世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

赤点は留年?高校のテストで赤点を取った時の留年の基準と対処法

2018.10.12

高校のテストで赤点を取ってしまったら「留年してしまうのでは?」と思ってドキドキしますよね。テストで赤点を取った場合、進級することはできるのでしょうか。

では、どう留年の基準て一体何なのでしょうか?赤点は何点から?欠点ていう言葉も聞いたけど、この意味は?

今回は、テストで赤点を取った時に留年をしてしまうのかと、留年の基準についてお伝えします!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

アイプチがバレない方法で学校でも可愛く二重を楽しもう

アイプチがバレない方法のコツを掴めば学校でも気にせず二重を楽しむことができますよね。 そのため...

吹奏楽部の楽器を買うときは?購入する前に気を付けたいこと

吹奏楽部の楽器ってはじめから全部学校に揃っているわけではないですよね。 では、吹奏楽部の楽器を...

卒業文集【小学校】 にはこんなネタがおすすめ!小6必見です

いよいよ来年は中学生…でもその前に卒業文集にのせる文章を考えなくてはいけないですよね。 きっと...

友達の作り方のポイントは色々。中学で気の合う友達を作るコツ

中学に入学するのは期待と不安の両方があるでしょう。 勉強も大事ですが、友達が出来るかどうかも気にな...

部活のグループになかなか入れない。そんなときの対処方法

部活のグループに入りたいけれど入れない。そんなときには、何もしないなんてもったいない! 自分か...

大学入試の面接・入室から退室までのマナーと押さえて起きたい事

大学入試の面接を控えている受験生の皆さんの中には、面接のことを考えて今から緊張しているという人もいま...

文化祭の出し物はダンボール迷路!名前の付け方のコツを教えます

高校生活最後の文化祭となると、思い出に残る出し物を計画したいと考える人も多いでしょう。 出し物...

高校の面接で部活動を自己PRする時のコツ!高校受験の面接対策

高校受験の面接を控えている人は、どんな風に面接をすれば面接官に好印象を与えることができるのか気になり...

高校のテストで赤点を取ったら即留年?赤点の基準と留年の基準

高校のテストで赤点を取ってしまったら、留年するのではないかとドキドキしながら過ごすこともありますよね...

保育園に適した服装とは?0歳児は発達に合わせた服装で

最近は働くママも増えてきて、子どもが0歳児のうちから仕事に復帰する方も多いですよね。 そこで気にな...

高校生、友達いない。友達を作るのってこんなに大変なことだっけ

高校生になると、色々な地域から生徒が集まるので、新たに友達を作らなければなりません。 入学して...

面接でオープンキャンパスについての感想を求められた時の答え方

面接で「オープンキャンパスで印象に残ったことは?」と感想を求められることがあります。 受験への...

高校のクラス替えでカップルは離れるって本当?クラス替え裏事情

高校生で恋人がいるカップルは、せっかくならクラス替えで同じクラスになりたいと思いますよね。でも、カッ...

学校を休んだ罪悪感でモヤモヤするキミへ。感じる必要はないです

学校を休んだら罪悪感が…。 どうして学校を休んだの? 体調不良なら、しっかり休むこと以外の選...

田舎の学校や都会との違いあるある!田舎に住む心理と現実

田舎の学校には、田舎ならではの都会では得られない魅力もありますよね。 また、田舎の学校や学生に...

スポンサーリンク

高校のテストで赤点を取った!留年しちゃう?留年の基準

高校時代に、テストで赤点を取ってしまって、「留年しちゃうのかな?」っと焦ってしまう瞬間を経験することもあると思います。

そんな悩みを抱えている高校生の方々のために、留年になる基準のようなものをここでみていきたいと思います。

答えからいいますと、「留年には明確な基準がなく、基準となるものはそれぞれの学校によって異なる」になります。ただ、基本的には、

  • 出席日数
  • 成績

上記の2点が留年するかどうかの判断要素となり、学校によってその基準がゆるいかきついかが異なってくるのだと思います。

  • 「出席日数」
    留年の可能性が高くなるのは、1年の3分の1程度の欠席になりますが、それもそれぞれの学校の基準の厳しさによって違ってきます。
  • 「成績」
    とるべき単位がとれていない場合は留年になります。また、授業態度も評価の対象になっています。

赤点でも大丈夫?高校の留年の仕組み

先ほどは、高校で留年になる基準をみてきましたよね。

その基準をみつつ、赤点をとってしまった。僕(私)は留年になってしまうのか?っと不安になっている人もいると思います。

ここで、もう少し高校の留年の仕組みをみていきましょう。

先ほどもみてきましたが、高校の留年の基準となるのは、

  • 「出席日数」
  • 「成績」

上記の2点になってきます。
科目ごとに決められた時数というものがあり、その3/1を欠席すると留年になります。
つまり、学校にいても、授業に出席していないと、留年の確率が高くなります。

また、評価の対象となるのは、

  • 授業態度
  • 提出物の点数
  • テストの点数

になります。そこで赤点をとってしまうと、大抵は追試や補習が設けられます。

ここで注意したいのは、1科目だけではなく、複数科目で赤点をとってしまうと、留年の可能性が高くなるので、注意しましょう。

また、赤点はなくても、出席日数が足りないと留年の可能性が高くなりますので、授業には出席しましょう。

国勢調査では、留年者は3%という数字がありますが、多くの学校で救済処置を行っているから数値が低いのだと思います。留年しない為にも授業に出席して、テストも好成績を狙いましょう。

留年するかもしれない高校の「赤点」て何点のことをいうの?

上記では、どんな点が足りていないと、留年する可能性が高くなるのかについてみてきましたよね。

ふと疑問に思うかもしれません。「実際、どの位の点数をとったら赤点になるのかな?」と。

そこで、その質問に答えていきたいと思います。

私立や公立によって、赤点の定義が変わってくるようですが、大まかに分けて、二つのパターンがあるようです。

  • 「OO点以下」など点数が決まっている
  • 平均点を基準にし、平均点の半分以下、6割以下など

最も使われやすいのは、20-30点以下を赤点、また平均点の半分以下が赤点、と定義する高校です。

赤点をとってしまったときですが、先ほども少し触れましたが、追試や補修を受けます。それでも赤点になると、留年になってしまいます。

高校で赤点を取ってしまった時の対処法

高校での赤点は、どんな基準で決められるかについて、上記で説明してきました。

次に、赤点をとってしまった。さて、そうしたらどうしたら良いのか、ここで一緒に考えてみましょう。

次にとるべき行動

  • 「提出物をきちんと出す」
    決められた締切日に提出物を出しましょう。
    手抜きをせずに、しっかりと取り組みましょう。
  • 「授業態度」
    授業に取り組む態度も評価の一つになってきます。
    問題のない態度で取り組めば、先生からも良い印象を持たれると思います。
  • 「授業中に寝ない」
    授業中はしっかりと先生の話を聞いて、メモをとりましょう。そうしていれば、授業の内容もしっかり頭に入ってきますし、良い成績に繋がってくるのではないでしょうか。

赤点・欠点て何?欠点は留年するの?

高校で赤点をとってしまったら、挽回するために、どんな行動をとれるのかについて上記では触れてきましたよね。

ここで、最後に、赤点と欠点について触れておきたいと思います。

欠点ですが、赤点と同じ意味で使う高校もあり、進級を左右する基準点になってきます。

欠点は赤点と同様の扱いになり、欠点をとった時点で、学校から追試や補修を受けるよう、指導が入ります。その挽回できるシナリオが学校から用意されています。

留年に繋がってしまうのは、その追試や補修も受けない場合になります。学校からしてみると、挽回のシナリオをさえ受けない、態度に問題があると見なされ、留年の原因になってしまいます。

高校3年間の中で一度くらい赤点をとってしまうこともあると思いますが、それだけでは留年にはなりません。けれども、追試や補修も受けず、態度に問題がある場合は、留年に至る可能性が高くなりますので、気をつけましょう。

 - 学校生活に関する疑問