世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

高校の面接で短所を聞く理由や答え方と自己分析のコツ

2018.10.5

高校受験の面接では短所や長所を聞かれることが多いのですが、それはどうしてなのでしょうか?どんな目的で聞かれるのか?

では、高校受験の面接で短所について聞かれたときは、どんな答え方をしたらいいのでしょうか?納得させる答え方とは?

また、短所を見つけるためには自分をしっかりと自己分析することで見つけることができますよ!

そこで、高校の面接で短所を聞く理由や答え方と自己分析のコツなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校の面接で部活動を自己PRする時のコツ!高校受験の面接対策

高校受験の面接を控えている人は、どんな風に面接をすれば面接官に好印象を与えることができるのか気になり...

高校の体験入学の服装は制服?服装のポイントと必要な持ち物

高校受験を控えている中学生の皆さんは、進学したい高校を決めるためにも高校の体験入学に参加することがあ...

学校に行くのがだるいときの対処法だるいときには休むのが一番

学校に行くのがとにかくだるい。そんなときにはどんな対処法があるのでしょう? どうしてもやる気が...

卒アルの写真は可愛く写りたい!盛れないからこそ努力が必要!

卒アルの写真には可愛く写りたい! そう、絶対に可愛く写らなくてはいけません。 写真撮影の...

大学が決まらないつらい状況を打破する方法と対策をご紹介

そろそろ受験する大学を決めなくてはいけないのに決まらない、人生の決断を迫られているようでつらいと思い...

卒業文集【小学校】 にはこんなネタがおすすめ!小6必見です

いよいよ来年は中学生…でもその前に卒業文集にのせる文章を考えなくてはいけないですよね。 きっと...

高校の先生が好き!告白するタイミングや仲良くなる方法とは

高校の先生が好き!話しがしたい!仲良くなりたい!という女子高生はどのくらいいるのでしょうか? ...

ポスターの書き方【高学年】とは?描き方のコツやポイント

高学年はポスターを描くときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 低学年の頃は好き...

高3の夏休みは遊びか勉強一筋かみんなの疑問、答えは自分の中に

高3の夏休みは勉強一筋なのか?それとも遊びも必要なのか? そんな疑問を抱いている受験生も多いは...

授業中に携帯を見てもばれないようにする方法とは?先生VS生徒

授業中にどうしても携帯を見たい!確認したい!そんなときにばれないようにチェックする方法はあるのでしょ...

ガーゼハンカチにワンポイント刺繍!接着芯を使う失敗しない方法

お子様用のハンカチとしてガーゼのハンカチを使うこともありますよね。そんなガーゼのハンカチにかわいい刺...

吹奏楽部の楽器を買うときは?購入する前に気を付けたいこと

吹奏楽部の楽器ってはじめから全部学校に揃っているわけではないですよね。 では、吹奏楽部の楽器を...

中二男子の息子!やる気がなくて。そんなあなたにアドバイス!

中二の男子。 勉強にやる気がなくて、生活態度を見ていてイライラするばかり! 中学二年生の男子...

彼女彼氏が受験勉強を教えるのはお互いのメリット!受験生の恋愛

受験生だけど彼女がいる時、後ろめたいと感じる事もあるでしょう。ですが、彼女に勉強を教えると、お互いの...

大学の学部選びを失敗しないためには?学部の選び方や決め方

大学の学部選びを失敗しないためには、どんなことを基準にしたらいいのでしょうか? 大学の先輩達は...

スポンサーリンク

高校受験の面接で短所を聞く理由と答え方は?

高校受験ともなると、面接があると思いますが、その場で短所が聞かれる理由ってなんでしょうか?また、聞かれたとき、どんな風に答えていけば良いのでしょうか。

その答えを考える前に、そもそもどうして面接で自分の長所と短所を答えなくてはいけないのか、その理由について考えてみたいと思います。

面接官が質問する理由ですが、

  • 受験生の人柄
  • 自分自身を客観視できるか
  • 短所もプラスに捉えることができるか

上記のことをみているようです。また、面接官も答えから、その学生が学生生活の中で、どのようにして自分に与えられている能力を引き伸ばしていけるかをみているようです。
では、どうやって自分の短所を見分けていくのか。案外、短所の方が見分けやすいかもしれません。そして、短所も裏返してみれば、長所になるので、見方によるのかもしれませんね。

高校受験の面接では短所の後に改善策を入れよう!

高校受験の面接の際に、短所について聞かれることもあると思いますが、短所のことについて聞かれた際ですが、その後に改善策を入れてみてはいかがでしょうか。

面接の際に、あなたの長所と短所を聞かれた際ですが、短所を聞かれた後に、改善策となるようなものを入れると、印象がよくなるではないでしょうか。

ここでいう「改善策」ですが、短所を長所に変えてしまうような言い方がよいのではないでしょうか。

例えばですが、短所が、グループで自分のことを話しすぎることがあるという点であれば、その改善点ですが、「聞き役になることを学んでいて、実行しています」というような置き換えにしてみたらいかがでしょうか。

自分自身でも、短所から学べることもあると思いますし、改善点を取り入れることで、面接官にも、「この学生は、自分の弱さだけではなく、解決法も知っているのだな」と好印象を与えることができるのかもしれません。

高校の面接で短所を答えるときに気をつけたいポイント

高校の面接で短所を聞かれることもあると思いますが、その際に気をつけておきたいことをここで紹介しておきたいと思います。

短所を話すとき、あまり正直になりすぎなくても大丈夫

短所があまりにも致命的なときですが、そのような短所をいうことは避けましょう。例えば、どのような短所が致命的なのでしょうか。

  • 人とコミュニケーションをとるのが苦手
  • 約束や時間が守れない
    イメージはつけたでしょうか。学校生活を送る上で、致命的な問題に発展しそうな短所ですが、あまり良い印象を与えない可能性もあるので、正直にいうのは避けた方が良さそうです。

本当の短所を答える

どんな短所を答えたらよいのでしょうか。ここで重要となってくるのは、「ごまかし」は避けた方がよいということです。

ごまかしていると、相手にも伝わってしまうので、自分の本当の短所を答えましょう。
ただし、上記で述べたように、致命的な短所は答えるのは、避けた方がよさそうです。

よくある短所を面接で伝えるときの例文とエピソード

高校受験の面接で聞かれる短所についてみてきていますが、実際どんな答え方をしたら良いのでしょうか。
ここで参考となるものを見ていきたいと思います。

  • 「真面目すぎる」が短所の場合
    私の短所ですが、真面目すぎるために、一つやるべきことがあると、集中力があまりに行ってしまい、色んなことができないことにあります。
    ただ、その反面、真面目な分、約束や時間には必ず守るので、その点については、周囲からもよく褒められます。
  • 「心配性」なのが短所の場合
    私の短所ですが、心配性なため、色々なことを心配してしまって、中々物事を手につけれなかったり、行動に移せないことがあります。
    ただ、最近は、行動に移せないことがマイナスに思えているため、行動に移す訓練をしています。

短所を見つけるためには自己分析しよう!

高校受験で、短所を聞かれるときの対処法を見てきましたが、ここでは、自分の短所を見つけるために、自己分析をしていきたいと思います。

まずはじめのステップですが、「ここが私の長所だ」と思えるところを書いてみたらどうでしょうか。

はじめに自分の長所を自覚することによって、短所を見つけやすくなるかもしれません。

また、書き出した長所が短所にもなりえますので、視点を変えてみることも一つの方法だと思います。

例えばですが、「私の長所は色んな人と気軽に話せる」ことだとします。
裏返していれば、「相手の話をあまり聞いていない」に繋がるかもしれませんよね。

そのことを踏まえて、「人の話を聞く事を学んでいる」という風に学んでいる点を伝えることができれば、良いのではないでしょうか。

高校での受験で、返って自分の長所や短所を考えることができる良い機会かもしれませんね。

 - 学校生活に関する疑問