世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

巻き髪を作るのにコテなし!ねじるだけで出来る巻き髪 

2018.5.27

巻き髪はカール用のコテなしでも出来る?実は簡単に髪をねじるだけでも綺麗な巻き髪を作ることが出来るんですよ♪

それも意外なものがカールに役立つんです!その意外なものとは?また王道の巻き髪グッズを利用するという手もありますよ。

コテがなくても大丈夫!寝る前にセットをして、翌日には素敵な巻き髪を作っちゃいましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

油かすの肥料の正しい使い方で失敗なく効果的に使う方法

ホームセンターなどで販売されている「油かす」は手軽に購入できて安全な肥料というイメージを持たれている...

姿勢の良い女がモテるのは本当だった!?まずは姿勢を見直そう

姿勢が良い女性はスタイルよく見えて魅力的ですよね?姿勢が良いと男性にもモテやすいと言われています。 ...

絵を描くのが遅いのは原因がある!描くスピードを上げるコツ

趣味で絵を描くけど、スピードが遅いのが悩み…という方いませんか? ササッと上手に描きたいのに、上手...

男のショートヘアについて!セット方法や注意することをご紹介

男のショートヘアってさわやかですし人気のある髪型ですよね。しかし、うまくセットができないと悩んでいる...

ラジオで読まれるお便りの内容は?お!と思わせる内容のポイント

いつも聞いている人気アーティストのラジオにお便りを投稿して読んでもらいたい!そう思う方も多いのでは?...

魚の味噌煮を食べたい!サバ以外で味噌煮があう魚を紹介

美味しい魚の味噌煮・・たまにはサバ以外の魚でも味噌煮を作ってみようかな。 しかし、どんな魚が味...

勉強机の引き出しの中身をキレイにしたい!整理整頓する方法

小学生の勉強机の引き出しの中身はどうしたらキレイに整頓できるようになるのでしょうか? うちの子...

チケットを電話購入する時の裏技!こうすれば電話が繋がりやすい

好きなアーティストのライブチケットを電話で購入する時、何度電話しても回線が混雑していてなかなかつなが...

自転車のブレーキの音鳴りの原因とその対処法について徹底解説

自転車に乗ってブレーキをかけた時に「キーキー」というような音鳴りがすると、周りの人にうるさいと思われ...

水槽のフィルターの交換頻度はどのくらい?注意点について

水槽のフィルターはどのくらいで交換するべきなのでしょうか?交換頻度についてわからない人も多くいると思...

野菜やお肉のパックの正しい入れ方!スーパーの袋詰めのコツ

スーパーで買い物をすると、自分でエコバッグに入れたりレジ袋を買って袋詰めしますよね。 きちんと入れ...

髪色を暗くしたいのに色落ちしてしまう原因と、その対処法

髪色を暗くしたいのに、何度染めても色落ちして明るくなってしまう・・・なんてことがありますよね。 ...

4ヶ月検診で気になる体重について指導してもらいましょう!

赤ちゃんを育てていると体重の増加が気になることもあると思います。3か月頃まではすごい勢いで成長する赤...

夜の音楽は癒しの効果抜群!おすすめのクラシックをご紹介します

夜に音楽を聴くと癒しの効果が得られると聞いたことはあっても、どんな音楽を聴けばいいのか悩んでいる人も...

一人暮らしの掃除機選びは?スティック型は収納しやすく便利!

一人暮らしだと掃除機を選ぶときにも、家族で住んでいたときとは選ぶポイントも変わってきますよね。 ...

スポンサーリンク

巻き髪はコテなしでも出来る!靴下でねじるソックカール

巻き髪を作るとき、一番最初に思いつく方法はコテを使ってのスタイリングが一般的だと思います。

それがコテを使わずに作れるなんて驚きです。
いろいろな方法があるようですので、順番に説明していきます。

まず、誰でも必ず持っているであろう靴下を使った方法です。

清潔な靴下を用意して、靴下の先を切ります。

切った靴下を先の方からくるくる巻いて、ドーナツ状にしていきます。

出来上がったら、高めの位置で髪を一つに結び毛先を軽く霧吹きなどで湿らせます。
このとき、ゆるめのカールを希望の方は濡らさなくても大丈夫です。

ここまで準備出来たら、実際に髪に巻いていきたいと思います。

ドーナツ状にした靴下を、毛先から根元に向かって髪の毛を巻き込んで行きます。
根元まで巻いたら、お団子ヘアになるように巻き込み固定します。

あとはそのまま一晩眠るだけ!

次の日の朝、靴下を外すとくるくる巻き髪の完成です。

あとは手でほぐしたり、スタイリング剤を使用して好みのヘアスタイルに仕上げていきます。

こちらもコテなし!ねじるだけで巻き髪ができちゃいます

ねじるだけでもパーマのようなニュアンスを出すことが出来ます。

方法もとても簡単で、本当にねじってとめるだけです。

ゆるやかなふわふわカールに仕上げたいときは、1つまたは2つに分け、もう少しきっちりとカールを出したい場合は4つくらいに分けます。

あとは少し髪を湿らせてねじねじしていくだけです。

全てねじり終わったら、毛先をゴムでとめれば出来上がりです。

この状態で一晩寝て翌朝外す方法でも良いですし、朝に髪をまとめて時間を置いている間にメイクなど他のことにも取り掛かれます。

朝にする場合は、ドライヤーで温風で温めた髪を冷風で冷ます一手間を加えると、髪のパサツキ感も抑えられキープ力も高まります。

ゴムを外したら、軽くほぐしスタイリング剤やトリートメントで整えます。

王道のカーラーで巻き髪に!コレならコテなしでも髪をねじることが!

カーラーと一言で言っても、いろいろ種類があります。
ここでは3種類を見ていきます。

まずはマジックカーラーです。

カーラーの表面がマジックテープのようになっているので、くるくる髪を巻き付けるだけで何かで固定しなくても大丈夫です。

自然なカールや、前髪をふんわり仕上げたいときにおすすめです。

次にスポンジカーラーです。

こちらもスポンジ素材のカーラーに髪を巻き付けるだけです。
スポンジ素材でとても柔らかいので、付けたまま寝ても負担がかからない部分もポイントです。

最近は百円ショップでも、マジックカーラーやスポンジカーラーは販売されている店舗が多いので手軽に試せる方法ですね。

しっかりとカールやボリュームを出したい方におすすめのカーラーはホットカーラーです。

専用のヒーターとカーラーを使い、温めたカーラーを髪に巻き付けていきます。
耳の近くや顔周りに使用するときは、火傷に気を付けましょう。

熱を利用することで、短時間でしっかりとしたカールを作ることが出来ます。

どの方法も、カーラーを髪に巻き付けていくだけなので簡単に使うことが出来ます。

三つ編みだって綺麗なウェーブを作ることができます

三つ編みでのウェーブは、私が子供の頃によく母にやってもらっていた方法です。

なかなか短時間ではくせが付きにくいので、寝る前から行うのがおすすめです。

お風呂上がりの髪がまだ濡れている状態で始めていきます。
半乾きくらいがちょうどいいです。

ゆるいウェーブを出したいときは、髪を2つくらいに分け大きめな束で三つ編みにしていきます。
細かいウェーブを出したいときは、10~15本くらいの束に分け細めの三つ編みを作っていきます。

このとき、どちらの場合でも出来るだけ毛先まで編んでいきましょう。

朝、三つ編みをほどくとウェーブが出来でいるので、手ぐしで軽くほぐして仕上げましょう。
ブラシでとかしたり、きっちりほぐしてしまうとせっかくのウェーブが取れてきてしまうので軽くほぐすようにします。

最後にスタイリング剤などで仕上げても良いですね。

巻き髪を輪ゴムとティッシュで作る方法

なんとティッシュで巻き髪が作れるなんて本当に驚きです。
ティッシュをどのように使って仕上げていくのでしょうか。

ちなみに、この方法はゆる巻きが好みの方におすすめです。

まず髪全体を4つに分けブロッキングしていきます。

巻きたい束の毛先をしっとりするくらい湿らせます。
水滴が垂れないくらいにしましょう。

湿らせた髪をティッシュで包んでいきます。
このとき、髪が長い方は縦ラインに1枚ずつ計2枚使っても大丈夫です。

包んだ髪をくるくる丸め、耳のあたりで輪ゴムでとめます。
あまりきつくとめると、ゴムの跡が付いてしまうので注意しましょう。

この工程を全ての束にしていきます。

全ての髪をとめたら、最後にドライヤーで乾かしティッシュと輪ゴムを外していきます。

このような方法で、もう少ししっかりとしたカールを作りたい方にはアルミホイルを使用するやり方もあります。

ティッシュと輪ゴムに代わりに、アルミホイルに変えるだけです。

ティッシュのときに比べ、アルミホイルは固さがあるので髪が折れ曲がらないようにねじっていきます。

輪ゴムを使わなくても固定されるので、ねじってドライヤーで乾かせば完成です。

アルミホイルを外し、仕上げていきましょう。

 - 生活を便利にするアイデア