世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

大学に行かないと後悔する?後悔しない進路選びと考え方

2018.10.11

高校2年頃から徐々に卒業後の進路について考えいきますが、大学に行った方がいいのかどうしようかと悩むことがあります。

大学に行かないという選択肢ももちろんありますが、大学に行かないと今後後悔することはないかと不安にもなるでしょう。

大学に行かないと後悔する?後悔しない進路選びと考え方についてご説明します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

クラスに馴染めない!高校に行くのがつらい時にできる対処法

高校に入学したけど、なかなかクラスに馴染めないという悩みを抱えている人もいますよね。 友達を作りた...

PTA退会者への対応トラブルが多い現状とその問題点とは

PTAが強制ではなく任意加入だということが知れ渡ってから、実際に退会を申し出る家庭も増えており、その...

受験用証明写真で大切なのは表情ではない?注意するポイントとは

大学受験のための証明写真を撮る場合、少しでもよく写った方が合否に関係するのでは?と考えてしまいますよ...

修学旅行のホテルの楽しみ方で盛り上がる持ち物やオススメとは

修学旅行と言えば、夜のホテルの自由時間が楽しみという人も多いのではないでしょうか。 では、修学...

受験が終わったあとの暇な時間に有意義な過ごし方を提案

受験が終わったから暇だ~と過ごしているうちに、すぐ入学の日が来てしまうのを止められるのは自分だけ! ...

アイプチがバレない方法で学校でも可愛く二重を楽しもう

アイプチがバレない方法のコツを掴めば学校でも気にせず二重を楽しむことができますよね。 そのため...

高校の先生が嫌いな場合はどうしたらいい?学校での過ごし方

高校の先生がとにかく嫌い・・・。こんなときにはどうしたらいいのでしょうか? 長いようで短い高校...

高校のクラス替えでカップルは離れるって本当?クラス替え裏事情

高校生で恋人がいるカップルは、せっかくならクラス替えで同じクラスになりたいと思いますよね。でも、カッ...

高校に行きたくないなら辛いときの対処法と自分を許すこと

高校に行きたくない!高校に行くことが辛いと感じている学生さんもたくさんいることでしょう。 では...

授業中にスマホをいじってもばれない方法とは?徹底解説!

退屈な授業中はスマホをいじって時間を潰したくなりますよね。 先生に見つかったら怒られることはわ...

高校入試の面接マナーとは?控え室からマナーに気をつけよう

高校入試の面接で面接を行うのは、基本的に落とす目的ではありません。 ただ、マナーが守れていないと不...

好きな人に近づきたい!違うクラスでも話しかける方法やポイント

違うクラスの好きな人に話しかけるにはどうしたらいいのでしょうか? 好きな人のクラスにお友達がい...

大学の卒業式の袴に似合う髪型!和服におすすめのヘアアレンジ

大学の卒業式には、袴で出席するという方も多いと思います。そんな袴に似合う髪型はどのような髪型が良いの...

証明写真の服装で大学の学生証は私服でOK?気をつける事はコレ

大学の証明写真を撮る場合、悩んでしまうのが服装についてではないでしょうか? 私服でもいいの?それと...

学校のぼっちイケメンが女子から絶大な人気がある理由

学校のぼっちと聞くと、モテない寂しいイメージを思い浮かべますが、イケメンはやっぱり別次元! イケメ...

スポンサーリンク

大学に行かないとどんなことで後悔するの?

高校生になると、大学に行くか行かないか、その選択をしていかなくてはならないと思います。そこで思うと思います。「大学に行かないと後悔するのか?」

まずは大学に行く前に、大学に実際に行った人たちが感じた【後悔】した意見を参考にし進学を決めてみてはいかがでしょうか。

大学に行ったが、後悔している。その人たちの意見とは

  • 就職できなかった
    就きたい職業があったので、その為に某大学に入学したが、就職はできなかった。
  • 経済的なこと
    就職はできたが、奨学金を返さなくてはいけないので、生活が苦しくなっている。
  • 大学での勉強が役立っていない
    仕事を持つようになってから思いますが、大学での専攻が全くといっていいほど役立ってない。

なんとなく大学に進学する人もいると思いますが、結果として後悔している人もいるようです。また、経済的に困難であれば、就職して、お金を貯めてから入学するのも良いかもしれませんよね。

大人になってから気付く大学に行かないで後悔した理由

大学には行った方が良いのか行かない方が良いのか、どちらが後悔に繋がるのか。行ったとしても後悔している人がいる、その意見をみてきました。

今度は反対に、大学に進学しなかったことを後悔している、その意見をみていきたいと思います。

「結婚に影響がある」という意見もあるようです。
生涯のパートナーとなると、相手に対して、自分と同じ位の学歴を求めたり、また、高学歴の方が高収入に繋がるからという考え方もあるかもしれませんよね。

高卒と大卒だと、大卒を選ぶ、そんな考え方が結婚にあり、中々結婚できない人も世の中にはいると思います。

「転職に響く」

30代40代であったり、転職を考える時期になると、その人が持っている経験であったり、資格が重要になってきます。そんな時に、大卒だと有利になることもあるのです。

大学に行かないで後悔してしまう人の特徴とは?

大学に行くべきか行かないべきか、行かないデメリットとして、結婚や転職の際に不利になることをみてきました。

次に、大学に進学しなかったことで後悔している人の特徴をみてみたいと思います。

「行かないという選択肢に納得していない人」

色んなことが理由で大学に行かない人ですが、「行っておけば良かった」と後悔すると思います。そういう人は行くことを考慮した方が良いと思います。

「将来について何も考えていない人」

将来について何も考えてない人は、後々「あの時大学に行っていればよかった」と感じることがあります。その為、「大学に進学する」事も視野にいれるべきだと思います。

でも、ここで一つ覚えておいて欲しいのは、就職をしてお金を貯めてから進学しても遅くないと思います。

今は行きたい大学がない、そう思うなら、今は就職して社会勉強をすることも大切です。働くことも一つの選択、よくよく、自分の将来について考えてみてくださいね。

大学に行かないで専門学校に行くのは?

大学に行かないことを後で後悔する人の特徴についてみてきました。

でも「大学」ではなく、「専門学校」に行くことも一つの進路ですよね。

ある方の経験なのですが、「大学には進学しましたが、自分が興味がある分野を勉強するのではなく、実践で使っていきたかったので、専門学校に再入学しました。」

そういう考え方もあるし、人生、やり直しはできると思います。

大学で興味のある分野を徹底的に勉強することも大切だし、就職のことを考えて、それよりも実践していきたい、どちらも正しい考え方だと思います。

自分がどちらに当てはまるのかわかっているのなら、大学に進学するか、専門学校に進学するのか、決めていけば良いと思います。

自分がやりたいことを大学や専門学校ですることができますように。後悔しない選択をすることができますように。

大学に行かないかどうしようか迷っている時の考え方

進学ですが、大学だけではなく、専門学校もあり、自分がやりたいことによって、適切な教育機関を選んでいくことについてみてきました。

色んな事情によって、既に「大学には行かない」っと決めている人もいると思います。その決断はしたけれど、その後、何をどうしたら良いのか。

働くことも一つの選択だと思います。大学に行ったとしても、就職活動に失敗して、アルバイトであったり、非正規雇用で働いている人も沢山います。

また、大学で学んだことを一切生かすことができない職場で頑張っている人もいると思います。その為、大学に行かずに就職することも大切な考え方だと思います。

大学に進学するとなると、それなりの経済も必要になってきますし、その工面ができないのであれば、一旦働いて、経済的に余裕が出てきてから考えることであったり、通信で取得することができる資格もあると思いますから。

就職する。それも立派な選択だと思います。

 - 学校生活に関する疑問