世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

高校の面接で短所を聞く理由や答え方と自己分析のコツ

2018.10.5

高校受験の面接では短所や長所を聞かれることが多いのですが、それはどうしてなのでしょうか?どんな目的で聞かれるのか?

では、高校受験の面接で短所について聞かれたときは、どんな答え方をしたらいいのでしょうか?納得させる答え方とは?

また、短所を見つけるためには自分をしっかりと自己分析することで見つけることができますよ!

そこで、高校の面接で短所を聞く理由や答え方と自己分析のコツなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

大学の入学手続きは親同伴が普通?親の行動について

大学の入学手続きでこれまでは親任せだった諸々の手続きを始めて子供が自分でやるという家庭も多いでしょう...

修学旅行の持ち物を隠すのにおすすめの場所は?バレない隠し場所

楽しみにしている修学旅行!早く行きたくてウキウキしている人もいるのではないでしょうか。友達と一緒に楽...

高校卒業後は就職より進学するべきか選択を考えるポイントとは

高校卒業後は就職するより大学に進学するという人が最近では多いかもしれませんね。 では、高校卒業...

学生証の写真を撮る時に、気になる服装や髪型やメガネについて

学生証に使う写真を撮ることになった場合に悩むのがどんな服装をしたらいいのか?ということがありますね。...

推薦入試の面接ではどんな服装が好ましい?注意が必要なのは靴

推薦入試の面接ではどんな服装を心がけたらいいのでしょうか?制服がある高校であれば、悩む必要はありませ...

高校のテストで赤点を取ったら即留年?赤点の基準と留年の基準

高校のテストで赤点を取ってしまったら、留年するのではないかとドキドキしながら過ごすこともありますよね...

保育園に適した服装とは?0歳児は発達に合わせた服装で

最近は働くママも増えてきて、子どもが0歳児のうちから仕事に復帰する方も多いですよね。 そこで気にな...

受験用証明写真で大切なのは表情ではない?注意するポイントとは

大学受験のための証明写真を撮る場合、少しでもよく写った方が合否に関係するのでは?と考えてしまいますよ...

高校で帰宅部の女子!みんなの意見やメリットをみてみよう!

女子高校生の皆さん!部活に入っていますか? 中には帰宅部という人もいますよね。 部活に入って...

大学の学部選びを失敗しないためには?学部の選び方や決め方

大学の学部選びを失敗しないためには、どんなことを基準にしたらいいのでしょうか? 大学の先輩達は...

授業中に携帯を見てもばれないようにする方法とは?先生VS生徒

授業中にどうしても携帯を見たい!確認したい!そんなときにばれないようにチェックする方法はあるのでしょ...

証明写真の服装で大学の学生証は私服でOK?気をつける事はコレ

大学の証明写真を撮る場合、悩んでしまうのが服装についてではないでしょうか? 私服でもいいの?それと...

高校のクラス替えでカップルは離れるって本当?クラス替え裏事情

高校生で恋人がいるカップルは、せっかくならクラス替えで同じクラスになりたいと思いますよね。でも、カッ...

修学旅行のホテルの楽しみ方で盛り上がる持ち物やオススメとは

修学旅行と言えば、夜のホテルの自由時間が楽しみという人も多いのではないでしょうか。 では、修学...

クラスに馴染めない!高校に行くのがつらい時にできる対処法

高校に入学したけど、なかなかクラスに馴染めないという悩みを抱えている人もいますよね。 友達を作りた...

スポンサーリンク

高校受験の面接で短所を聞く理由と答え方は?

高校受験ともなると、面接があると思いますが、その場で短所が聞かれる理由ってなんでしょうか?また、聞かれたとき、どんな風に答えていけば良いのでしょうか。

その答えを考える前に、そもそもどうして面接で自分の長所と短所を答えなくてはいけないのか、その理由について考えてみたいと思います。

面接官が質問する理由ですが、

  • 受験生の人柄
  • 自分自身を客観視できるか
  • 短所もプラスに捉えることができるか

上記のことをみているようです。また、面接官も答えから、その学生が学生生活の中で、どのようにして自分に与えられている能力を引き伸ばしていけるかをみているようです。
では、どうやって自分の短所を見分けていくのか。案外、短所の方が見分けやすいかもしれません。そして、短所も裏返してみれば、長所になるので、見方によるのかもしれませんね。

高校受験の面接では短所の後に改善策を入れよう!

高校受験の面接の際に、短所について聞かれることもあると思いますが、短所のことについて聞かれた際ですが、その後に改善策を入れてみてはいかがでしょうか。

面接の際に、あなたの長所と短所を聞かれた際ですが、短所を聞かれた後に、改善策となるようなものを入れると、印象がよくなるではないでしょうか。

ここでいう「改善策」ですが、短所を長所に変えてしまうような言い方がよいのではないでしょうか。

例えばですが、短所が、グループで自分のことを話しすぎることがあるという点であれば、その改善点ですが、「聞き役になることを学んでいて、実行しています」というような置き換えにしてみたらいかがでしょうか。

自分自身でも、短所から学べることもあると思いますし、改善点を取り入れることで、面接官にも、「この学生は、自分の弱さだけではなく、解決法も知っているのだな」と好印象を与えることができるのかもしれません。

高校の面接で短所を答えるときに気をつけたいポイント

高校の面接で短所を聞かれることもあると思いますが、その際に気をつけておきたいことをここで紹介しておきたいと思います。

短所を話すとき、あまり正直になりすぎなくても大丈夫

短所があまりにも致命的なときですが、そのような短所をいうことは避けましょう。例えば、どのような短所が致命的なのでしょうか。

  • 人とコミュニケーションをとるのが苦手
  • 約束や時間が守れない
    イメージはつけたでしょうか。学校生活を送る上で、致命的な問題に発展しそうな短所ですが、あまり良い印象を与えない可能性もあるので、正直にいうのは避けた方が良さそうです。

本当の短所を答える

どんな短所を答えたらよいのでしょうか。ここで重要となってくるのは、「ごまかし」は避けた方がよいということです。

ごまかしていると、相手にも伝わってしまうので、自分の本当の短所を答えましょう。
ただし、上記で述べたように、致命的な短所は答えるのは、避けた方がよさそうです。

よくある短所を面接で伝えるときの例文とエピソード

高校受験の面接で聞かれる短所についてみてきていますが、実際どんな答え方をしたら良いのでしょうか。
ここで参考となるものを見ていきたいと思います。

  • 「真面目すぎる」が短所の場合
    私の短所ですが、真面目すぎるために、一つやるべきことがあると、集中力があまりに行ってしまい、色んなことができないことにあります。
    ただ、その反面、真面目な分、約束や時間には必ず守るので、その点については、周囲からもよく褒められます。
  • 「心配性」なのが短所の場合
    私の短所ですが、心配性なため、色々なことを心配してしまって、中々物事を手につけれなかったり、行動に移せないことがあります。
    ただ、最近は、行動に移せないことがマイナスに思えているため、行動に移す訓練をしています。

短所を見つけるためには自己分析しよう!

高校受験で、短所を聞かれるときの対処法を見てきましたが、ここでは、自分の短所を見つけるために、自己分析をしていきたいと思います。

まずはじめのステップですが、「ここが私の長所だ」と思えるところを書いてみたらどうでしょうか。

はじめに自分の長所を自覚することによって、短所を見つけやすくなるかもしれません。

また、書き出した長所が短所にもなりえますので、視点を変えてみることも一つの方法だと思います。

例えばですが、「私の長所は色んな人と気軽に話せる」ことだとします。
裏返していれば、「相手の話をあまり聞いていない」に繋がるかもしれませんよね。

そのことを踏まえて、「人の話を聞く事を学んでいる」という風に学んでいる点を伝えることができれば、良いのではないでしょうか。

高校での受験で、返って自分の長所や短所を考えることができる良い機会かもしれませんね。

 - 学校生活に関する疑問