世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

勉強にやる気でない…眠い…そんな時にやる気を出す方法!

2018.10.5

勉強をしなくちゃいけないと思えば思うほど、やる気でないなんてこともありますよね。

勉強に取り組まなくてはいけない時間なのに、なぜかやる気が出ないだとか、眠いという時には、どのようにやる気を出せば良いのでしょうか。

勉強にやる気が出ない原因や、やる気を出す方法、勉強中のリフレッシュ方法などご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

運動会で万国旗が飾られるのはなぜ?運動会にまつわるなぜ?特集

運動会で万国旗が飾られるのはなぜだか知っていますか? 運動会といえば、カラフルな万国旗。 運...

証明写真の服装【大学】とは?おすすめなのはこの服装

大学に提出する証明写真を撮るときには、どのような服装にしたらいいのでしょうか? 受験票の写真が...

高校でメイクをしてもバレない方法とメイクポイント!

高校になるとメイクをし始める子がほとんど。 ただ、校則でメイクが禁止されているところも多いため、メ...

学校に行くのがだるいときの対処法だるいときには休むのが一番

学校に行くのがとにかくだるい。そんなときにはどんな対処法があるのでしょう? どうしてもやる気が...

ガーゼハンカチにワンポイント刺繍!接着芯を使う失敗しない方法

お子様用のハンカチとしてガーゼのハンカチを使うこともありますよね。そんなガーゼのハンカチにかわいい刺...

吹奏楽部の楽器を買うときは?購入する前に気を付けたいこと

吹奏楽部の楽器ってはじめから全部学校に揃っているわけではないですよね。 では、吹奏楽部の楽器を...

友達とのトラブル!子どもの喧嘩を親は解決させられない

友達とのトラブル。子供同士の喧嘩や揉め事は、心の成長にとって必要なことです。 小さいうちに自分の意...

卒業文集【小学校】 にはこんなネタがおすすめ!小6必見です

いよいよ来年は中学生…でもその前に卒業文集にのせる文章を考えなくてはいけないですよね。 きっと...

授業中に居眠りする女子が急増する実態とは。その対処法を紹介

授業中に居眠りしたことはありますか? 中学から高校にあがるとその数は二倍近くまで増えてしまって...

部活を辞めると内申点に響く?部活と内申点の関係性について

受験が迫り勉強が追いつかなくなると、部活との両立に悩んでしまいます。 でも、部活を途中で辞めると内...

大学入試の面接・入室から退室までのマナーと押さえて起きたい事

大学入試の面接を控えている受験生の皆さんの中には、面接のことを考えて今から緊張しているという人もいま...

授業中にスマホをいじってもばれない方法とは?徹底解説!

退屈な授業中はスマホをいじって時間を潰したくなりますよね。 先生に見つかったら怒られることはわ...

指定校推薦は評定が足りないと受けられない?その実態について

指定校推薦を受ける際、まずは校内選考で選ばれなくてはいけません。 評定が足りないという場合は、...

高3の夏休みは遊ぶことも忘れないで!勉強の他に大事な事とは

高3の夏休みは遊ぶ?それともガッチリ勉強する? 受験生なので遊んでいる時間は無い!と言われそう...

友達ができない…。高校生になってからの友達の作り方とは?

友達ができない? 中学校の頃はたくさん友達がいたのに、高校に進学して、気づくと自分がぼっち状態...

スポンサーリンク

勉強のやる気でない…原因は視界に入るものや眠いこと

中学生、高校生となると、受験もありますし、模試であったり、テストであったり、勉強に対してやる気が出ないと周囲からも怒られたりして、悩みになることもあると思います。眠気がくることもあると思いますし、そんな時はどんなふうに対処したらよいのでしょうか。

勉強のやる気がでないときですが、理由として考えられるのは、誘惑となるものが見えるところにあることが原因かと思います。その為、対処方法としては、「誘惑となるものを取り除く」ことが大切になってくると思います。

ありませんか?スマホであったりゲームであったり。そういったものを取り除いて、勉強に適した環境を作ることも大切だと思います。

また、「眠気」も一つの原因ですよね。規則正しい生活を送って、眠気も対処しておくことが大切だと思います。

他にも、悩み事があったり、苦手科目が理解できないと、中々やる気がでないこともあると思います。そういったことにも対処していきたいですよね。

眠いとやる気でない場合にはとりあえず勉強してみる

受験などが控えているので、勉強をしなくてはいけないのはわかっているけど、やる気がでない。誘惑が周囲にあったり、睡眠不足が原因では?ということをみてきましたが、ここでは、眠かったり、やり気がでないとしても、とりあえず、勉強に取り組んでみることをみていきたいと思います。

他にもっと良い対処法はないの?と思われるかもしれませんが、とりあえず勉強をしてみてはいかがでしょうか。ここでポイントとなるのは、最初はやる気がないとしても、段々とやる気が出てくるということにあります。

そのため、とりあえず勉強にとりかかってみる。そして自分の中で、勉強モードになるのを待つ。

また、次に考えられることですが、何かをしながら勉強をするということです。
音楽を聴きながらすることも一つの手ですが、音楽にも色んなタイプがあり、脳の活性化がされる音楽を聞きながら勉強をしてみると、案外集中してできる可能性もあります。

少し試してみて、勉強の効率があがるなら、継続してみたらいかがでしょうか。

勉強のやる気でない!眠いと思うのはこれが原因!

勉強のやる気ができないときでも、とりあえず勉強してみる、また音楽など聴きながら勉強して効率を図ってみることについてみてきましたが、眠さが原因の場合はどうしたらよいのか、それについてここではみていきたいと思います。

眠さが原因の場合ですが、それは、勉強が楽しくないからかもしれません。
その場合ですが、目標を決めてみたらどうでしょうか。
例えばですが、「今日は30ページまでは終了する」のような小さな具体的な目標があればやりやすいのかもしれません。

また、人によっては、少し体を動かした後の方が、やる気がでる人もいるので、そういった場合は少し運動をすることも良いのかもしれません。

眠さが原因で勉強に集中できない人もいると思いますが、そういった場合も、少し体を動かして、ストレスの発散を試みてみたり、または、熟睡できるように、寝具を変えてみるのも良いのかもしれません。

眠い気持ちをリフレッシュする方法

眠さが原因で勉強へのやる気が出ないこと、対処法として具体的な勉強の計画を立ててみたり、しっかり睡眠をとることについてみてきましたが、ここでは、眠い気持ちをリフレッシュして、勉強へのやる気を出すことをみていきたいと思います。

眠気ですが、無理せずに少し仮眠をとることも視野に入れてみたらいかがでしょうか。

昼寝を3~5分するだけでも、脳がすっきりして、仕事や勉強に集中できることもあると思います。

実際、やる気が出ない原因の一つですが、「脳の疲れ」があります。その疲れを癒す時間ですが、思った以上に短時間で良さそうなのです。

また、上記でも触れてきましたが、少し運動することでも、やる気が出たり、スムーズな考え方をすることができるようです。

ジョギングが難しい場合ですが、筋トレでも、血行がよくなって、気持ちにも刺激になるのではないでしょうか。

体がリラックスモードになりすぎないために

勉強に対して、やる気がでないとき、または眠気が原因で勉強に妨げになるときに、軽い運動すること、仮眠をとる対処法をみてきましたが、あまりやりすぎて、体がリラックスしすぎないことについて、ここでみていきたいと思います。

いくつかの対処法が考えられるので、ここで紹介したいと思います。

  1. シャワーを浴びる
    体に刺激を与えて、体を起こしてくれます
  2. カフェインをとる
    コーヒーやお茶が考えられますが、眠気覚ましには、定番ですよね、ドリンクを飲んでから、30分くらいで効果が出ると思うので、眠気を覚ましたいときには効果的かもしれません。
  3. 図書館などで勉強を行う
    自宅では睡魔が襲ってくる、と感じるなら、図書館などで集中して勉強することも手だと思います。

 - 学校生活に関する疑問