世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

推薦入試の面接で失敗せずに合格するためのコツやポイント

2018.10.29

推薦入試の面接で失敗しないためには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

では、推薦入試の面接でありがちな失敗とは?面接での失敗言動とはどんなこと?

また、推薦入試の面接で勝ち抜くためにはどうしたらいいのでしょう?そのポイントとは?

そこで、推薦入試の面接で失敗せずに合格するためのコツやポイントなどについてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

先生が怖いと悩む中学生へのアドバイスと解決へのヒント

先生が怖い・・・と中学校が嫌で悩んでいませんか? 小学校と中学校の先生とでは印象も違いますし、指導...

高校で化粧がばれないナチュラルメイクのコツとスキンケア方法

高校でも可愛く化粧をしたいけど、ばれないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? では、高校...

高校の先生が怖い、怒られたくない、そんなときの対処方法

どこの高校にも怖い先生がいるものです。そんな怖い先生とはどのように接したらいいのでしょうか? ...

文化祭の出し物はダンボール迷路!名前の付け方のコツを教えます

高校生活最後の文化祭となると、思い出に残る出し物を計画したいと考える人も多いでしょう。 出し物...

高校入試の面接マナーとは?控え室からマナーに気をつけよう

高校入試の面接で面接を行うのは、基本的に落とす目的ではありません。 ただ、マナーが守れていないと不...

高校行事を休むのはいけないこと?どうしても休みたい時の対処法

文化祭や体育大会、修学旅行など、高校時代には様々な学校行事がありますが、面倒くさい、サボりたいという...

学校のぼっちイケメンが女子から絶大な人気がある理由

学校のぼっちと聞くと、モテない寂しいイメージを思い浮かべますが、イケメンはやっぱり別次元! イケメ...

学生証の写真を撮る時に、気になる服装や髪型やメガネについて

学生証に使う写真を撮ることになった場合に悩むのがどんな服装をしたらいいのか?ということがありますね。...

卒業文集【小学校】 にはこんなネタがおすすめ!小6必見です

いよいよ来年は中学生…でもその前に卒業文集にのせる文章を考えなくてはいけないですよね。 きっと...

推薦入試の面接ではどんな服装が好ましい?注意が必要なのは靴

推薦入試の面接ではどんな服装を心がけたらいいのでしょうか?制服がある高校であれば、悩む必要はありませ...

私立高校の入学金は返還されないものだと心得よう!

第一志望を公立高校にし、滑り止めとして私立高校を受験することがあります。 併願で私立高校を受けるの...

高校中退、その後の人生は?女性が陥りやすい就職先と回避法

高校中退。 様々な事情があって高校中退を考えている人。中退した人。 高校中退してからその後の...

大学入試の面接・入室から退室までのマナーと押さえて起きたい事

大学入試の面接を控えている受験生の皆さんの中には、面接のことを考えて今から緊張しているという人もいま...

高校生、友達いない。友達を作るのってこんなに大変なことだっけ

高校生になると、色々な地域から生徒が集まるので、新たに友達を作らなければなりません。 入学して...

彼女彼氏が受験勉強を教えるのはお互いのメリット!受験生の恋愛

受験生だけど彼女がいる時、後ろめたいと感じる事もあるでしょう。ですが、彼女に勉強を教えると、お互いの...

スポンサーリンク

推薦入試の面接でありがちな失敗は言葉遣い?

高校生ともなると、推薦入試を意識する生徒もいると思います。推薦入試では面接がありますが、失敗しない為にはどんなことに気をつけたら良いのでしょうか。

「言葉遣い」

推薦入試で落とされるポイントとなるのは、面接での言葉使いにあるようです。話す相手は年上の面接官です。その相手に向かって、友達と話すような言葉使いで話しては、良い印象を与えることはできませんよね。

正しい敬語を使って、丁寧に話す必要があります。でも、本番でいきなり完璧な敬語をつかって丁寧に話すことを心がけても、合格に結びつけるのは困難だと思います。

その為、推薦入試の面接に向けて、ある程度の期間、実践的な練習をする必要があります。
学校の先生が面接官になってくれて、練習することもできますし、敬語の使い方も、本などで前もって学んでいけば、本番でも言葉使いで失敗することなく、推薦入試も突破できるのではないでしょうか。

推薦入試の面接での失敗言動とはどんなこと?

先ほどは、推薦入試の面接で失敗しがちなのは、「言葉使い」にあり、面接を受ける前に実践的な練習が必要なことをみてきましたよね。

次に、具体的にどんな言葉使いをしたら、推薦入試の面接で失敗に繋がるのか、例をみていきたいと思います。

「言動」

  • 声に元気がない
  • 姿勢が悪い
  • 面接官と目を合わせていない
  • 服装や髪型に落ち着きがない
  • 言葉使いや態度が不適切
  • 人や学校を批判しすぎ
  • 面接で、質問に対して答えが返ってこない
  • 話が長すぎる

「人柄」

いくら成績がよくても、「自分はできるんだぞ」ってプライドが面接で見える人は、面接官にも嫌われます。

面接の前に、自分の長所と短所を確認して、反省する時間を持つことも大切になります。人柄も面接官がチェックする重要な点になります。

推薦入試の面接では失敗を恐れない!コミュニケーションが重要

先ほどは、推薦入試の面接に失敗に繋がりやすい言動や人柄の具体例を一緒にみてきました。

面接ともなると、面接官とのコミュニケーションが大切になってきます。その為、面接官との間で、会話の受け答えができないと、問題になると思います。

わからない質問であれば、素直に「わかりません」と答えましょう。何も答えないと、面接官との会話が成り立ちませんから。

逆に言えば、前もって推薦入試の面接の練習をしておけば、問題なく合格すると思います。丁寧な言葉使いであったり、良い成績、また服装や髪型も面接に適切な格好であれば、高校側もあなたを落とす要因を見つけることはできないと思います。

本番で緊張するっと感じる方ですが、前もって練習を積み重ね、イメージトレーニングなども取り入れれば、推薦入試の面接で落とされることはないのではないでしょうか。

面接で失敗したのに合格していることもある

先ほどは、推薦入試の面接で必要なのは、面接官との会話での良いコミュニケーションであること、その為、事前から面接の練習をする重要性について触れてきました。

ただ、自分で「この面接失敗したな」って感じても、合格していることもあります。

自分でそれなりに面接の準備をしてきたし、練習もしてきた。それにも関わらず、本番で「失敗したな」って感じることもありますよね。

でも、結果合格していた。理由として考えられるのは、自分が「失敗した」と感じたとしても、面接官は冷静に状況を把握していて、冷たい態度をとることによって、生徒の反応をみていることもあります。結果、あなたは合格しているというケースです。また、面接だけではなく、総合的に判断して、合格というケースもあると思います。

ただ、面接官が、あなたに本当に関心がなくなっていることもあります。その原因として考えられるのは、「話が長すぎる」です。

面接では、長すぎずに、要点を話した方が聞いている側も楽なのではないでしょうか。

推薦入試の面接で勝ち抜くためのポイント

上記では、推薦入試の面接で、自分で失敗したと思っていても、合格しているケースもあることについて触れてきました。

最後に、推薦入試の面接で勝ち抜くためのポイントをみていきたいと思います。

面接ですが、質問される事項には、一貫性があると思います。
その為、お勧めなのは、「質問リスト」を作っておくことだと思います。

どんな質問がされやすいのか、それを予測して、どう答えるべきなのか、答えを考えておき、リストにしておくのです。

また、色んな人に面接官になってもらい、練習しておくことも大切なポイントになってくると思います。練習を積み重ねることによって、どう答えたらよいのか、工夫することができると思います。

予期せぬ質問が来る可能性もあります。際どい質問がくることもありますから、どんな質問がきたとしても、堂々と答えられる訓練をしておくと良いと思います。

 - 学校生活に関する疑問