世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

アラフォーが財布の色を選ぶポイントやオススメカラーとは

2018.11.21

アラフォーが持つ財布の色というと、どんな色が好まれているのでしょう。

では、アラフォーにオススメな財布の色とはどんな色なのでしょうか?
毎日使うお財布だからこそ、自分のお気に入りな大好きな色を選びたいですね。

そこで、アラフォーが財布の色を選ぶポイントやオススメカラーについて、運気のアップする財布の色などもご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

幼稚園は夏休み期間の保育料がかかる!保育料がかかる理由を解説

幼稚園の夏休みの期間は地域によっても違いますが、8月は夏休みで幼稚園に行かない、行っても短い期間しか...

湿度の平均はどのくらい?快適な部屋の湿度について

高気密高断熱の住宅が増えて、室内温度を快適に保ちやすくなりました。しかし室内が乾燥してしまうこともあ...

布にプリントをしたいなら、アイロンで手軽にやってみよう

Tシャツやバッグシンプルなものほど飽きが来なくて良いですが、「柄や模様が無くてちょっと物足りない」な...

電気代の領収書を捨てるタイミングとは?保管する目的によるかも

電気代の領収書は毎月送られてきますが、捨てるタイミングに悩んでしまいます。 すぐに捨てる人もい...

髪の毛は生えている位置で名前が違う?部位別の呼び名

髪を切りに行って「どんなふうにしますか?」と言われたとき、どの部位をどうカットして欲しいかスマートに...

通勤時間が2時間以上かかる。車通勤している場合について

サラリーマンの通勤時間の平均はどのくらいか知っていますか?通勤時間が2時間以上ももかかる場所に通って...

絞りの浴衣は自分で洗濯ができる!洗濯の手順とポイントを解説

絞りの浴衣は自分で洗濯することができるのでしょうか。夏になると浴衣を着てオシャレを楽しむ人もいますよ...

車の座席についたシミ取りをする方法を紹介します

天気がいい日は家族みんなで車でドライブする機会が増えると、車内で飲食することがありますよね。 ...

クマに効果的なコンシーラーの選び方と基本的な使い方

お肌の悩みはいろいろなものがあると思いますが、「クマ」に悩む女性も多いですよね。 鏡を見てクマがく...

車のバックライトが消えない原因とは?対処法と応急処置!

車のバックライトがなぜか消えない!エンジンを切っているのになぜ? なぜだかわからず、焦ってしまうの...

メイク初心者のナチュラルメイクのやり方・手順とコツをご紹介

これからメイクを覚えたいという初心者の人は、メイクのやり方イマイチよくわからない事もありますよね。ど...

はちみつ石鹸を手作り。色々な作り方とはちみつ石鹸について

石鹸を手作りしてみませんか。はちみつを入れたはちみつ石鹸の作り方を紹介します。 まずはベーシッ...

髪飾りは何がいい?結婚式でゲストが身につけるとNGなもの!

結婚式のゲストでお呼ばれして結婚式に出席する時、気をつけなくてはならないのがNGな装いです。結婚式の...

油かすの肥料の正しい使い方で失敗なく効果的に使う方法

ホームセンターなどで販売されている「油かす」は手軽に購入できて安全な肥料というイメージを持たれている...

男子メイクのコツやポイント女子が男装するときのメイク方法

普通のメイクは、上手くできても男装メイクが上手くいかない…。という人は多いのではないでしょうか? ...

スポンサーリンク

アラフォーにオススメな財布の色とは

キレイなパステルカラーが好きという女性も多いかと思います。財布でもかわいい柄が入ったものやキラキラしたゴールド色なども人気です。単に色と言っても、例えばピンク色ならキツめのショッキングピンクから淡いサーモンピンクまで、同じ色でも違いは豊富にあります。

しかし、人気のある財布の色は黒やこげ茶といった落ち着いた色が好まれているようですし、素材も本革が人気です。飽きがこなく、定番で長く使えるデザインだからでしょうか。40代だからと年齢を意識して落ち着いたものを選ぶ方もいるかもしれません。

年相応の色使いをしなきゃと暗黙のルールのように思われているのかもしれませんが、やはり好きな色の物を持ちたいですよね。
そんなときは、仕事用の財布と休日用の財布を使い分けてみてはいかがでしょうか。仕事用は落ち着いたデザインのものにして、休日は花柄やパステルカラーなどの財布に使い分けるのは気分が変わって良いかもしれません。

また、外側は落ち着いたデザインでも、内側がきれいな花柄やかわいい動物柄などの財布もあります。金具などデザイン性がある工夫されたものもありますので、ぜひ年齢を意識しながらも自分の好きな色やデザインを取り入れた財布を見つけてみてください。

アラフォーはピンクやオレンジの色のお財布で運気がアップ

アラフォー女性が持つ財布はピンク色とオレンジ色をオススメします。どちらの色も運気がアップすると言われています。

運気がアップする色の財布

ピンク色の財布

ピンク色は人間関係が良好になる効果があるそうです。ピンクは幸運・魅力・優しさをあらわす色で、癒し効果や美意識が高まります。
人間関係が良好となるともちろん仕事面にも影響が出てきます。その結果収入アップという可能性も期待できます。

また、ピンクは恋愛運が上昇する色でもありますので、彼氏募集中の方や婚活中の方にもオススメの色です。

オレンジの財布

オレンジ色もまた人間関係運を上げ、家庭運を上昇させる色と言われています。
人間関係に悩んでいる方は多いと思います。この悩みを解決して何とか良い方向へ持っていきたい、自分も変わりたいというとき、オレンジ色のパワーが後押ししてくれます。
恋愛においては、マンネリ気味の関係を何とかしたいという時に効果を発揮してくれそうです。

また、オレンジ色は活力があふれてエネルギーとパワーが発揮できる色とも言われています。身につけるだけで気持ちが元気に明るくなってきます。

アラフォーにもピッタリ!風水でみるお財布の色とは

色にはそれぞれ固有の波長があり、色ごとに持つエネルギーが異なると言われています。そして、その色が持つエネルギーが人に大きく影響を与えるそうです。自分に合った色を身に付ける事で気の流れが良くなるそうなので、毎日持つ財布の色はこだわって選びたいところです。


  • 白いお財布は金運が良くないと悩んでいる方にオススメの財布です。悪い運をリセットしてくれる色なので、金運を清算してくれるそうです。
  • 金色(ゴールド)
    金色の財布は最も金運を上げる色と言われています。
    しかし、金色は効果が高すぎるために、入ってくるお金も多ければ出ていくお金も多いとも言われ、使い方によっては金運に飲まれてしまうかもしれません。

  • 黒色の財布はお金が貯まると言われています。黒にはお金を貯めこみ閉じ込める力があります。今あるお金をコツコツ貯めていきたいという人に向いています。無駄使いを防いでくれます。

  • コツコツと働いていく、地道な人に向いている色です。お金を呼び込むというよりも仕事でお金を稼ぐ事に対して力を貸してくれます。金運よりも、健康運や自分の才能を高めてくれる効果があるそうです。

見るたびにハッピーな気持ちになれる一番好きな色を選びたい

財布を選ぶとき、仕事で使うこともあるから落ち着いたもの、長く使いたいから定番で丈夫なもの、金運を上げる効果のあるもの、と基準は様々です。そして、好きなブランドやデザイン、色、柄を選んでいくと思います。

本当はかわいいピンク色が好きでも年齢的に恥ずかしいから我慢している人もいるでしょうか。赤が好きだけど風水的に赤は良くなさそう…と諦めた方もいることでしょう。

財布はいつも持ち歩き、使うことの多い持ち物のひとつです。ならば自分の好きな色やデザインのものを選びたいですよね。
好きなものを見たときは気持ちが楽しくなるものです。財布を手に取る度にハッピーな気分になれるのなら、どんな色がデザインであってもぜひ自分が一番好きなものを持っていただきたいと思います。
そして何年たっても、何歳になっても自分の好きな色を持ち続けるというのも素敵なことだと思います。

毎日使うお財布だから自分のトキメク色を探して

40代にもなると、財布を新調するときは年相応の方が良いのか、色は落ち着きのある色で、デザインや質もそれなりのものにするべきなのか悩んでしまう人も多いかと思います。

若い頃は何も気にせずに好きな色と好きなデザインでだけで選んでいたと思いますが、それも40代となると考えることがいろいろあって事情が変わってしまいます。

財布の色を選ぶときの1ポイントは、年齢が上がっても違和感なく使えるという色です。目立つ色が好きで派手なものを選んでも、年齢が上がるとシックな色の方が落ち着いてくることもあります。1年後、2年後の自分が使っているところを想像して、長く使える色、飽きのこない色を選ぶのもポイントです。

でも、それだけではなく、自分が楽しくなる色かどうかも気にしてください。無難なものという基準で選んでいると、どうしてもつまらなく感じてきたりもします。どうせなら使う度にときめくようなお気に入りの財布がいいですよね。
外側が落ち着いた感じでも、内側に自分の好きな色を入れるというのも手です。または自分が好きなブランドで選ぶのも良いでしょう。落ち着いたデザインでも好きなブランドというだけで気持ちも楽しくなってきます。
自分が使う財布です。あまり周りを意識しすぎず、ちょっと年齢不相応と感じても自分の個性だと思って、楽しく選んでみてください。

 - 生活を便利にするアイデア