がギスギスしてしまったりと、さまざまな要因があるようです。

また、部活に対しての温度差が原因で衝突するケースもあるようです。とくにスポーツ系の部活では、強くなるためにもっと練習にも力を入れたいグループもいれば、ただ楽しくやりたくて部活に入ったという人もいたりすると、熱量の違いから徐々に人間関係にヒビが入っていくことも。

部活に所属する人数が多ければ多いほど、色んなタイプの人が合わさった集団なので、みんながみんな仲良くできるわけではありませんよね。ムリに全員と仲良くしようとせず、本当に気の合う人を見つけることで、人間関係のごたごたに巻き込まれることを避けられるでしょう。

中学の部活で人間関係がうまくいかない理由とは

すでに部活内での人間関係が上手くいかずに悩んでいる人にとっては、毎日のように相手と顔を合わせるだけでも苦痛に感じているかもしれませんね。

ましてやそれが、以前は仲が良かった相手であればなおさら、今の人間関係の問題を自分たちだけで解決するのは非常に難しいと言えます。なぜなら、たとえ自分だけが関係改善を図ろうと努力したところで、それが相手にも伝わるとは限らないからです。

一度こじれてしまった人間関係を、完璧に元通りにすることは、大人でもなかなか難しいものです。それもまだ学生のうちであれば、余計に難しいでしょう。

しかし、間に他の誰かを挟むことで、少しずつ相手との関係性が変わっていくこともあります。1対1ではなく、部活の仲間に相談することで、今よりは良い状況に変わっていく可能性も十分に期待できます。

「あの人とは合わないから避ける」のではなく、まずはできる事から始めてみましょう。

中学の部活を辞めたいと思う友達や後輩の人間関係

部活の人間関係が原因で、部活を辞めたいと考える人も少なくないようです。とくに相手が同級生だったり、クラスまで同じだった場合は、部活以外の時間帯や卒業後にまで影響があることを考えると、このまま部活を続けるべきかどうか悩んでしまうのもムリはありませんよね。

自分だけがハブかれているような状況であれば、部活の誰かに相談することもできないので、ひとりで思い悩むのはとてもツライことでしょう。みんなで集まる時に呼んでもらえなかったり、自分だけが知らない話題で盛り上がっていて、寂しい思いをすることもあるかもしれません。

部活の友達との人間関係に悩んでいる人の多くが、部活内での立場が弱い人だと考えられます。自分の力では問題を解決することが難しいため、最終的にはどうしても部活を辞めるという選択をしてしまう場合が多いようです。

また、部活の後輩との関係性に悩むケースもあるようです。後輩にレギュラーポジションを取られて気まずくなったり、後輩からなめられてバカにされたりすると、先輩としてのメンツがなくなり、部活を続けるのがイヤになってしまうことも…。

部活の人間関係が面倒くさいと思う時の考え方

部活自体は好きだけど、その人間関係の面倒くささがイヤだという人も少なくないでしょう。もしかしたらその面倒くささは、あなたがちょっと考え方を変えるだけで、ずいぶんとラクになるかもしれませんよ。

同じ部活をすることを目的に集まった仲間だとは言え、みんながみんな気の合う相手ばかりではありませんよね。正直に言うと、ちょっと苦手な人もいるかもしれません。
同じ部活をするうえでは最低限のコミュニケーションは不可欠ですが、ムリして全員と仲良くしようとするからストレスが溜まるのです。

部活の人間関係で悩まないためには、好きではない人とは嫌われない程度に程ほどの距離感を保ちつつ、気の合う人とだけ仲良くしておけばいいのです。

そう考えると、わざわざ面倒くさいことに足を突っ込まず、普通にしていればいいということだと覚えておきましょう。

部活を辞める?その前に考えること

部活の人間関係がこじれてしまって悩んでいる時、一番最初に頭に浮かんでくるのは、部活を辞めることではないでしょうか?部活を辞めてしまえばすべて解決するというわけではありませんが、少なくとも苦手な相手と顔を合わす機会は減りますので、気持ちはラクになるかもしれません。

ですが、本当にそれで良いのですか?部活を辞めるのはいつでもできます。辞めるのは最終手段として残しておいて、いったん頭の中を整理してみましょう。

まず、部活を辞めることのメリットとデメリットを考えてみます。それぞれを紙に書き出してみても良いでしょう。今は感情的になっているかもしれませんが、こうやって冷静に考えてみることで、あとからの後悔を少なくすることが出来るでしょう。

これでもまだ迷ってしまうのならば、身近な人にも相談してみましょう。親や部活以外の友達など、直接は部活と関係ない相手のほうが、客観的に判断してくれる可能性が高いので、思い切って相談してみては?

 - 友人や人間関係に関わる疑問