世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

梱包でプチプチを使った包み方!プチプチの向きがポイントです

2019.3.21

空気が入ったデコボコの面があるプチプチは梱包時によく使いますが、その正しい包み方を知っているでしょうか。
プチプチが内側が正しいのでは?結局裏表どちらが正解なの?と様々な声が聞こえてきますが、果たして真相は?
裏表はどちらが正解なのか、箱や本、グラスやボトルなどの包み方など詳しくご紹介します。
梱包時にテープを使いますが、テープの使い方にもポイントがあります。
貰って嬉しくなるようなプチプチの包み方をマスターしましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

美術作品のレポートをどうまとめれば良いのか

学校の課題で美術の作品に関するレポートを提出するのは、美術学校あるあるですよね。 しかし、ある程度...

ジャンボ宝くじに当たりやすい人の特徴とは?高額当選者の特徴

あなたはジャンボ宝くじを買ったことがありますか? 買ったことがある方は多いと思いますが、当選し...

おにぎりが三角形の理由は?おにぎりの形は地域によっても違う

「おにぎりを思い浮かべてください」と言われたら、三角形の形を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか...

アイデアを特許出願するには?主婦が特許を取るメリット

普通の主婦が考えたアイデアを商品化するためには、特許を出願してそれを登録しなければなりません。 ...

窓の冷気を防ぐプチプチの上手な貼り方【冬の節約術】

寒い季節になると窓からの冷気に悩んでいるという方はいませんか? 冬が近くなるとホームセンターの店頭...

初めてのメイクのやり方を紹介。キレイになる基本のメイクとは

初めてのメイクはワクワクしますね。ですが何が必要なのかよくわからなかったり、順番やメイクのやり方がわ...

野菜やお肉のパックの正しい入れ方!スーパーの袋詰めのコツ

スーパーで買い物をすると、自分でエコバッグに入れたりレジ袋を買って袋詰めしますよね。 きちんと入れ...

アナベル(アジサイ)の挿し木の方法と時期について詳しく解説

アナベルはアジサイよりも剪定が簡単で、栽培しやすい花です。 挿し木をして増やすことが出来ますの...

知らないとまずい!郵便物が間違いで配送された時の対応について

郵便物が間違いで配送されてきたら、どうしていますか?正しい対応の仕方を知っているでしょうか。 ...

アラフォーやアラフィフ美魔女女性の定義!美は一日にしてならず

アラフォーやアラフィフ女性の中に、年齢を感じさせない美魔女女性がいます。では、一体どんな女性のことを...

ネギの植え替えの時期とは?植え替えをするときのポイント

料理の彩りや、お味噌汁の具となるネギですが家庭で育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう...

バラの消毒はローテーションしたほうがいい?消毒の方法とは

バラが咲いてる庭ってとても豪華に見えます。 それだけバラの存在感は大きいものです。 バラには...

セルフでブリーチ後にカラーをするときの正しいやり方とは

セルフブリーチカラーをするときにはどのような方法でどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? ...

イケメンなのに写真はブサイク?そのカラクリと対処方法

イケメンなのに写真ではブサイク…。そんな残念写真のカラクリとは? イケメンにあぐらをかいてはい...

虫が怖いと思うのはなぜ?虫嫌いを克服して好きになる方法

子供の頃は平気でアリや蝶、蜘蛛や芋虫などを捕まえて遊んだりしましたよね? それがいつの間にか苦手に...

スポンサーリンク

梱包材のプチプチの包み方、結局のところ裏表はどちらが正解なのか

荷物を送る時に使用する時に、梱包材のプチプチを使用する方も多いと思いますが、プチプチの表面部分の凹凸部分のどちらに包んでいますか?

私は、表面の平らになっている部分に送るものを包み、凸凹している方が表にくるように梱包しています。

これが正解だと思っていましたが、調べていくと以下のようなことがわかりました。

プチプチの包み方に裏表はどちらが正解か

実はプチプチに裏表に正解はなく、どちらの面を使っても荷物に対する衝撃には何も変わらないそうです。

しかし、荷物を送る種類(壊れやすいもの)によってはプチプチの凸凹している面を表にすることが安心です。

また荷持をたくさん送るときには、プチプチが平になっている部分が表にくるように梱包すると、ダンボールにスムーズに詰めることができます。

箱や本をプチプチで梱包する場合の包み方

では、実際に箱や本をプチプチで梱包する場合の包み方について、どんな方法で梱包するのが良いのかご紹介していきたいと思います。

  1. プチプチを箱や本の大きさに合わせてカットします。
    ※実際の大きさより大きめで、厚みのあるものであれば、実際の厚さより2センチほどさらに大きくカットしましょう。
  2. プチプチが付いている側を外側にします。
  3. 箱や本の中心でプチプチが重なるように、隙間ができないように
    しっかりとテープで止めましょう。
  4. キャラメル包装のように上側をテープで止めてから、下側を上に折りテープで止めます。

キャラメル包装だと簡単で、見た目もスッキリしてきれいにみえます。

プチプチが付いている側を外側にすることで、衝撃から箱や本を守ることができます。

箱や本をプチプチで梱包する時には、この方法を是非試してみてくださいね。

グラスやボトルなど割れやすい物をプチプチで梱包する場合の包み方

グラスやボトルなど割れやすい物を荷物で送る時には、割れないようするためにも細心の注意を払いますよね。

プチプチで梱包する場合には、どんな点に注意しながら梱包すれば良いのでしょうか。

プチプチでグラスを梱包する方法

  1. プチプチをグラスの大きさより縦横少し大きめにカットします。
  2. プチプチが付いている側を外側にします。
  3. グラスにプチプチをくるくると巻いていきテープで留めます。
  4. 縦の部分の余った部分のプチプチを、グラスの中に押し込みテープで止めて完了です。

 

プチプチでボトルをを梱包する方法

  1. プチプチをボトルの高さより縦横大きめにカットします。
    ※縦の部分が特に長くなるようにカットしてください。
  2. プチプチが付いている側を内側にします。
  3. ボトルにプチプチをくるくると巻いていきテープで留めます。
  4. 縦の部分の余った部分のプチプチを、ボトルの上に折り曲げてテープで留めて完了です。

プチプチを使って梱包する場合のポイント

先述したようにプチプチを使って梱包する場合には、送るものによって凹凸がある部分を外側にするか内側にするかを悩んでしまうことがあります。

一般的には、プチプチを内側にして梱包することが多いですよね。

しかし送る荷物によっては膨んでいるものなどは、ひっかかってしまい衝撃で破損することもあることもります。

荷物を梱包する時に外側が良いもの

  1. 角がある本やCD
  2. 突起物や飾りのあるもの
  3. ガラスなど破損の恐れがあるもの
  4. 凸凹している方が内側が良いもの
  5. 丸みのあるもの
  6. 梱包しにくいもの
  7. ビン類などの割れやすいもの

プチプチを使って梱包する場合には、上記にのことを参考にしてみてください。

プチプチで梱包する際はマスキングテープを使うとより親切

プチプチで梱包する際は、見た目もスッキリしてきれいに見えることから、セロテープやガムテープなどで貼り付けて使用することが多いかと思います。

しかし、透明のプチプチにセロテープだと剥がす時に見えづらく剥がしづらいと言うことはありませんか?

特に端っこの部分がどこにあるのか、探しづらいと言うデメリットもあります。

もし今後、プチプチで梱包する際はマスキングテープを使うと、荷物を受け取る側にとっては、剥がす時により親切なので、おすすめです。

今はたくさんの種類が豊富にあるので、見た目も可愛らしくオシャレに見えます。

さらにマスキングテープの端の部分を折り曲げて折り返しておいてあげると、さらにより親切です。

もし自宅にマスキングテープがない場合には、セロテープやガムテープなどの端の部分を折り曲げて折り返しておいてあげると良いでしょう。

是非、参考にしてみてくださいね。

 - 生活を便利にするアイデア