世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

鳥の群れはなぜ?群れながら飛ぶ鳥の謎に迫る!

2018.10.8

鳥が群れをなして規則的に飛ぶ光景をよく目にします。
鳥はなぜ群れながら飛ぶのか、あなたも疑問に感じたことありませんか?

鳥が群れながら飛ぶのはなぜ?リーダーはいるの?複数種でも群れて飛ぶ理由とは?群れながら神秘的な動きをするのはなぜ?

これを見れば、きっと群れる鳥を見たくなるはず!
群れながら飛ぶ鳥の謎に迫ります!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

クマは冬眠中排便もせず飲まず食わずで過ごす?クマの冬眠の謎

クマは冬眠をする動物だということは知られていますが、冬眠中どのように過ごしているのか気になりませんか...

猫に鳴かない種類はあるの?鳴きやまないときの原因や対策

猫の中でもあまり鳴かない猫の種類もあるそうです。マンションなどで飼うのであればそんな猫がオススメです...

子猫は生後1ヶ月半まではミルクが必要!飲ませ方や量について

生後1ヶ月ほどの子猫の場合、本来であればお母さんのおっぱいで育つ時期です。 何かの事情でこの時期に...

文鳥を旅行に連れていくことはできる?文鳥と旅行に行く方法

家族の一員として文鳥を飼っている人もいますよね。旅行の計画を立てた時、文鳥を旅行に連れていくかどうか...

犬のベッドは簡単手作りが一番安い?作り方とポイントについて

犬のベッドの買い替え時期!犬が気に入って見た目も良く、そして安いベッドを探すのはなかなか大変ですよね...

オカヤドカリが貝殻に入らない時の方法!殻がないと生きられない

オカヤドカリは陸で生活するヤドカリで、最近はペットとして飼育する方も増えている人気の生き物ですね。 ...

動物園のライオンはどんな餌を食べているの?餌や生態を解説!

動物園で飼育されてるライオンは、毎日どんな餌を食べて生活しているのでしょうか。ライオンは肉食獣ですの...

金魚の病気のサイン?沈む、動かないときの対処法

金魚が病気になると、じっと動かなくなったり、水槽の下に沈むことがあるようです。 そこでここでは...

虫が怖い!虫に対して恐怖心を抱く心理とその克服法について

虫が怖い!羽が生えているから?足が細いから?足がたくさんはえているから?色?飛ぶから? 虫に対...

文鳥の鳴き声が変!文鳥は鳴き声でコミュニケーションを取ります

文鳥を飼い始めたばかりの飼い主さんは、文鳥の鳴き声を聞いて「なんだか様子が変かもしれない」と思うこと...

魚のオジサン!その名前の由来や美味しい食べ方も紹介!

魚に「オジサン」という名前があるのを知っていますか? その名前の由来が気になりませんか? オ...

犬が階段を降りれないのはナゼ?意外と臆病な犬の性格

犬は階段を上るのに降りれない。という事が多いですよね。 どうして降りることが出来ないのでしょう...

猫が動物病院で暴れることが大変!?病院嫌いを克服させるには

猫を動物病院に連れて行くと、物凄く暴れるので連れて行けずに困っているという人もいますよね。 で...

愛犬との信頼関係は大切!信頼関係が出来ている証拠やしぐさ

犬は基本的に自分を育ててくれる存在にとても従順です。犬は飼い主と信頼関係を築く事が出来る動物です。犬...

亀が冬眠から目覚める時のプロセスと目覚めた後の飼育方法を解説

寒い季節になると亀が冬眠することがあります。まだ亀を飼いはじめてから期間の浅い人は、冬眠した後どのよ...

スポンサーリンク

鳥が群れるのはなぜ?リーダーがいるの?

野生の世界では群れを形成して生活する動物が多くいます。

鳥の多くも群れを作って集団で生活したり、海を渡ったりしますが、リーダー的存在がいないことが最近の研究で明らかになりました。

渡り鳥がV字に隊列を組んで空を飛ぶときも、先頭を飛ぶ鳥はリーダーではなく交代しながら飛んでいることがわかっています。

では、リーダーもいないのに、何がきっかけで群れが形成されるのでしょうか。

それは、ごく簡単な三つの理由があるからです。

  • 仲間と同じ行動を取りたがる
    周りにいる仲間と同じ行動を取ろうとするために、周囲と同じ動きをしようとするため同じ方向へ飛んでいけるのです。
  • 同じ速さで移動したい
    追い越しや追い抜きをしたがる人間のドライバーと違い、周りと同じ速度で飛ぼうとするため、結果的に群れが形成されます。
  • ぶつからない距離を保つ
    (1)、(2)で群れが形成されると、仲間とぶつからないように適度な距離を保つようにします。すると、まるでリーダーが指示したように、きれいな隊列になるのです。

なぜ鳥は複数種でも群れが作られる

森の中などにいる鳥の群れを見たことはあるでしょうか。同じ種類の鳥だけではなく、違う種類の鳥が混ざった群れを作ることもあるのです。

これは「混群」と呼ばれるもので、冬によく見られる光景です。シジュウカラなどのカラ類が何種類もの鳥で群れになっているという、見慣れない人にはとても不思議な光景です。まれにキツツキ類が混じることもあるといいます。

鳥は種類によって得意な餌場が違ったり、敵となる捕食者がいるおそれがある範囲が違うことから、異なる種類の鳥が群れになることで、効率よく餌を見つけられたり、敵から逃れやすくなるといったメリットがあるからです。

時には15種類以上の鳥が群れを作ることもあります。人間が見ると、まるでファンタジー世界のような光景ですが、鳥たちにとっては生き残るための知恵を絞った結果と言えるでしょう。

鳥の中でも綺麗な群れをなすムクドリ。なぜ神秘的な群れの動きをするの?

鳥の群れの中でも、ムクドリの群れの動きは物理学でいう「臨界点と相転移」に関する方程式で表されるような現象であるとのレポートがあります。

金属が磁気を帯びる。液体が気体になる。そういった物質の状態が瞬時に変化する場面を見るような「相転移」のような動きがムクドリの群れには見られます。

群れの中にいる個々のムクドリは「仲間が動くと自分も動く」という簡単なルールで動きます。

とはいえ、個々のムクドリにも個性があり体力などにも違いがあるので、飛行速度が全て一定になるとは限らないと、群れに現れるパターンは変化し、複雑になります。

ただ、不思議なのは群れの中で一羽が動き、それが隣のムクドリに伝播していくのは単純ですが、この変化が数十メートル、またもっと離れた場所にいる二羽が同時に引き起こすことがあります。

さらにもっと大きな群れで、ほぼ同時にこの現象が起こるタイミングがどうやって決まるのか、生理学的な部分では、まだまだ謎が多いのです。

鳥が大きな群れで移動する時は異常気象の前触れって本当?

地震などの天災や異常気象の前触れとして、動物が普段と違う行動を取るのが目撃されることがあります。

多くの動物で何らかの異常行動が報告されていますが、鳥もその一つ。

空を飛んでいたり高い木の枝に止まって過ごす鳥も、不思議なことに地震の予兆と思われる異常行動が見られることがあるのです。

  • 一斉に飛び立ち、いつもよりはるかに多い群れを作って飛び回る。
  • カラスなどは、激しく鳴きながら飛び回る。
  • 群れで木の枝に止まるスズメが異常な大群になっていた。

こんな行動が、災害前に見られることは多くあります。

結果的に、災害は起こらなかったとしても普段は見ない鳥が大群で空を飛んでいたら「何か起こるのでは?」と不安な気持ちになってしまいますね。

鳥の群れによる被害

ムクドリは体長20数センチほどの鳥で、農地や林を中心に人家の周辺でもよく見られる鳥です。日本全国で見られ、以前は害虫を食べてくれる益鳥と考えられていました。

しかし、逆に果物などへの被害が広がったことから、現在は狩猟しても良い鳥に含まれています。

農作物への被害だけではく、東京などの大都市圏では鳴き声に寄る騒音問題や、排泄物による糞害が問題となっています。

大群のムクドリが住み着いてしまったある商店街では、機械の騒音のような鳴き声とフンが買い物客をはじめ多くの住民を困らせています。

対策として、ムクドリが仲間に危険を知らせるときの鳴き声や、点滴となるフクロウの鳴き声を録音したものを聞かせるといった方法を試しましたが、効果があるのは最初だけで、すぐに効果がなくなってしまうのです。
ムクドリと人間の知恵比べが続けられています。

 - ペットや動物に関する疑問