世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ギターのピックの種類とは?初心者が選ぶべきピック

2018.7.27

ギターを弾くときに欠かせないのが「ピック」。
ピックには素材から形、暑さまでたくさんの種類があるって知っていましたか?

ギターのピックにはどのくらい種類があるの?その特徴は?初心者はどのピックを選ぶべき?種類によって音色に違いはあるの?

ギター初心者必見!ピックの種類や値段、持ち方まで詳しくご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ピアノが上手い人の特徴とは?下手な人とどこが違うのか

あなたの周りにもいるのでは?ピアノがとても上手い人。 ピアノが上手い人には特徴があるといいます。 ...

海外のホテルの部屋はこんなふうにランク分けされている!

日本であればホテルのランクもだいだいわかりますが、海外となるとよくわからないもの。さらにお部屋も「ス...

当日が本当にお得?宿泊割引を狙うタイミング!

宿泊を兼ねた旅行を計画している場合、少しでも安くお得なホテルを探したい!と誰もが思うところ。 ...

秋の北海道を満喫しよう!ドライブにオススメの観光スポット

秋の北海道にはたくさんの魅力が溢れています。秋の北海道は美しい紅葉を見ることができたり、澄んだ空気と...

野池でバス釣りに挑戦!ルアーを使う場合の攻略法!

農業組合が管理している野池。そこでのルアーを使ったバス釣りが人気となっているようです。 しかし...

旅館のキャンセル料を払わないと法律違反?契約違反になります!

旅行のためにホテルや旅館を予約していても、都合が悪くなってキャンセルすることもありますよね。キャンセ...

東北の気温が低いときの服装や服を選ぶポイントについて

東北の気温に合った服装とは?寒さ対策は、インナーとアウターのバランスが大切のようです。 東北の...

北海道の自然を満喫したい!一度は行きたいおすすめの観光名所

大自然が広がる北海道。北海道に旅行に行ったら、その自然を満喫したいと思いますよね!北海道には海や山、...

南極のペンギンが人懐っこい理由とは?「人鳥」の生態

南極のペンギンは人を見つけるとよってくる人懐っこい性格のようですが、なぜこのような行動を取るのでしょ...

忍者は現在も実在する?実在した歴史上の忍者と忍者の能力・仕事

本当に忍者が実在していたのか、現在も忍者がいるのか知りたいという人もいますよね。日本の歴史や物語など...

パスポートの再発行は期限切れでもできる?その手続き方法とは!

気がついた時にはパスポートが期限切れだった・・・なんて方もいるかと思います。 そんな時には再発行は...

本を読むスピードの平均とは?スピードをアップさせる練習方法

本を読むスピードの平均はいったいどのくらいなのでしょうか?たくさんの本を読みたいけれど、なかなか時間...

インドへ観光するときに注意が必要な服装とあると便利な持ち物

インドへの観光旅行で気になるのが服装!民族衣装のサリーを見てもわかるように、女性だと特に隠さなければ...

旅館のキャンセル料を無視したら?上手にキャンセルするには

旅館やホテルを予約していたけど、やむを得なくキャンセルしなければいけないときってありますよね。 ...

アウトドア料理におすすめ!みんなが喜ぶ簡単メニュー!

アウトドアの楽しみの1つといえば「料理」ですよね。でもどんな料理がいいのか、できれば簡単料理をしたい...

スポンサーリンク

ギターのピックにはどのくらいの種類があるの?

ギターを弾くのに欠かせないものとは?

それは、ピックです!そのピックの種類について紹介します。

ティアドロップ型

形がその名の通り、ティアドロップ(涙滴型)で、最も一般的な形です。

トライアングル型

三角の形をしているトライアングル型は、別名おにぎり型とも呼ばれています。

三角の形をしているので、一部が削れても、他の面で引くことができるのが特徴です。

ジャズ型の

ティアドドロップ型よりも先を尖らせた形のピックです。

少ない力でピッキングすることができるため、速弾きなどに向いています。

サムピック型

親指にはめて使用するように作られたピックです。

主にアコーティックギターで使用されています。

他にも「円形ピック」や「ISOシェイプ」など、ピックの製造メーカーが独自で開発したピックもあり、注目されています。

ギターのピックは厚さや素材にも種類がある?

ギターのピックの厚さや素材の違い

ギターリストは、使用するギターの種類やプレイスタイルによって、ピックの形だけではなく厚さや素材にもこだわりがあります。

そんな、ピックに使用される素材についてご紹介いたします。

セルロイド(セルロース)

セルロイドは樹脂系素材の中のひとつで、クセがなく扱いやすい素材です。

プロはもちろん、初心者にもオススメの素材です。

ナイロン

硬めで磨耗に強い素材です。

アタック音が出にくく、当たりの感触もソフトです。

ポリカーボネート

樹脂素材の一種で、高い透明度があり、見た目にもデザイン性の高いピックを作ることができます。

アクリル

ピック素材の中で一番の透明度を持っており、さらに美しさを重視する人にはオススメの素材です。

紹介したのは、ごく一部ですがまだまだ素材に種類がありますので、ギターに慣れてきたら、素材にもこだわってみるのはいかがでしょう。

ギター初心者はどの種類のピックを選ぶべき?

「ギターを始めたいけど、ピックはどんなのにしたら良いの?」

ピックはどれも同じに見えても、初心者だと扱い易いものと、扱いにくいものがあります。

初心者におすすめのピック

トライアングル型(おにぎり型)のピック

三角形の形をしているので、どの頂点でも弾けるのが特徴です。

エレキギターにも使えますが、特に向いているのは、アコースティックギターです。

ギターを弾くテクニックのひとつに「ストローク」というものがあります。

ストロークとは、ギターの弦をピックでなでる動きのことで、いわゆる「ジャーン」と鳴らすアレです。

アコースティックギターは、演奏でストロークを行うことが多いので、ストロークを行いやすいトライアングル型は、特にオススメのものです。

「ティアドロップ型」ピック

ティアドロップ型は、弦のひっかかり感が少ないため、ピッキングをスムーズに行うことが可能です。

ちなみにピッキングとは、弦をはじく動きのことです。

ギターのピックの値段は?基本的なピックの持ち方は?

ギターのピックは高い?安い?

そんな気になるピックのお値段ですが、一般的な価格ですと、1枚50〜100円程度で、ちょっと値段がするものでも200円から300円ほどです。

あまり、高くはありませんよね。

その価格なら、ライブでギタリストなどがピックをバンバン投げてくれるのも納得です。
ですが、なかには高価な素材のものもあり、1000円を超えるものもあるそうです。

バンドマンの中には、ピックをめったに投げない人もいますが、もしかしたら1枚1000円もするような、高級ピックを使っているのかも知れませんね。

基本的なピックの持ち方

ピックを折り曲げた人差し指の先の側面と、親指の腹で挟むように持ちます。

実際に持ってみたら、自然とできるはずです。

指の力が弱い人や、ベースなどを弾く時は、人差し指と一緒に中指も添えると、力強くピッキングできますよ。

ギターの種類のひとつ、アコースティックギターの特徴とは

ギターにはいくつか種類があり、そのなかのひとつに「アコースティックギター(通称 アコギ)」があります。

アコースティックとは、「電気を使用しない楽器」を意味します。

ですので、エレキギターのようにアンプに繋がなくても、その場ですぐに演奏することができます。

電気を必要としないギターなので、大きい会場でそのまま弾くには音量が足りません。アコースティックギターを使う場合は、歌うのとは別のマイクを使用します。
他にも、アコースティックギターの音を持ちながら、アンプに繋ぐこともできる「エレアコ」と呼ばれるものもあります。

 - 旅行や趣味に関する疑問