世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

車の室内ライトをつけっぱなしに!車に及ぼす影響とは!

2018.6.16

車の室内ライトをつけっぱなしにしてしまったと言う苦い経験を誰しも一度は、経験があるのではないでしょうか?

そんな時、車がまだ新しいとバッテリーがあがることはありませんが、ある程度年数の経っているものだと、エンジンがかからないこともあります。

今回は室内ライトをつけっぱなしにした時の、対処法をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

スライムの作り方【めっちゃ伸びる】をご紹介!コツやポイント

伸びるスライムはどのようにして作ることができるのでしょうか? なんだか触っていると落ち着くスラ...

気になる服の生地の名前を知りたい時は調べてみよう

服を買おうと思った時に、最も気になるのがデザインですが、それと同じくらい生地に何が使われているのかを...

すき焼き用の鉄鍋を久しぶりに出してみたらサビが!そんな時には

すき焼きをしようと張り切って、すき焼き用の鉄鍋を台所の棚の奥から出してみると…。 なんと!赤サ...

風呂の手すりの水垢をキレイに落とすコツと日頃のお手入れ方法

風呂の手すりには水垢がつきやすく、気がつくとすぐに白く曇っていたりしませんか? 手すりについた...

ラジオで読まれるお便りの内容は?お!と思わせる内容のポイント

いつも聞いている人気アーティストのラジオにお便りを投稿して読んでもらいたい!そう思う方も多いのでは?...

歌舞伎座の座席表の中で一番見やすい席について教えます

明治時代に建てられ、平成25年にリニューアルされた歌舞伎座。その外見は見たことはあっても実際に歌舞伎...

靴のストラップが外れる!その理由と対処方法について

靴のバックストラップが外れることありますよね・・・。歩いているときに外れてしまうといちいち直さなくて...

男子メイクのコツやポイント女子が男装するときのメイク方法

普通のメイクは、上手くできても男装メイクが上手くいかない…。という人は多いのではないでしょうか? ...

ニュース速報の音が怖いのは音と緊急性を結び付けるため

ニュース速報の音の中でも特に地震速報の音は怖いですよね。 あの何ともいえない怖い音ですが、なぜあえ...

ワッペンはアイロンのあて方が大切!付け方のコツを解説します

子どもが幼稚園に通うようになると、ママとしてかわいいワッペンをつけてあげたいと思うのではないでしょう...

名前の由来は赤ちゃんにとって大切なもの。親から子への思いとは

子供が産まれる時に決めなくてはいけないのか名前ですよね。 音の響きが良いからとか、こだわりの漢字を...

色の種類【白】の心理的効果やイメージ・特徴や相性について解説

色には色々な種類があります。色の中でも特に「白」はどんな色にも染まることができる色です。白は一体どん...

乾燥機で使用する柔軟剤シート!その使い方をご紹介

皆さん柔軟剤はどのようなものをお使いですか?海外では乾燥機に柔軟剤シートを入れるのが主流なんですって...

勉強机の引き出しの中身をキレイにしたい!整理整頓する方法

小学生の勉強机の引き出しの中身はどうしたらキレイに整頓できるようになるのでしょうか? うちの子...

おにぎりが三角形の理由は?おにぎりの形は地域によっても違う

「おにぎりを思い浮かべてください」と言われたら、三角形の形を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか...

スポンサーリンク

車の室内ライトをつけっぱなしにすると、車への影響は?どんなことが起きるの?

車の室内ライトをつけっぱなしにし、翌日車に乗ろうとしたらバッテリーが上がり車のエンジンがかからないなんて経験された方も多いのではないでしょうか?

室内灯を消し忘れてしまうとバッテリーが上がるので、エンジンがかからなくなるので注意が必要ですが、ついついうっかり、なんてことはよくあるものです。

また年数が経っている場合には、新しいものと交換することも必要です。

最近ではエンジンを止めて鍵を閉めると、自動で室内灯を消灯してくれる車やエラー音で教えてくれるものもあるようです。なのでこういった車だとつけっぱなしでも安心することができます。

毎日車を使う人にとっては、車に乗ろうとしてエンジンがかからないなんて一大事ですよね。

なので室内灯の消し忘れがないかどうか、車を降りるときに注意をするようにしましょう。そうすることでバッテリーの消耗を防ぐことができますよ。

車の室内ライトをつけっぱなしにしバッテリーがあがった時には、こう対処しよう

小さい子供がいる家庭では、お子さんが車の室内灯をいたずらしてつけっぱなしにしてしまったということもあるのでは、ないでしょうか?

ルームランプがつけっぱなしだったことに気が付いた場合は、1番心配なのは「バッテリーが上がってエンジンがかからないのでは?」ということではないでしょうか?

もしバッテリーが上がってエンジンがかからない場合には、ロードサービスや加入している保険の適用になってないかを、まず確認しましょう。

そのような救済措置をとれるようにしておくのもいいかと思います。

またブースターケーブルを持っている場合には、知り合いの方に頼んでお互いのバッテリーをブースターケーブルで繋ぎ、エンジンを始動させることができますよ。

こういった救済措置の方法を事前に調べておくことで、突然のトラブルにも焦らずに対応することができますよ。

車の室内ライトをつけっぱなしをしたけど、エンジンはかかる。バッテリーは交換しなくてもいい?

買って間もない車の室内ライトをつけっぱなしをしたけど、翌日にエンジンはかかりました。バッテリーは交換しなくても大丈夫?というお悩みの方がいます。

そんなお悩みの方は、心配であれば液面を確認し、足りないようであれば補充し足りていればそのまま充電するようにしましょう。

もし通勤で毎日乗る時間も短いようであれば、帰り道などはわざと遠回りをしたりして長い時間乗ることも必要です。そうすることでエンジンも温まりますのでノントラブルで乗れることもできます。

その他の対策としては定期的に車のバッテリーやオイル交換を欠かさずに行うことで、大事に乗れば10年は元気よく車は走ってくれることでしょう。

車の室内ライトつけっぱなし以外にもバッテリーがあがる要因とは?

車の室内ライトつけっぱなし以外にもバッテリーがあがることがあるのをご存知でしょうか?

車についているもので一番電気を使う電装品があるのでご紹介します。

  1. エアコン
  2. ブレーキランプ
  3. リアデフォッガー
  4. ヘッドライト
  5. ワイパー

上記のものが多くの電気を使用することになり、バッテリー上がりの要因とさせるのです。

その中でもリアデフォッガーっていうものをあまり耳にすることがないと思いますが、これは雨降りの時に運転するとガラスが曇りますよね?温泉マークみたいなスイッチを押すことで、その曇りを取ることができます。

そのガラスを温めるための熱線がリアデフォッガーなのです。
さらには、エアコンをエンジンを切った状態で使用する場合は100%バッテリーを使うので、バッテリーに負担がかかるのです。

エンジンがかかっている時には、ダイナモという発電装置が常に作動しているのでバッテリーをそんなに使うことはなく、充電しながら使っているので問題はないとされているのです。

なのでこうしたことを踏まえ、使用時には注意をしながら使うようにしましょう。

車のバッテリーが気になる時には、無料でチェックをしてもらおう

車のバッテリーがどのくらいあるのかを見てもらうには、お金がかかるんじゃない?と思う方もいるかと思いますが、ガソリンスタンドやディーラーなどで無料でチェックだけしてもらうことができます。

車のバッテリーってどのくらい持つの?と感じることがあるかと思いますが、携帯電話を使っていると、年数が経つと充電してもすぐに充電がなくなるなんて経験ありませんか?
車のバッテリーも同じだということです。何年もバッテリーを使用すると充電してもすぐに充電がなくなってしまうことから、車のバッテリーも3年くらい使用したら交換が必要になってくるのです。

車の車種にもよりますが、バッテリーを交換するには結構な金額がかかります。しかしそれを無視してしまうと、いざというときにエンジンが掛からなくなってしまうことも考えられるため、定期的なバッテリーのチェックを行っておくと、急なトラブルにも慌てることがないでしょう。

 - 生活を便利にするアイデア