世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

勉強の仕方はノートの自分流の使い方ひとつで効率アップする

2018.10.8

勉強の正しい仕方とは、ノートをどのように使うことで効率アップさせることができるのでしょうか?

ノートに書くだけの勉強よりも、頭に記憶させるための仕方を身につけることが大切です。

では、試験に合格するための勉強の仕方とは?どんなノートの使い方をしたらいいのでしょうか?

そこで、勉強の効率をアップさせるノートの使い方や勉強方法などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

夜に勉強した方がはかどる?夜にするべき勉強とその方法について

夜に勉強した方がはかどる?朝には朝の勉強法。夜には夜の勉強法があります。 夜にするべき勉強や、...

課題が終わらないから休むはアリ?嘘をついて休むことのリスク

課題が終わらないから学校に行きたくない!休むことにしたいと思っている人もいますよね。課題が終わってい...

北極と南極の違いは?気温や住んでいる生き物・色々な違いを解説

「北極と南極の違いは何ですか?」と聞かれて「違いはコレです!」と答えられる人は意外と少ないかもしれま...

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。 そ...

宿題が終わらないときの徹夜のコツや間に合わせるための対処法

明日は始業式なのに宿題が終わらないときは徹夜を覚悟で終わらせなくてはなりませんよね。 どうして...

明日のテストノー勉だ。まだ時間はあります!できる事について

明日、テストなのにノー勉だ!なんて言いながらこれを読んでいないで早く勉強しましょう! 明日の試験科...

高校の勉強がつらい。辛く感じる理由とやる気を出す方法

無事に高校に合格して、楽しい生活が始まると思いきや、「勉強がつらい…。」そう感じている人も多いのでは...

現代社会を攻略しよう!高校生のための効率よい勉強法とは

高校の社会の科目の中でも現代社会で点数が取れない場合、どのように勉強していいのかわからなくなってしま...

高校受験の面接マナー控え室から退室までの基本マナーを解説

高校受験では筆記試験の他に面接試験もありますが、面接で最も重視したいのが「マナー」です。 そこ...

勉強が頭に入らない原因とは?考えられることは環境と体力!

勉強が頭に入らない。 勉強しなきゃ行けないのに、何一つ頭に入ってこない。 焦る。 焦れば焦...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

江戸時代の結婚は身分優先!身分が高いほど結婚が不自由な時代

江戸時代の人たちはどのような方法で結婚相手を見つけていたのでしょうか。この頃の結婚は、身分が高い人ほ...

大学受験のホテルは親も一緒に宿泊!親が付き添うことのメリット

お子さんの大学受験のとき、親も一緒に付き添ってホテルに宿泊したほうが良いのか悩んでいる人もいますよね...

部活の後の勉強は眠い!部活と勉強を両立する方法と眠気の対処法

部活でたくさん運動をして、家に帰ってきてから勉強をすると、どうしても睡魔に襲われてしまう瞬間がありま...

受験勉強のやる気が出ない人へ!試してほしい方法を紹介します!

受験勉強をしなくてはいけないのに、なかなかやる気が出ない。 と、お悩みの受験生はいませんか? ...

スポンサーリンク

正しい勉強の仕方はノートでまとめることではない!

心機一転、勉強を始めようと思ったときに新しいノートを買う方を良く見かけます。

ですが、そういった方に共通しているのが、完成度の高いまとめノートが好きだということです。
まとめノート作りには力は注いでいるけど、頭に入れる方にはあまり意識が向いていない傾向があります。

それでは本末転倒ですね。

ノートは勉強内容を理解して記憶するために作るのが、本来の役目ではありませんか?

また、まとめノートを作る人は、完成したノートを基に勉強をはじめる傾向が強いです。
すると、まとめノートに書き忘れたことは、覚えていないという事態が発生します。

まとめノートを作るくらいなら、参考書や教科書を用意しましょう。
勉強しなくてはいけないこと全てが記載されていますし、きっと既に手元にあると思いますので、作成する時間も省くことができます。

何かをたくさん覚える必要がある時には、手書きすることは効果的です。
ですから、買ったノートは参考書を見ながら、大切だと思うことだけを書くために使いましょう。
綺麗に書く必要はありません。
殴り書きで充分ですから、覚えるまで何度も繰り返して、覚えたらそのページは捨ててしまっても良いでしょう。

ノートに書くだけの勉強より暗記をする仕方を身につける

毎日たくさんの時間を勉強に費やしているのに、一向に成績が上がらないという方がいます。

そういう人に限って、とても丁寧にかかれたまとめノートを持って居たりします。
そして、そういう方は「今日は○時間勉強した」と、勉強した時間の長さで、勉強ができた気になっているのです。

勉強はかけた時間ではなくて、何について勉強したのか、何を覚えたのかが重要です。

教科書の内容をひたすらノートに写すのは、とても時間のかかる作業です。
綺麗にまとめ上げたノートをみたら、達成感も沸くことでしょう。

でも、書き写した内容は頭に入っていますか?
記憶できていないなら、それは「文字の練習」をしていたにしか過ぎません。

勉強法を見直す必要があるでしょう。

勉強というのは、理解して記憶することです。
ですから、最も時間を割くべきは「文字の練習」ではなく、「記憶すること」なのです。

合格できる勉強の仕方とは?弱点克服ノートを作ろう!

効率良く勉強する方法は、自分の弱点をつぶしていく方法です。
自分が理解して記憶していることを何度も勉強する必要はないのです。
それよりも、出来ていない箇所だけを勉強する方がずっと効率的です。

自分の弱点を知り、それを克服していくことが、勉強が出来るようになるコツです。

そこでお勧めなのが、弱点克服ノートを作成することです。

ノートには間違えた問題と正解を書きます。
覚えるべきポイントなども記入しましょう。

問題を貼り付けるよりも、記憶という点では手書きの方がお勧めです。

類似問題などでまた間違えた場合には、付箋などを貼って目立たせましょう。

試験前などは、このノートを見返すだけで、弱点箇所の復習が出来ます。
また、正解が隠せるようにノートを作るのもおすすめです。

ノートは余白が多いと勉強しやすくなる!

学校での授業の時にはノートをとりますよね。
その時には、ノートは出来るだけ余白をたくさん取ることをおすすめします。

小さな字でびっしりと書きとめると、書いただけで満足してしまって、見返さない場合が多いです。
見返したとしても、探している語句を見つけられずに、時間をとられてしまいます。
そうなると、そのうちノートは開かなくなりますよね。

スムーズに勉強が進まないのは、じわじわとストレスになり、勉強へのモチベーションが下がってしまうことでしょう。

ノートは出来るだけ余白をたくさんとり、大事なことは字を大きくすると良いでしょう。
探してる箇所をすぐに見つけられるようなノートにする事が、とても大事です。
パッとみて、どこに何が書いているのかわかるようにしましょう。

また、その探していた語句の近くに、なぜ探してたのか理由を書き込んでおくと、自分の弱点を知る手助けとなります。

自分流のノートのルールで勉強の効率アップ!

ノートをとるときには、自分流のルールを作りましょう。
そうすることで、後で見返したときに探しやすくなります。

例えば、ペンの色を使い分けるのも良いでしょう。
重要度順にするのも良いですし、あとで書き加えたことは○色と統一したり、弱点カラーを決めるのも良いでしょう。

日付を記入するのもおすすめです。
テスト範囲などが発表された時に役立ちます。
同じ理由で、教科書ページやタイトルなどを記入するのも良いでしょう。

余白は多いほうが見直しやすいので、1行あけて使うようにするのもお勧めです。
復習の時には、書き込みスペースとして使えます。

どんなルールでもOKですが、必ずそれを守って書くことが大事です。
勉強のできる友達のノートを参考にさせてもらうのも良いでしょう。

 - 勉強や学問に関する疑問